dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

●一定アクセルに保つ運転●一定速度に保つ運転→どっちが燃費良いんでしょうか?最近雑誌では上り坂ではその前に加速して、下り坂ではその前に減速、のように後者の運転が良いとありましたが、いまいち腑に落ちません。前者の方がロスがないように感じるのですが・・・本当のところどうなんでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

基本的に、定速走行=アクセル開度一定なんだけど…



勾配に関らず常時アクセル一定だったら上りでは失速して下りでは加速しちゃうでしょ

道が登っているにも関らず平地と同じアクセル開度のまま坂に突入したら…坂がもの凄く緩くて短い区間であれば多少の速度低下は無視しても良いレベルかも知れないけど、坂が長かったらどんどん速度低下して下手すりゃ止まるかも!?
下りは…アクセル踏まなくても走れるのに踏むんだからもったいないだけだね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。まだ悩み中ですが。

お礼日時:2007/04/26 15:52

車によるのではないかと思いますが、一定速度を保つことが燃費には良いと思います。

特に下り坂においては、アクセルを離す事によりエンジンへの燃料供給がストップします。ATのNレンジもしくはMTではクラッチを踏むとストップしません。あと、一定エンジン回転数以下になると供給が開始されエンストはしません。加えて下り坂ではアクセルを踏むと必要以上にスピードが出るため、結局ブレーキを踏む事になりせっかくのエネルギーをブレーキに捨ててしまう事になります。
加速、減速(ブレーキによる)がない運転が燃費向上につながると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。下り坂はよくわかりました。では登りの方はどうなんでしょうか?

お礼日時:2007/04/26 15:51

一定アクセルだと、坂道でスピード低下=登るのに時間がかかる=消費エネルギーは出力→×時間↑



一定速度だと、坂道でアクセルON=登るのに時間がかからない=消費エネルギーは出力↑×時間↓

結局物理法則上は、そんなに変らないような気がします。

坂を登るのにエンジンを高速で回せば、内部摩擦抵抗が上がり、燃費は下がるけど、吸入空気量だけを変えて出力を調整するのであれば、吹き込まれる燃料の量が変るだけで、坂を登りきる時間で消費量が決まる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
>一定アクセルだと、坂道でスピード低下=登るのに時間がかかる=消費エネルギーは出力→×時間↑

一定速度だと、坂道でアクセルON=登るのに時間がかからない=消費エネルギーは出力↑×時間↓

→坂道の前で加速というのが燃費向上には一番良さそうに思ってきました。よって速度一定の方ですか。

お礼日時:2007/04/26 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!