重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

パソコンには詳しくない主婦です。
スパイゼロを入れています。
(ノートン2007も入っていますが、容量が足りず、XPのSP2適用出来ないので、うまく作動していないようです)

質問1:
先日より、標記のスパイウェアが検出されますが、駆除出来ません。
Suspicious BHOが6~7つ検出。
場所は良く分かりませんが、6~7つとも下記のように表示されています。
HKLM\Software\Microsoft\Windouws\CurrentVersion\Explorer\Browser Helper Objects ・・・・

質問2:
右下の時計の左に「?」と駐車禁止のようなマークが1秒おきに点滅していて、何かの拍子にウィンドウが開いたり、現在見ているウィンドウがアクティブじゃなくなったりします。。
開くウィンドウには、英語が並んでいて、スパイウェアソフトをダウンロードするように書いてあります。多分・・。
どうしたらなくなりますか?

A 回答 (12件中1~10件)

サービスパック2を適用していないWindows XPはセキュリティ上の弱点=脆弱性が数多く残された状態です。

こうした脆弱性はいかに優れたウイルス対策ソフトやスパイウェア対策ソフトを導入しても100%補完出来る訳ではないのです。

質問者さんの利用環境では個人的な理由からXP SP2の適用が出来ない、ということですが…キツイ言い方すると、そんなことは悪質なプログラム=マルウェアの作者の知ったことではありません。

弱点を抱えたままのOSを運用していくということは、パソコンの扱いになれたユーザーでもいろいろと神経を使う必要があるし、常に感染を防ぎ切れないリスクは存在したままです。

ましてやパソコンには詳しくないことを自認してらっしゃる方が、穴だらけのOSに重くてまともに動作していないウイルス対策ソフトをぶち込んだ上に、別のスパイウェア対策ソフトの足かせまで掛けて…結果としてスパイウェアに感染してしまった、ということが何よりこのままを繰り返してはいけないことを如実に示していると思います。

>Cドライブの容量が足りないので、なるべくダウンロードしない方向で解決出来ないでしょうか。

>Cドライブの容量が足りないので、SP2適用できません。
>元々はWin98に無理やりXPを入れているので。
>新しいパソコンを買うまでは、このまま使うつもりです。

失礼ながら、ない物ねだりのオンパレードにしか見えません。
当面は4番目の方のご意見に従うのが最も望ましいように思えますが…このままの環境で無理やり使い続ける以上は再感染の可能性は高いと思ってください。

暴言の吐き捨てで終わりたくないので、私なりのアドバイスを可能な限り致します。

・何とかしてXP SP2を適用してください。スパイウェアはWindowsの仕様の裏の裏をついて感染に至るケースが多いので、脆弱性が多く残されているパソコンではより感染しやすいと考えられます。

メモリの増設が出来ないからSP2の適用は無理、というのは道理ですが…可能な限りシステム負荷を減らしたり、重い常駐ソフトを取り外したりして動作の軽減を図ることは十分に可能です。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/index.html
XP特有のグラフィカルな表示様式=Lunaインターフェースを無効化したり、他にもいろいろな設定を工夫することで、動作の軽減を図る余地は十分にあると思います。

XP SP2導入に際しては、ご利用になっているパソコンの種類によっては、事前にBIOSやドライバなどのサポートプログラムのアップデートを済ませておく必要があります。メーカーのサポートページ上にそうした情報は掲載されていますから、きちんとチェックしてください。

XPを導入するための基本事項については、以下のページおよびページ上からリンクされている各ページでご確認ください。
http://support.microsoft.com/kb/884514/ja

ネット上でアップデートを行う『高速インストール』は推奨しません。WindowsXP-KB835935-SP2-JPN.exeをダウンロードし、デスクトップなどに保存してから、ウイルス対策ソフトなどのセキュリティ関連ソフトを一旦アンインストールし、インターネットに接続しない状態でSP2を適用することが望ましいです。WindowsXP-KB835935-SP2-JPN.exeのダウンロードに時間がかかることが問題となる場合には、有償でCD-ROMをお取り寄せになることをお勧めします。1050円です。

『ノートン2007』と書いてらっしゃいますが…AntiVirusだとすると強力なファイアウォールがついていないので、ブロードバンドルーターとの併用でなければ不正侵入の不安がありますし、Internet Securityは明らかに重くて動作しないと思われます。いずれにしろ、より動作の軽い他のソフトに変えるのが望ましいです。

私個人の意見としては、ウイルス対策ソフトとしては動作の軽快さと検出率の高さを両立させていることで定評のあるNOD32を利用し、ファイアウォールはブロードバンドルーターを導入されてそれに任せる、というのが望ましいと思います。
http://www.canon-sol.jp/product/nd/

スパイウェア対策としては、スパイゼロを利用するよりも次の2つのページの内容を参考にして対策された方がより安全なのではないかと思われます。

http://www.higaitaisaku.com/korobanu.html
http://www.geocities.jp/iespyad_jpn_manual/quick …

常駐保護だけやみくもに何重にも増やせばそれだけ安全になるのか、というとそうではないと私は思います。

標準設定のままのInternet Explorerを使うことを止め、セキュリティ設定をTPOによって工夫すると感染の危険性は格段に減ります。

セキュリティ設定の切り替えが面倒なら、FirefoxやOperaのようにIEの機能に依存しないブラウザを常用することで同等な効果が得られます。
(これらのブラウザにもセキュリティ上の問題=脆弱性が見つかることはままありますから、可能な限り最新版をお使いになることが大切です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変役に立つお話をありがとうございました。
NOD32というソフトは初めて目にしました。
新しいPC購入の際は、利用しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/26 15:35

>>7


サイバークリーンセンターのリンクが開けないというのは
おかしいですね? https://www.ccc.go.jp/
もしやボットウイルスなどが妨害しているのだと
すると 深刻な障害やも知れません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

開けました。
ありがとう!

お礼日時:2007/04/27 22:59

>>8


シマンテックセキュリティチェックですね 多分
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう!

お礼日時:2007/04/26 15:50

ウイルス対策ソフト、セキュリティソフトが重くて動作速度が


遅いことに対しては
ネクスト社の驚速シリーズでデフラグ処理をかけることで
完全に解決可能です 蛇足ながら
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Cの容量が3.4GBしかないので、デフラグしても・・・
一応、パーフェクトディスクというソフトを使っています。

お礼日時:2007/04/26 15:50

当方も色々多忙なため ご質問をよく拝見してませんでしたが


2.は、スパイウェアなどに感染している症状ですね・・・
どこかから知らないアンチスパイウェアソフトをダウンロードするように
英語で表示されても(あるいは間違った怪しい日本語で)
決してダウンロードしてはいけないと考えます
まずは「スパイウェアガイド」やシマンテックの無料プログラム
でウイルススキャン、削除、報告してみるのがいいと思います
「ガイド」では削除まで行きますよ
シマンテック社のアンチウイルスでウイルスを探知後にファイルを
探知後、削除できなかったとしても、ソースネクストのウイルスセキュリティで削除出来ました。同社驚速などのデフラグソフト、さらに
SGアンチスパイ2と併用すれば、XPでも問題なく使えると思いますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スパイウェアに感染しているのですが、フランスの無料ソフトを使っても駆除できません。
英語表示は、インチキソフトらしいです。
F-Secureというソフト(30日無料)でいくつか駆除は出来ました。
・・が、なぜかアクセスできないファイルがあり、完璧ではありません。(
やはり新しいPC購入しかないようです・・。

お礼日時:2007/04/26 15:48

シマンテック社HPの無料オンライン・セキュリティシステムチェック


(正式名称は忘れましたが)で、スキャンをかけると
ネット上に侵入される穴、脆弱性があるかどうか
簡単にチェック出来ると思いますが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2007/04/26 15:40

現状の個人情報保護などの状態を調べるため


国のサイバークリーンセンターの無料ボットウイルス探知プログラム
で一度スキャンしてみるといいかも知れません
ただし一時ファイルなどが蓄積していると速度が遅くなるので
ソースネクストの驚速シリーズでデフラグ・クリーン処理を
かけてから探知プログラムを使えばいいでしょう。
驚速シリーズはアマゾンで代引きで買えると思います。
ボットウイルス探知プログラムのアドレスは
https://www.ccc.go.jp/ です
感染があればIPAにネット上で報告を挙げるといいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜかリンクが開けませんでした・・。
別ソフトで怪しいファイルが見つかるのですが、削除できません。
BHOも削除できないし、このPCでは限界なのかもしれません。

お礼日時:2007/04/26 15:39

検索で無料オンラインスキャン、「スパイウェアガイド」を探して


スパイウェア等をスキャンしてみて下さい
幾つか検知・削除出来るかも知れません
ウィンドウズアップデイトを直ちに適用できるように
買い替えなりしないと、色々なアタックを受け、コンピュータが
ダウンする可能性があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

GWにPCを購入することにしました。
一番安いものですが・・

お礼日時:2007/04/25 18:21

>Cドライブの容量が足りないので、SP2適用できません。


>元々はWin98に無理やりXPを入れているので。
>新しいパソコンを買うまでは、このまま使うつもりです。
SP0やSP1はサポート終了していますからWindowsUpdateも出来ません。
かなり危険なOSだって事は理解してください


http://wiki.higaitaisaku.com/wiki.cgi?action=ID& …
「タイプ2」があなたの感染しているモノだと思います

「SmitfraudFix」使ってみてください
#インストールする訳では無いので使用後は捨てて良いです
http://wiki.higaitaisaku.com/wiki.cgi?action=ID& …

上記ツールでも症状が取れない場合はサイトの移動をお勧めします
http://bbs.higaitaisaku.com/cbbs.cgi
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにタイプ2の症状です。
SmitfraudFixで怪しげなプログラム2つ削除出来ましたが、症状自体は改善できませんでした。
掲示板を読んでみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/26 12:39

データーバックアップ後リカバリを推奨します。

復元前にアンチウイルすとアンチスパイスキャンして問題ファイル削除後復元をします。
リカバリしたくないと言う場合、自信ないですが以下の手順を試してください。
以下の手順でPCを検査してみてください。
まずシステムの復元を無効に。これまで作成したポイントは消えますが有効に戻せばクリーンな状態で作成されます。無効にしないと復元データーにスパイウエアやウイルスデーターが残ります。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgen …
次に
http://www.higaitaisaku.com/zenhyoji.html#winxp
次に
http://support.f-secure.com/enu/home/ols.shtml
問題ファイルがありましたらクリーニング(削除)
次に。2つのアイコン。まず無料マルウェア スキャナ選択。ディープスキャン選択。ここでも問題ありの場合上に書いた手順で削除してください。
http://anti-threat.shareedge.com/
念の為にカスペで検査。オンラインスキャンでは削除はできないです。確認の為ですね。承諾後スキャン設定を拡張に合わせてください。
http://www.kaspersky.co.jp/scanforvirus/
オンラインスキャンに関するアクティブXを削除する際はIEのツール>
インターネットオプション>設定>オブジェクトの表示>該当のアクティブXを右クリックから削除
カスペルスキーの場合プログラムの削除からできます。
終了後各設定を戻してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しくありがとうございました。

お礼日時:2007/04/25 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!