dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠26週目です。
これまでの検診では、尿糖はずっと-だったのですが
今回の検査で急に+++という結果になってしまいました。
何か甘いものを食べてきたか聞かれたのですが、甘いものは食べていませんでした。
ただ検診に行く1~2時間前に食事をして、その食事で炊き込みご飯を
3杯も食べてしまっていました…。
検診前の食事、特にお米などは尿検査結果に影響が大きいのでしょうか?
また尿糖が+だった場合は主食を控えめにしたメニューの方が良いのでしょうか?

A 回答 (4件)

私も尿糖で3プラス 出たことありました。



私が自分で統計を取ったのですが、健診(尿検査)の2時間~3時間以内に何か口にしていたら、たいてい尿糖プラス反応がでていました。

私は食いしん坊なので、甘いものももちろん、ご飯もたくさん食べるほうなので、そりゃプラスになるわなぁ と思っていました。

尿検査前にお茶などをたくさん飲んで、一度、余分な?尿を出すようにしました。
で、尿が次にたまるころ、健診時間がくるようにしました。

それでマイナス反応でした。

でも、本当に健康かどうかを知るためには、変に小細工をしないほうがいいよねって後で思いました。

尿検査でプラスが出たら、たいてい何時間前に何を食べたか聞かれます。
お医者さんもそれで判断してくださるだろうし、ずっと続くわけでではないんだったら、大丈夫だと・・・。

毎回プラスになるようなら(しかも3プラス)お医者さんからきちんとした指導があると思います。


私の場合、尿糖と、異常な体重増加で、食事指導をうけました><

それと、今私は出産間近です。体重コントロールだけはホントにしっかりしといたほうがいいです。

私はもう・・・。大変です。
    • good
    • 0

>えっと妊娠高血圧症経験者です。


>私は30週から急に尿蛋白が出始め、最終的に+4まで進行しました。
 特に甘いものなど食べてないですよー

妊娠性高血圧症候群と妊娠糖尿病は全く別物です。

>私のときは、食事療法でも改善することなく1ヶ月早く赤ちゃんを出 しました。母体が持たないからだそうです。
 食事ごときでは改善しません(汗

通常は食事療法から入ります。mist_catさんのように食事ごときと言っているようでは改善の見込みなどないでしょう。
高齢出産や遺伝性高血圧の場合リスクが高くなりますが、尿糖=妊娠性高血圧症候群=ハイリスクの図式は間違いです。
最近では2500kg以下で出生された胎児が、成長後に糖尿病、高血圧等の生活習慣病にかかるリスクが高くなることが証明されましたし、高機能発達障害との関連も報告されています。
余程のことがないと、早めに出産という選択は選びません。

尚且つ、妊娠性高血圧症候群の懸念がある場合、とっくに主治医からの指示があるでしょう。
食事は大切ですよ。
    • good
    • 2

えっと妊娠高血圧症経験者です。



私は30週から急に尿蛋白が出始め、最終的に+4まで進行しました。
特に甘いものなど食べてないですよー

私のときは、食事療法でも改善することなく1ヶ月早く赤ちゃんを出しました。母体が持たないからだそうです。
食事ごときでは改善しません(汗

今後の健診に注意して医師の指示に従ってください。
妊娠高血圧症でしたら、母子共々かなり危険でハイリスク出産とみなされます。

しかし、出産すると大抵は良くなります。私もすっかり今では落ち着きました(笑
    • good
    • 0

体型にもよると思います。

標準体型なら、1回や2回尿糖がでても心配ないと思いますが、肥満気味なら要注意です。妊娠糖尿病になると、加齢ととに糖尿病になる確率が高くなると言われています。
検査前の食事で米を食べたことが、尿糖に大きく影響することはないでしょう。それより単糖類の多い甘いお菓子などの方が影響します。
ただ、ご飯3杯は食べ過ぎかもしれませんが・・。
主食を控えめにというよりは、毎食適正カロリーを保ち、ビタミン類をしっかり摂る事が大切です。
いちいちカロリー計算などは無理でしょうから、まずは、米などの主食をしっかりとり(ご飯なら200g程)、毎食野菜料理を2品、たんぱく質料理は1品、というような食事を心がけるとよいと思います。極端に主食を抑えるような食事は、体に強酸が蓄積しやすく、妊婦さんには適していません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!