dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の母方の祖母がもう高齢で、病院からも油断できない状態だと言われました。

そこで問題なのが、創価学会に入っていた祖母を、真言宗である私達がどう供養してあげたらいいのでしょうか?

祖父は私が小さい頃に他界し、母(娘)も10年前に他界し、
1人娘だったので、祖母にとって身内と言えるのは、父(娘婿)と孫の私たちぐらいです。

祖父の時は創価学会で葬儀などをして頂き、お墓もお世話して頂いたそうですが、そのお墓も閉鎖になり県外のお墓へ移動するよう言われてます。
出来れば祖父も祖母も、母と一緒に供養してあげたいとは思っているのですが、どうしたらいいでしょうか?
もともと宗派の違う者の供養は出来ないのでしょうか?
(ちなみに苗字も違います)
創価学会とは祖母が入院し、寝たきりになってからお付き合いがありません。数年前までは時々、お見舞いに来ていただいたりしてましたが、ここ2~3年は全くナシです。

どんな事でもいいのでアドバイス頂けたら嬉しいです。

A 回答 (2件)

曹洞宗の僧侶です。


基本的に先祖祭祀は、祭祀を行なう方の宗旨で行なってかまいません。
例えば曹洞宗の僧侶である私が死んだ後、浄土真宗の家に嫁いだ私の娘が私の祭祀をする場合には浄土真宗の法式で行なわれる、ということです。
ですから、お祖父さん、お祖母さんの祭祀を今後、2392さんが行なって行かれるということであれば、祭祀の方法は2392さんのお家の宗旨である真言宗に則ったものでかまいません。
お墓も改葬を求められているのであれば、お母さんが入っておられる場所に一緒に入れる形にしてあげても良いと思います。まずはお父さまやごきょうだいとよく相談して、お家としての気持ちを確認されてから、お世話になっている真言宗のお寺さんなどに相談されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・・なんか少しホッとしました。
家族やお寺の方とよく話し合って、きちんとしてあげれるように頑張ります。

回答有難うございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/04/28 15:03

葬儀社に相談するのが早道です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!