dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

野菜やハーブ作りの虫駆除に木酢液、竹酢液が良いというのを見ましたが、実際効かなかった、効いたという両論があるみたいですが・・どうなんでしょうか?

私も青ジソを育てているのですが、虫に葉っぱを食われているので、農薬ではないもので駆除したいと考えているのですが・・・。上記の液が有効(効く割合が高い)のであれば、早速買ってこようかと思っているのですが・・・それとも、他にも効くものはあるのでしょうか

A 回答 (4件)

紫蘇に良くつく害虫と言うとアブラムシと株元に住み付く家姫蟻サイズの小型蟻とショウリョウバッタ?(おんぶバッタ)アブラムシには木酢液だけでなく食酢でも十分効果有ります、アブラムシにもサイズ、種類が多く居ますがアブラムシは意外と弱い害虫です木酢液、液体洗剤、食酢等何れでも十分効果があります。

害虫により少量の食塩などを添加する場合があります一般に言うところの落葉樹に散布すると一週間程で薬剤の付着した部分の葉を全て落としてしまう事がありますので単体でも濃度には注意が必要です。アブラムシには塩素系漂白剤が良いです。(安い)。
    • good
    • 1

木酢・竹酢共に品質の悪い物ですとタールが入っていますよ。



両方とも植物活性と微生物の活性不活性効果がある程度わかってきていますが、
殺虫効果は皆無です。
殺虫ではなく忌避剤としては効果があります。
(アブラムシ・コナジラミ・センチュウ程度の小さい虫には)
また、うどん粉病の抑制やタチガレ病の抑制に使用するのでしたら問題ありません。

農家で使用する際は殺虫剤や殺菌剤の展着剤(効果を高める為の薬)として使用する方が多いです。

参考URL:http://www.jewa.jp/qa.html
    • good
    • 0

木酢液は発ガン性物質がふくまれています。


次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)を口に入れる事に抵抗がなければ、
農薬をお使いください。
使い方を間違えなければ、木酢、竹酢、漂白剤より、遙かに安全です。
農薬を使いたくなければ、ネットをかぶせて虫が近寄れないようにしましょう。
    • good
    • 0

野菜栽培に木酢液は可也効果があります。

但し濃度を誤ると除草効果が強くなりますので希釈倍数には注意が必要です。バッタ、青虫(芋虫含む)に効果があります。アブラムシにも効果有りますが塩素系漂白剤の方が安く付きます。(アブラムシは死んでも付いているので刷毛などで落とす。なお、漂白剤は、効果の割りに安全速やかに分解。野菜洗浄に使うくらいだからし水道水に添加するくらいだか安全。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!