
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
スス病になるまで何もしなかったのは手落ちでしたね。
スス病と言うのは一種病気ですが、これが発生する原因はウメに発生したアブラムシです。
アブラムシが排泄する排泄物(粘着性がある透明な液体)に、これを栄養
源とするカビが発生し、次第に色が黒く変色します。これがスス病の正体
です。スス病が発生してもウメには特に害はありません。ただ葉や実等に
光線が当たらなくなり、光合成が作られなくなり次第に衰退します。
スス病になる前にアブラムシを駆除していれば、スス病になる事は防げま
すから、今後はアブラムシが発生する前にアブラムシに有効な薬剤を散布
して、スス病にならない工夫をされるようにして下さい。
スス病に対しての有効な薬剤はありませんが、ある程度のススを落として
から、殺菌剤を散布すれば進行は止められます。
スス病が付いた実ですが、綺麗に洗浄すれば人体には影響はありません。
ただ気持ちが悪いのが難点で、それを我慢できるなら洗浄して使用されて
下さい。
住友化学園芸より「粘着くん液剤」があります。主成分が人間が食してい
るデンプンですから、薬剤散布を嫌う人でも安心して使えます。
No.2
- 回答日時:
梅は加工して食べるので、スス病の梅でも問題はないと言われていますよ。
安全性だけでなく品質にも影響ないと言っている方もいます。うちの庭の梅の木は農薬を使わずに管理しているので、どうしてもこの時期にスス病が出てしまいます。
しかし、ススのついた梅の実を全て捨てていたらどうしようもないので、うちでは歯ブラシでススを落としてから梅酒を作っています。実を水につけてアク抜きをする際に、ススが付いていた場所が茶色く変色することがありますが、重要なのは焼酎に溶け出すエキスの方ですから、外見の悪さは二の次です。
落としきれない深い汚れがついたものや大きな傷がついたものは破棄して、大体8割がたは使います。ススを落とした実を使っていて、今まで何か問題が起きたことはありませんので、たぶんみなさんのおっしゃる通り大丈夫なのでしょう。
ちなみに、スス病はアブラムシの糞などを栄養としてカビが生えた跡ということなので、アブラムシの初期防除が重要です。うちは、今年はこれをさぼってだいぶやられてしまいました・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大葉どうしたらいいですか?
-
すす病になった梅の実について
-
農薬、スミチオンやマラソンに...
-
庭の一角に野菜を植えたのです...
-
桃の木(白鳳)の害虫駆除につい...
-
唐辛子の粉をプランターに撒い...
-
コスモスに・・・アリ!?(TT)
-
コガネムシの成虫 効果的な駆除...
-
小さな小さな白い虫(飛びます...
-
柿の木のアリ駆除
-
オルトランの影響について
-
庭に出ると漂白剤のような匂い...
-
切り株処理剤スタンプの効果を...
-
みの虫について
-
あさがおにつく巨大あおむし
-
我が家のコニファーに毛虫が発...
-
竜のヒゲの害虫退治方法
-
この虫の名前と駆除法を教えて...
-
アメリカシロヒトリ駆除
-
梅の木の害虫の名前と駆除法に...
おすすめ情報