dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭にたくさんのスーパーアリッサムをバラと一緒に植えてるのですが、
このスーパーアリッサムは、大きくなり、
年中たくさんのお花が咲くのでとても気に入っているのですが、
毎回お花が咲いてくると写真の1cmくらいの黄色っぽいオレンジで、
姿はカメ虫の小ぶりの仲間たちって感じで、この虫が、大量に発生して、
葉や花のエキスが吸われて葉が白くボロボロになるので、困ってます
アースをかけても死なないし、見た感じカメ虫の仲間のような感じなので、
カメムシアースを購入したのですが、
あまり効果なく、強力な農薬系は、なるべく使いたくなく、
普段は、HIB101やニームオイルを使ってましたが
最近は、少し使うようにしていますが
あまり駆除も効果が出ず、バラにもいたりするので、
この虫の名前と効果のある薬剤があれば教えてください
よろしくおねがいします

「この虫の名前と駆除法を教えてください」の質問画像

A 回答 (3件)

No.2です。

 早速の 【お礼】 をありがとうございます。

まず、問題の虫の種名について、結果をお知らせ下さいまして、ありがとうございました。m(_ _)m ナガメでしたか…。^ ^; カメムシだったのはともかくも、種名については、いい加減なことを申し上げてしまい、大変失礼致しました。m(_ _)m

> ニームも続けて、植物にできるだけ体力つけさせて、
> 無農薬で頑張って素敵なお花咲かせたいです

ニームオイルは、長期戦を覚悟する必要はあるでしょうが、私個人的には、結構 信を置いています (人畜益虫には無害ですし)。何とか、無農薬で解決できるといいですね。頑張って下さい。^ ^
.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、私も最初、画像見た時は、ヒメジュウジナガカメムシに
間違いないって思ったくらいですから。
姿形のそっくりなカメムシって多いんですね、びっくりです(笑)
容量の加減で写真が小さくなってしまったのに、
ここまでたどり着けるなんてすごいです!!
私の中でもニームは、今、1番信頼してるもので、
サプリメントとしてニーム粉末を健康の為毎日飲んでるくらいです(^ ^)
明日早速、カメムシキンチョールと
濃い目のニームオイルで頑張ってみます!!

お礼日時:2012/07/25 02:22

● まず、この虫は、カメムシの一種に思います。

例えば、ベニツチカメムシ とか、ヒメジュウジナガカメムシ (サイズ・色からは、こちらの方が近いかな) とか(共に下記引用)。 もう少し添付画像が大きいと、有り難かったのですが…。^ ^;

ベニツチカメムシ (独立行政法人 森林総合研究所 九州支所)
http://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/tatuta/mushi/be …

ベニツチカメムシ (Google 画像検索)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%99%E3%8 …

ヒメジュウジナガカメムシ (昆虫エクスプローラ)
http://www.insects.jp/kon-kamehimejyuuji.htm

ヒメジュウジナガカメムシ (Google 画像検索)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%92%E3%8 …


● 「効果のある薬剤」 については、カメムシ一般の話になってしまって 申し訳ありませんが、詳しいサイトを下記に貼らせて頂きます。

カメムシ[吸汁性害虫] (住友化学園芸)
http://www.sc-engei.co.jp/navi/gaichu09.html

私はベランダ園芸をやっていて、カメムシの被害にあった経験はありませんが、スリップス対策にニームオイル (商品名: ニーム・ガルテン。下記引用) を使っています (できれば、農薬は使いたくない派なので)。ニームオイルは カメムシにも有効なはずですが、ダメでしたか…。一応、自然農薬のサイト1例も、ご参考までに 下記に貼らせて頂きますね。

ニーム・ガルテン (Farmtech Japan [ファームテックジャパン])
http://www.farmtech.co.jp/natur_03.html

自然農薬/症状から自然農薬を選択する (Growing)
http://www3.loops.jp/~lwb/prevention/organic_gar …

今回引用のサイトは、全てよそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事有難うございました!!
教えてもらったカメムシ[吸汁性害虫] (住友化学園芸)のHPに
載ってました!!ナガメというアブラナ科の植物に付くカメムシでした!!
今まで、自分なりに色々調べてたのですが、
どうしてもわからず、モヤモヤしてました、
大量発生してるナガメには、カメムシキンチョールで対応して
ニームも続けて、植物にできるだけ体力つけさせて、
無農薬で頑張って素敵なお花咲かせたいです
有難うございました♪

お礼日時:2012/07/24 20:40

写真で見るとよくわかりません。


カメムシ科またはテントウムシ科であろうと思います。
あくまで予測ですが...
アリッサムはアブラムシが発生しやすく、それを食べにテントウムシやカメムシが
沢山寄ってきます。
この写真の虫以外にもっと小さなアブラムシが大量に発生してはいませんか?
アブラムシは害虫で、それを食べてくれるテントウムシ等は問題ありません。
アブラムシの駆除を考えたらどうでしょうか。
いずれにしても農薬系でなければ、木酢がおすすめです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました!
ようやく、ナガメ(菜亀)というカメムシの仲間ということがわかりました!、
私も最初てんとう虫の仲間では?と思ったのですが
葉が、白くエキスを吸われたようになっていったので、
カメムシの仲間かなぁと思ってたのですが、
アブラナ科の植物につく害虫らしいので、
アリッサムもアブラナ科なのでようやく納得できました
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/24 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!