
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#2、#3です。
A#3の補足質問について
>私のやり方だと、
>電源は単三2本直列に対し、電球は2個並列になっているので、
>これを
>電源は単三2本直列はそのままで、
>電球はE-10 2.5V-0.5Aを並列ではなくE-10 1.5V-0.3Aを直列に2個接続したほうが、
>電池と豆電球の寿命は同じで、豆電球の正規の本来の寿命まで使える
>と言うことでしょうか?
そうです。
1.5Vの豆電球に電池で3Vの電圧はかけないほうが良いでしょうね。
電池も豆電球も直列接続であれば、電源が3V、豆電球の定格電圧の和が4V で電源の方が低いので本来の寿命まで使えるでしょう。
なお豆電球のフィラメントの抵抗は温度か低いときは数Ωですが、明るく光っている時は2000℃以上になって抵抗が急増します。そこで電流が減少して明るさが減少して適当な明るさの所で平衡が取れて一定の電流、明るさに落ち着きます。
それが点灯時の豆電球の定格です。
E-10 2.5V-0.5A … 2.5V/0.5A=5Ω
E-10 1.5V-0.3A … 1.5V/0.3A=5Ω
で同じですね。
返信有難うございました。
アドバイス通り、
電源は単三電池が2本の直列で、
豆電球はE-10 1.5V-0.3Aを直列に2個接続しようと思います。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
#1です。
仮に寿命ベースではガス入り白熱電球で
寿命は光束の3.85乗、電圧の13.1乗、電流の24.1乗
に比例することが便覧にはでていますが、
大本の定格での寿命が1000時間なのかそうでないのか
だいたい規格というものがないのでは。
設計するときは、電球の市場性と電池の入手性を鑑み決定しないと
後ほど、それで作ってみたんだけど、ないしは買ったんだけど、
すぐ切れたとか、どこで買うのか?町で売ってないなら売ってくれ
とか、暗すぎて使い物にならないとか、苦情が殺到します。
すでにLEDの時代ですからね。
メーカーに聞いても返事がないかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
それが一般的な方法で販売されているペンライト等もそうなっています。
輝度を得ること、電池電圧は降下して行く、電池の個数等々バランスさせた知恵です。
No.3
- 回答日時:
>単三電池2本を使用しても、
>E-10 1.5V-0.3A は問題無く使用できるが、電球の寿命が短くなる
>という事なのでしょうか?
●電池を2本並列にし、豆電球も並列にする場合
や
「電池一本に豆電球一個接続」を2組使う場合
や
「電池を直列したもの」と「豆電球も直列接続したもの」を接続した場合
の3つの場合は
電池と豆電球の寿命は同じで、豆電球の正規の本来の寿命まで使えます。
●電池を直列接続し、それを豆電球の並列回路につないだ場合は、電池の寿命も豆電球の寿命も短くなります。電球は相当明るく光りその内切れます。
この回答への補足
返信有難うございます。
つまり
私のやり方だと、
電源は単三2本直列に対し、電球は2個並列になっているので、
これを
電源は単三2本直列はそのままで、
電球はE-10 2.5V-0.5Aを並列ではなくE-10 1.5V-0.3Aを直列に2個接続したほうが、
電池と豆電球の寿命は同じで、豆電球の正規の本来の寿命まで使える
と言うことでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
抵抗は入れないで1.5Vの電池に2.5Vの電池を直接つなげば良いですね。
電池は電流を流し続ける時間(寿命)は同じ1.5Vでも、単3、単2、単1の順に長くなります。豆電球の定格電圧の60%の電源電圧で使用することを意味します。
参考までに
家にある市販の懐中電灯をあけてみました。
単1乾電池2個直列(合計3V)に5V-0.5Aの豆電球がついていました。
(定格電圧の6割の電源電圧ですね。)
豆電球の定格電圧以下で使っていますし、電池も単一ですので電球や電池の寿命も長持ちします。
もうひとつの懐中電灯は
単3乾電池4個直列(合計6V)に4.8V-0.52Aの豆電球がついていました。
定格電圧の125%の電源電圧ですね。
豆電球の定格電圧以上で使っていますので電球の寿命が短いですし、電池も寿命が早く来ます。
豆電球の定格電圧、電流以下で使えば、明るさは多少暗くなるかも知れませんが電池は長持ちします。
逆に定格電圧、電流以上で使えば豆電球は明るく点きますが豆電球の寿命が短くなります。電池の寿命も短くなります。
この回答への補足
返信有難うございます。
良く理解できないのですが、
単三電池2本を使用しても、
E-10 1.5V-0.3A は問題無く使用できるが、電球の寿命が短くなる
という事なのでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 豆電球を使う時、1.5vの豆電球を電池一本で使う時と2.2vの豆電球を電池一本で使う時で明るさは変わ 5 2023/08/19 11:53
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- バッテリー・充電器・電池 AA乾電池について教えてください 5 2022/11/07 22:50
- その他(AV機器・カメラ) ★バッテリーの内部抵抗についてお尋ねします 7 2023/02/16 15:39
- DIY・エクステリア 乾電池を直列にすれば3V 並列では1、5Vがあるように フックの法則によれば バネにも直列 並列があ 2 2023/01/30 21:16
- iPhone(アイフォーン) iphone、apple watch の充電機能について 5 2022/10/12 18:12
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LED電球はライトコントロー...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
電球交換
-
大学の統計学の問題です教えて...
-
今のフィラメントは何でできて...
-
中学入試の電気抵抗の問題を教...
-
懐中電灯の電球について
-
スワンソケットって・・・どこ...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
LED のあの独特のまぶしさについて
-
サーモスタットにヒューズのよ...
-
3つの電球の違いについて
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
UVランプのエネルギー消費について
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
はじめまして
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
AC、DCについて・・・
-
オームの法則の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
電気容量の算出W→VA
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
お手軽な自作発火装置
-
ブリッジダイオードの接続について
-
電球が点灯する順番
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
農業用トラクターのウィンカー...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
電気の流れ方
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
1.5vの豆電球を9vの電池で動か...
-
直列と並列ではどちらが消費電...
-
電気回路の豆電球
おすすめ情報