No.4ベストアンサー
- 回答日時:
★辞書サイトを紹介します。
・次の場所で分からない用語を調べることができます。
http://ew.hitachi-system.co.jp/→『IT用語辞典 - 日立システム』
http://yougo.ascii24.com/→『アスキー デジタル用語辞典』
http://e-words.jp/→『IT用語辞典 e-Words』
http://www.sophia-it.com/→『IT用語辞典バイナリ』
今後、分からない用語は上記の辞書サイトを活用しましょう。
本題:
・コンパイラ【compiler】とは、プログラム・ソースを実行可能なプログラムに変換する
ソフトウェアのことを指します。また、実行可能なプログラムにすることをコンパイル
【compile】と呼びます。
・『コンパイラでコンパイルする』とは、機械語に変換するソフトウェアで CPU に理解できる
実行可能な exe ファイルを作成するという事です。
・以上。おわり。
参考URL:http://ew.hitachi-system.co.jp/
No.5
- 回答日時:
コンパイルとは、ソースコードを
1、構文解析
2、文法解析
3、アセンブラコードに変換
することです。
あなたの質問に対する答えは上記までです。
ついでですが、
アセンブラコードをオブジェクトファイルにするものが
「アセンブラ」です。
さらに、オブジェクトファイルを実行可能ファイルにするのが
「リンカ」です。
ただし、一般的に「コンパイラ(ルじゃない)」はソースコードを
実行可能ファイルまで一気に処理します。
No.1
- 回答日時:
人間がプログラミング言語を用いて作成したソフトウェアの設計図(ソースコード)を、コンピュータ上で実行可能な形式(オブジェクトコード)に変換すること。
そのためのソフトウェアをコンパイラという。変換のみを一括して行い、生成したオブジェクトコードの実行は行わない。http://kaden.yahoo.co.jp/dict/?type=detail&id=1303
つまりコンピュータが理解できる様に翻訳してあげる事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUが16bitでも32bitOSでコンパ...
-
0除算して、落ちるプログラムと...
-
C++の Unhandled Exceptionにつ...
-
どのプログラミング言語ででき...
-
C++ で、「)」が必要 というエ...
-
ファイルの開き方
-
正しい五十音順について
-
Bluestacks内でダウンロードし...
-
CASLIIのプログラム(並び替え...
-
socketでの複数NICの扱い
-
フローチャートの菱形が狭い。。。
-
VBAでユーザーフォームが自動的...
-
ソースコード改造 msペイント
-
BCDについて
-
障害物回避プログラム
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
整数格子点を列挙するプログラム
-
Windows7 搭載ノートPCにおける...
-
GPIB制御
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0除算して、落ちるプログラムと...
-
C++ で、「)」が必要 というエ...
-
C++でアボート(Abort)で処理が...
-
io.hをincludeするとそのような...
-
CPUが16bitでも32bitOSでコンパ...
-
graph.hがincludeできない
-
ABAQUS ユーザーサブルーチン...
-
Visual C++とVisual C++.NETの違い
-
Eclipseの環境設定について
-
変数(関数)名の頭に_
-
fortranでのNaNについて
-
PICマイコンによる乱数の表示に...
-
コンパイラについて
-
バイナリファイルとソースコー...
-
コンパイラの制限 : ヒープの領...
-
コンパイルできない
-
移植性の高いmakefileの作成
-
何も書いて無いのに警告が出る...
-
C/C++のインラインアセンブラに...
-
FORTRANとC++の連動について
おすすめ情報