dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年で五歳になる男の子に空手をさせてみたいのですが、今一番多いのは、極真空手というものなのでしょうか?空手のことは、まったく知らないのでどこに行けばよいかも分かりません。子供の習い事としては、どうなのでしょうか。骨折とかしてしまうほどの練習とかあるのですか。一人で壁を蹴ったりして遊ぶので、スポーツクラブなどより格闘技のほうが向いていると思うのですが・・・

A 回答 (7件)

いいことだと思います. ただ,それを断言するには,いろいろな条件が伴いと思います.



小生,アメリカで空手を15年ほど教えています. 俗に言う伝統空手ですが,場所が場所なので,実戦につかえるものでなくてはなりません. 今の日本の空手は技・型がそこから何かを学びとる手段としてではなく、その決まった動きを「きれい」にできるかどうかになってしまっているように思われます. これでは,踊りと同じになってしまいます.

「体を動かしたり、礼儀作法を習ったりするので良い」だけであれば,空手に限った事ではないと思います. 

優しい強さをいう言い方をしておられましたが,空手を通して,自分の限界を知り、その限界が物理的なものなのか、心理的に高められるものなのかを学ぶ事も大切だと思います. 護身術とは,聞こえはいいですが,あくまでも他の人間を傷めるものなのです.

小生は14以下の弟子には撃つ事もける事も,例外を除いて,教えておりません. 他に教える事が多すぎるくらいあるからです. 

ある程度の運動神経があれば、「技」と呼ばれるものや「型」などはできるものです. 今の日本では,「技」や「型」は覚えるものであり,昇級・昇段テストの課題としか見ていない道場が多いのは残念です. 違った色の帯をつけることが練習の理由になっているようにも思えます. 

空手をやっているけど自分を守れる護身術の自信はないというのもおかしいと思います. カリフォルニアやニューヨークでよく,日本から来た黒帯が自分を守る事が出来なかったとよく聞きます.

「技」自体は実戦・護身術としてはとてもつかえないものです. 小生は,「技」や「型」を英語のABC,算数の1-2-3でしかないと教えています. スムーズにAからZまできれいに言えても英語を使えるわけではないし,100まで数字を言えても数学が分かるものではないのと同じです.

スタイルとか流派にこだわるより,道場を探す場合,どう情趣・指導員と十分お話をして、彼らの考え方が貴兄が思っていることと同調するかを見分ける事が大事と思います. 

今では,このような考えを持っている日本の空手かはいなくなりました. よって,お手伝いにはならないかもしれませんが,子供がやりたい事だけをやるんじゃなく,やった事で何らかの結果が出て,それが長続きしていく機動力になるためには、基部アップすることなく,がんばって続ける力をつけてくれることを祈っています.

取り留めのない事を,長く書いてしまいました.お許しください.
    • good
    • 3
この回答へのお礼

とても、厳しさのなかにも分かりやすく教えていただいて、ありがとうございました。格闘技だけでは、なく習い事というのは、子供のことを第一に考えて、子供の意見を尊重しながらじっくり探さなければならないですよね。

お礼日時:2002/06/25 20:48

子供本人が空手を習いたいと言ってるのであれば習わせれば良いと思いますよ。

ただし、子供が習いたくないと言えば無理にやらせない方が良いですよ。長続きしないですし、今後の親に対する見方が悪くなるので子供が親を良い風に見なくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん、子供が嫌がるようならやめます。たぶんやりたいというと思ってるのですが・・・ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/25 20:44

こんにちは。

空手を習っている者として、いや、格技を習っているものとして、お子様に習わすのは賛成です。

決して、単に殴る蹴るを習うのではなく、礼儀からきびしく習います。空手に限らず、剣道でも柔道でも、あるいはほかの格闘技でも、礼儀や人間関係を習い、そして戦う術を習い、たくましく成長するでしょう。でも子供の練習はそんなに大人ほどハードじゃないですよ。

私自身極真を習っていますが、極真は有名で、どこにでもあるので習う方からすれば便利ですね。そしてまた個人的にもお勧めです (^^

あと、↓のURLをまずはみてください。子供が極真に通っている親御さんが作っているページです。メニューの最初の「少年部Q&A」をみれば疑問は解決すると思います。

参考URL:http://home.catv.ne.jp/dd/m_suna/Top.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいました。参考のホームページも見てみます。下に弟ができ、かわいがっているのですが、なんとなくストレスも溜まっているみたいで、たぶんうちの子は、ストレス解消の場になってくれると思うのですが・・まずは、見学に行ってみます。反対に余計ストレスが・・・ということになるかもしれませんもんね。

お礼日時:2002/06/25 20:56

5才のお子さんの場合、「どの流派を選ぶか?」とか「親の希望や期待」よりも、「友達がいるから」とかどんな理由でも良いから本人が楽しく通って長続きする道場を探すことだと思います。

だからお子さんを連れて何箇所か見学してはどうですか?友達が通っている道場はないのですか?

子供の習い事としては「体を動かしたり、礼儀作法を習ったりするので良い」と思っています。

私の子供も5才から空手を習い始めて今は8才です。やり始めたきっかけは友達がやっていたからです。小学校1年までは主に型で、正拳中段突きや前蹴りをやっていました。今では防具を付けて組手をやっていますが、結構ハードです。

空手の先生が言うには「武道をやって本当に伸び始めるのは9才ぐらいから」だそうです。だから、最初はどこでも型中心の練習のはずです。そして、ある程度になった時に本人が「空手を続ける・続けない」「流派を変える・変えない」などを含めて選択すれば良いのではないかと思います。

途中で止めないことが一番大切ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供さんも楽しんで続けているのですよね?わたしもkeiさんと同じ考えで習わせてみようと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/25 20:58

 うちの娘も今年六歳です。

伝統空手を習わしています。
って言うより私の影響だと思いますが(=^-^=)

 無理強いは、一切しません。私が遣ったの道場に連れて行き興味があるか確かめただけです。同じ年代子や少し年上の子達と話をして、本人がやってみたいと言う事で習わしています。

習うからには、途中で投げだ出さないと言う約束もしました。
道場選びは、道場を見学して、子供達の姿をみれば、雰囲気で大体わかりますよ。
それでも心配なら付き添いお母さんをつかまえて、情報収集をするのもいいかも知れませんね。

結構近くの体育館でやっていたりしますから、市町村役場に問い合わせてみて下さい。

怪我の心配ですが、骨折するほどの怪我は、ありませんよ。そこまでの練習したら次の日から誰も行きません(=^-^=)ご心配なく

空手を習わせたのは、良いんですが、お転婆に磨きがかかった感じです。男の子なら丁度良いかも知れませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

女の子も結構習ってるもんなんですね。少し安心しました。まずは、見学に行って、子ども自身にどんなことをするのか、自分もやりたいのかということを考えるの機会を与えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/25 20:51

こんばんわ。

わんぱくそうですね~(笑

実は、わたし空手の経験はありません(汗
今日は、別の選択肢をおすすめにまいりました。

お近くに道場があればいいのですが・・少林寺拳法です。
10年ほど道場に通っていましたが、よい師に恵まれたいへん
充実した生活を送る事が出来たと思います。

少林寺拳法の特徴は、文武両道で学科の科目と、実技があり
ただ、相手を倒せば良いとか強ければよいような思想ではなく
他者共生のすばらしい教えがあります

私は小学生高学年から学びましたが本当に大切なことを学べたと思っていますので
ぜひぜひご子息におすすめします。

宜しければ、下記HPなど参考にしてください。
もし、見当違いであればお邪魔致しました~

参考URL:http://www.shorinjikempo.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございました。参考のHP拝見させていただきました。少林寺拳法とはっというところを見たのですが攻めよりも守りというものなのでしょうか。格闘技とは縁がなかったので少林寺と空手のなにが違うのか理解するのにも時間がかかりそうです。絶対に空手っというわけでは、ないので少し違いを勉強してから考えてみます。少林寺と聞けば「アチョー」という発想しかできないのです。うちの坊ちゃんに合うものをじっくりと探してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/20 22:29

タウンページで最寄の空手道場をお探しになることと見学をされることからお初めになられてはいかがでしょうか?



空手にはフルコンタクト(極真、正道などです)と寸止めがありまして、この2種類はサッカーとラグビーくらい違うものです。

ただ、フルコンタクトでも最初からいきなり骨折してしまうほどの練習はありませんのでどうかご安心ください。

習い事としての格闘技は私個人は賛成です。
自分に自信を持つために強さは必要だと思うからです。
ただし、「強さ」の使い方を教えてくれる先生かどうかはネットでアドバイスできるものではありません。
そういう視点も持って一度最寄の空手道場をいくつか見学なさってはいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。そうですよね、まずは目で見てみないとわたしには、理解できないと思います。さっそくタウンページをめくってみます。わたしもその「強さ」のことで迷っていることがあるのですが、優しい強さを持つようになってほしいのですが、極まれに「俺は、強いんだ」と変な自信を持って自分より弱いものに力で押さえつけるという人も見てきたので・・・こればっかりは、どっちになってしまうのか分からないですよねぇ。でも空手は、礼儀も正しくなると聞いたので習わしてみる価値は、ある!とわたしは、思っているのです。

お礼日時:2002/06/20 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!