dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

信号発生器を使って、水に交流の電気を流し、流れ具合を
波形観測器で観測したのですが、信号発生器からの電極と、
波形観測器の電極を直接、水に入れても問題ありませんか。

問題がある場合は、どのような工夫をして、水に入れたら
いいのでしょうか。

知っていたら教えてください。

A 回答 (5件)

この部分↓を答えていませんでした。


>+と-のプローブがありますが、どのように繋いで、どちらのプローブを水に入れて観測すれば良いのでしょうか。(もしくは+、-の両方を水に入れるとか?)

どういう測定か分かりませんがが、下の図のように、信号発生器と測定器のGNDラインは水の外で直結したほうがいいですね。

  信号  + ────────┐ ┌────── +プローブ先端 
  発生器 - ─┐   ┠───┼─┼───┨                 測定器
           │   ┃ 電極 □  □ 電極 ┃  ┌ -プローブのクリップ側
           │   ┗━━━━━━━━━┛  │
           └──────────────┘
>イメージ的には、お互いの器械の-どうしを繋いで、お互いの+を水に入れればいいと思うのですが

正解です。マイナス側も入れてしまうと何を測定しているのか分からなくなります。

>どうしても水に電極を入れるとなると、すこし感電とか
って感じがして恐ろしくて…

信号発生器はせいぜい20Vくらいのものでしょう。電極を水に入れた後に、信号発生器のスイッチを入れるようにしてください。念のために洗濯用の厚手のゴム手袋くらいはしたほうがいいでしょう(水が手垢や油脂で汚れることもありますし)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

感電とかを気にしていてなかなかどうしていいか、
分からなかったのですが、お陰様でなんか自身が沸いてきました。

もしかして、専門の方ですかね?^^;
とても分かりやすくて参考になりました。

連休明けにチャレンジしてみます。

また何かお気づきになりましたら、教えてください。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 23:05

>もしかしかして、専門の方ですかね?^^;


水道水に電流を流したことはありませんが、かれこれ20年、エンジニアをやっております。この直前の回答(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2966015.html)に私の守備範囲が出ています。このサイト(OK Wave/教えてGoo)には私以上に守備範囲の広い猛者(もさ)がたくさんいらっしゃいます。私など足元にも及びません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

いったん受付を終了します。

また分からないことがあったら、ここで質問させていただきます。

もし見かけたときでかまいませんので、アドバイスいただければ
幸いです。

いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2007/05/03 15:38

水につける部分はキッチン用のアルミフォイルにしたらどうですか?腐食したらそこだけ取り替えればいいですし。

固い板にアルミホイルを巻いて、書類留め用の金属クリップに電線をハンダ付けして(つくかな)、クリップでアルミをはさむようにすれば取替え可能な電極になるでしょう。誤って電極同士が接触しても回路が壊れたりしないように保護抵抗を入れたほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。

連休明けにでも一度チャレンジしてみます。

また何かお気づきになりましたら、教えてください。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 22:39

水道水を使った例を紹介します。


水道水の抵抗率は ρ=7 [kΩ・cm] = 70 [Ω・m] 程度だそうです。1cm角の電極の間隔が1cmのときの抵抗は 7kΩ と問題ないですね。お風呂ブザーなら水につかっている時間は短いでしょうが、長時間通電していると電極が腐食すると思います。白金(プラチナ)や金の指輪など腐食しない金属を使ってください(ウソです)。

水位報知器(お風呂ブザー) http://zea.jp/audio/fbeep/frob_01.htm
水道水の電気分解 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo …
水道水の微生物計数 http://www.topic.ad.jp/sice/papers/191/191-8.pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

水道水の電気分解のHPはすごいですね。

このHPから察するには、信号発生器や波形観測器の電極つまり、
プローブが直接、水に触れないようにすれば問題ないという風に
とらえることができました。ありがとうございました。

一つ気にかかったのが、信号発生器と波形観測器にはそれぞれ
+と-のプローブがありますが、どのように繋いで、どちらの
プローブを水に入れて観測すれば良いのでしょうか。
(もしくは+、-の両方を水に入れるとか?)
イメージ的には、お互いの器械の-どうしを繋いで、
お互いの+を水に入れればいいと思うのですが、
どうしても水に電極を入れるとなると、すこし感電とか
って感じがして恐ろしくて…

この不安を取り除けるようなURLとかって
あれば教えてください。

一応、自分で色々探しているのですが、どうも
なかなか検索できなくて困っています。

よろしくお願いします。

お礼日時:2007/05/02 21:23

オシロの入力が適正値なら問題はないと思う。


真水では容易ではないでしょうけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございます。

どこかにそういう実験をした例等ありましたら、
URLを教えてもらえませんか。

お礼日時:2007/05/02 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!