dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NGOって民間の団体ですよね? なのに「国連」ってつくNGOもあるようなんですけど・・・。国際関係のレポートを書かなくてはいけないのでテーマをNGOにしようと思うのですが、さっぱりわからなくて。助けて下さい!!

A 回答 (4件)

 NGOがもともと国連との関係から発生した概念だからです。


 国連は国家が構成する機関で、各国政府の代表以外はメンバーにはなれません。しかし、民間の団体の協力が必要な場合があります。
 そうした場合、議決権はないが、オブザーバーとして民間団体に参加を認めます。そんな団体を国連や政府の側からみて「非政府組織(NGO)」と呼んだのですね。
 従って「NGO」という名称自体に、国連との関係が埋め込まれていますが、さらに頭に「国連」を付けて呼ぶこともあるようです。
 最近では「非政府組織」を字義通りに解して、国連と無関係の一般の民間団体もNGOと呼ぶ例があるようです。そういうところと区別するために「国連」をくっつけるのかもしれません。日本以外では分かりませんが。
 答えているうちに思ったのですが、このあたりの言葉の意味の変遷も面白いテーマになりそうですね。
 
 
 
 

参考URL:http://www.unu.edu/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答&説明ありがとうございます!! うーん、奥が深いですねぇ・・・。というか、難しいです。でも、頑張っていいレポート書きたいと思います☆ 

お礼日時:2002/06/22 17:47

 NGOは非政府組織と言う意味で、国連からの認可を受けると「国連NGO」として国際的な非政府組織の活動が出来ることになります。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪ やっぱり、国連の許可を受けると広く活動できるんですね!? スゴイ感じがしますモン・・・。

お礼日時:2002/06/22 17:40

国連は政府機関ではありません。


国連の認可を受けると、国連NGOとして活動できます。

詳細は、下記のページと参考urlをご覧ください。http://www3.justnet.ne.jp/~peace-tax/1999/p4.htm

http://www.unic.or.jp/ngo/injap.htm

参考URL:http://www.sokagakkai.or.jp/sokanet/HBK/Heiwa/ng …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国連の許可をもらうと国連NGOなんですね・・・。教えて頂いたURLも見てみます!! 回答ドウモありがとうございました☆

お礼日時:2002/06/22 17:37

NGOは民間といういみではなく、非政府という意味でしょう。

国連は政府ではないから問題ないのでは。政府の一機関でなければすべてNGOだと思います。たとえ国家の支援を受けていても。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆ NGOの解釈が少し間違ってたみたいですネ・・・。勉強しなくちゃです!! 

お礼日時:2002/06/22 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!