dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、自分でもつまらないと思うことに悩んでます。
なぜ、RX-78-3の愛称「G-3」が宇宙世紀世界の毒ガス「G3」を連想させる名前なのか?
ティターンズなら「ジースリー」と名付けるのも解るのですが、一年戦争時の連邦軍で敢えてその呼び名をつけた理由はなんだろう、と…。
連邦軍兵士の頭にはシロー・アマダに限らずコロニーへの毒ガス注入に対する怒りがあるはずで、そのガスと同じ名前をつける感覚がどのへんからきたものなのか、悩んでます。
どなたか、スパッと回答していただけませんか?
(まぁ、漫画家近藤和久氏のコミックにもG3(ゲードライ)というMSが出てきますが…)

A 回答 (5件)

G3ガスは一年戦争後に作られたもので、一年戦争でコロニーに使用されたのは、GG(ダブル・ジー)ガスです。

G-3は単にガンダム3号機を縮めただけで、愛称と言う程のものでは有りません。また、連邦政府が宇宙移民者の感情を気にするでしょうか?宇宙移民者に対する気遣いが出来ていれば、後の戦乱は(グリプス戦争、ネオ・ジオン戦争、シャアの叛乱)は起こらなかった筈です。

この回答への補足

ネーミングについては、宇宙移民者への配慮という意味ではなく、自軍の兵器としてどうか?と思いました。たとえば、地雷処理用ロボットにマスタードだのサリンだのと名付けるものなのか?と。

補足日時:2007/05/06 18:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紐解いた本ではG3の説をとっていましたが、複数あるということは、No.3様の回答にあるように、一年戦争中に連邦軍はガスの種類については特定できていなかったとも考えられますね。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/06 18:39

つじつまなんて絶対合わないです。


先ほど書いたように、G-3ガンダムは小説版のガンダムです。
ガンダムは、TV版・小説版・劇場版と3作あってサンライズのオフィシャルでは、劇場版ガンダムが公式認定されています。
要するに、設定好きが気にする【公式】においてつじつま以前にG-3は公式外のガンダムに過ぎません。
この劇場版を公式にしたのも後付けに違いありませんが、少なくともΖガンダムが製作される前の事です。

それにG-3って呼び名は、小説の作中で無線コードネームとしてしか使われておらず全く愛称でもないし、アニメ版のRX-78-2をG-3と呼ぶ人もいるけどそれは小説版との問題で生まれた一説に過ぎず全くの論外でしかありません。

こんな事をいちいち気にしていられないので、ガンダムセンチネルが公式編入された頃から全くもって興味が失せました。
センチネルのオフィシャル問題で設定や公式に冷めた人間の一人なんでね。
ガンダムSAGAなどガンダムの名を使う同人漫画も増える結果にもなった訳だけど…。
要するにね。
アニメのガンダムと漫画(オリジン)のガンダムの設定の違いを言い争っても別物であるように言い出したらキリが無い。
でもね。仰っている事はそういう事なんですよ。
つながりの無い物をつながりがあるかのようにしようと思えば、出来なくもないだろうけどそれに伴う「嘘」が増えるだけ。
そうやってファンがガンダムを神格化してきた訳だけど、それを「スパッと回答」したら、後付としか言いようが無い。
それだけの事。

全てのガンダム関連商品をマルっと全部筋を通せるのなら誰かやってみて欲しい物ですよ。
絶対ムリだから。

この回答への補足

メディアによって設定が異なるからそれぞれ別物で、絶対につながらない。おっしゃる通りです。
サンライズが認める公式設定はファンの為の世界観の説明ではなく、制作者側の(新作のための)基本的取り決め事項であり、「劇場版を元にはするが、それから逸脱するTV版などの設定もウソではない」という曖昧な立場をつらぬかれています。つまり、G-3ガンダムの存在は公式に認められてはいないかもしれませんが、公式に否定もされていません。
私的には密室殺人のトリックを解くような、パズル感覚で遊んでいるだけで、もし他殺であったなら、という仮定で話を進めさせていただいております。

補足日時:2007/05/06 18:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「無線コード名だから、兵士への印象は考えていない」と、いとも簡単に片づけることができちゃいましたね。
二度にわたる回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/06 18:36

後付設定とか富野氏が、とかの製作側の都合を持ち出さなくてもいいのに…



08小隊での記述をよく憶えていないのですが…
RX-78-3が作られた一年戦争当時G3ガスはなかった、あるいは非常に知名度の低いものだったのではないでしょうか。
コロニー落としに使われた毒ガスがG3だって明言されていなければこれで説明が付くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.4様の回答にありましたが、使用されたガスが特定されていなかった(或いはガスが使用されたことすら、一部にしか知られていない事実だった)と考えると全然問題になりませんね。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/06 18:47

そもそもG-3というのは、富野が書いた小説版にしか存在しておらず、G-3と付けた時は富野本人がガンダムの続編なんて作る気無かったから深い意味は無い。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
現実での命名ではなくて、設定上、どう考えたらつじつまが合う解釈ができるだろうか、とご相談申し上げているのですが、言葉足らずで申し訳ありません。
No.1さんへのお礼としてもカキこみましたが、MSの名付けに深い意味はないのでしたら、後で設定したガスの名前をどうして同じ呼び名にしたのでしょう?
そこから、設定上、つじつまの合う答えが導き出せたら、と思います。

お礼日時:2007/05/06 00:33

毒ガスの名称はΖガンダムで作られた後付け設定だから考慮のしようがありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
でもスッキリしません。
No.2さんの回答と合わせると、どちらの命名も富野氏ということになります。
ガスの方が後なら、小説とはいえ、なぜ主役ロボットと紛らわしい名前をアニメに持ち出したのでしょうか?

お礼日時:2007/05/06 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!