dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某オークションで車のフロントエアロを購入しようと考えているのですが、色が違い困っています。塗装ってかなりお値段がはるので、Holtsなどからでてる塗料(スプレー)で色合わせしようかと考えています。そこで質問です。(1)やはり専門の塗装業者に出した方が絶対に仕上がりは綺麗だと思いますが、自分でスプレーで塗装した場合とそんなに違うものなのですか??  (2)自分で塗装する場合のお勧めの手順を教えてください。(まず○○する~など)  すいませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

(1)について。


やり方によると思います。
手順さえちゃんと守ればプロとほぼ変わらない仕上がりは得られると思います。

(2)について。
ここでやり方を羅列するよりもこちらを参照してください。
http://www.gooparts.com/learn/guide/diy03/index. …

・下地をちゃんと作る。
・下塗りを行なう。(車体色を考えて)
・本塗りは焦らずに薄く何回も塗り重ねる。
・クリアーを吹く。
・よく乾燥させる(磨くのは1ヵ月後)

重要なのはこれくらいでしょうか(詳細は上記サイトで確認してください)
車種にもよりますが、フロントのエアロとなると結構大きいです。

サーフェーサー、下塗り用のスプレー、本塗り用のスプレー、クリアースプレーは多めに用意してください。
(この辺の本数の加減がわからないのが素人の悲しさですが。)
3~4本づつかな・・・バンパー交換型のエアロならばもっと必要かも・・


塗装するのは乾燥した風のない日(春・秋)が理想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうざいます。参考URLメチャクチャいいですね☆ほんとにありがとうございます。。。

お礼日時:2007/05/07 17:08

色を変える場合(キズが無い前提で)


1)足付け
600番で空研ぎ又は水研ぎ、不織布(ナイロンタワシ)などでも可
2)脱脂
ウエス(ペーパータオルなど)に脱脂剤をつけ、ふき取る
3)塗装
1回目はパラッと、(はじき防止のため)2回目は艶が出るように、3回目も同じ(流さないように)
クリアーは塗らなくてもいいが、塗った方がなお良い2回位い
4)磨き
    • good
    • 1

umikozo-vですm(__)m



何が塗ってあっても下地処理は
母材若しく現存の塗装の下地まで出す事です。

中途半端に塗装が残っていると剥がれますよ。
    • good
    • 0

初めましてm(__)m



昔缶スプレーでいくつかエアロパーツを塗装した事があります。

>とそんなに違うものなのですか??

同じカラー番号でも同色にはならないと言う事。
下地処理はプロ以上に丁寧に行わないといけないと言う事です。
色合わせが出来ないと言う事は
どうあがいてもプロと同じにはならないと言う事です。

(1) 中性洗剤を含ませた水で丁寧に(表裏)油脂分を除去する
  ↓(自然乾燥)
(2) 荒めの耐水ペーパーで下地処理(水研ぎ)
  ↓(洗浄→自然乾燥)
(3) 中目の耐水ペーパーで下地処理(水研ぎ)
  ↓(洗浄→自然乾燥)
(4) 細目の耐水ペーパーで下地処理(水研ぎ)
  ↓(洗浄→自然乾燥)
(5) 割れ等の処理(パテ)
  ↓(自然乾燥)
(6) パテの面取り(乾研ぎ→水研ぎ)何度か繰り返す
  ↓(洗浄→自然乾燥)
☆ ここで完全にパテの面取りが出来るまで繰り返さないといけません。
(7) プラサフ塗装(最低でも2回は塗装する)
  ↓(洗浄→自然乾燥→水研ぎ)
(8) カラー塗装(最低でも3度程塗装する)
  (塗装間は必ず水研ぎをする)
☆ ソリッドカラーならこれで終了
☆ メタリックはこれにクリア塗装をする
*(9) クリア塗装(2度程繰り返すがクリア間は水研ぎは無し) 

塗装で大事なのは「乾燥」と「水研ぎ」と「湿度」です。
当然「風」が無い方が良いので(自分にも周りにも)
クローズされた場所でするのが常識です。

まぁ慣れないと詳しく書いても出来ないと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。ちなみに黒のエアロパーツをダークグレイにしようと考えているのですが、下地はどうしたらよいでしょうか??

お礼日時:2007/05/07 17:18

ソリッドカラーは比較的に仕上がりの差はありません(退色具合はスプレーはあわせられないけど)



シルバーやメタリックやマイカなどが入ったやつは、缶スプレーでは均一に塗るのは難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。ソリッドカラーなので奮闘してみます☆

お礼日時:2007/05/07 17:09

(1) 素人作業では、細かく見ればムラが出ます。


  缶スプレーというのは、プロ用のエアツールを使った場合に比べて格段に
  吹き付けた時の飛散粒子が大きいので、ある程度広い面積を塗るには向きません。
  多分、プロでも缶スプレーを使って塗れと言われたら上手くいかない場合も
  あると思います。
  もう一つ、エアロパーツですと、FRPなどを素材としていると思いますが、
  これは鉄板に比べ柔らかくしなる素材ですので、プロは塗料に軟化材を配合
  してから塗装します。これをしないと、パーツがしなった際に、塗膜にヒビが
  入りやすくなります。
  缶スプレーに軟化材は配合されていません。
  あくまでも、缶スプレーは補修用のポイント塗料と思った方が良いです。

(2) (1) の理由で、そもそもお勧めできないため、お勧めの手順などありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。専門の業者の方がやった方が確実に綺麗に仕上がるのはわかっているのですが、いかんせんお金がないため自分で頑張ろうと考えています。。。なんとか頑張りますw

お礼日時:2007/05/07 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!