
LGPLライセンスについて教えてください。
↓にiTextという、OSSのPDFを生成ライブラリがあります。
http://www.lowagie.com/iText/
この場合はデュアルライセンスなのですが、例えばLGPLのライセンスを適用した場合、このライブラリを使ったサーバサイド・プログラム(iTextを改変せず動的リンクしたプログラム)で、PDFを生成する機能を商用サービスの一環として提供した場合、LGPLによる制限が発生するでしょうか?
http://www.opensource.jp/lesser/lgpl.ja.html.euc …
↑では、
「複製や頒布、改変以外の活動はこの契約書ではカバーされない。」
とあります。
この場合のPDF生成機能の有償提供は、「カバーされない」部分にあたるのでしょうか?
そしてその場合、「iTextを使用している」という旨を明記したり、ソースの開示をしなくともよいのでしょうか。
上記のようなiTextへのリンクを含んでコンパイルされたプログラム自体を再配布する場合、LGPLの制限が発生するように思うのですが、iTextに限らずLGPLのライブラリを使った成果物の領布において、どのように考えるべきなのか分かりません。
よろしければ、ご教授ください。
お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> この文章が言及している「著作物」は、今回の例で言うと
> 「iTextを利用したPDF生成機能を有したプログラム(を領布する場合)」ではないでしょうか。
はい。そうですね。
> Textに動的にリンクしたプログラムによって生成したPDFファイルは、iTextを内包したり、
> リンクするわけではないので、6が想定しているシーンに当てはまらないように思います。
そのとおりです。
しかし申し訳ありませんが、質問者さんが、プログラムにより作成した
出力そのものを問題にしているとは質問からは読み取れませんでした。
「ライブラリを使った成果物」を勘違いしていましたね。
> iTextを利用してPDF生成機能を有償・無償に関わらず公開する場合、
ここでいう「公開」とは具体的にどういう場面を想定されていますか?
たとえば質問文にあるサーバーサイドのサービスとしてなら、
#1の回答先頭部分にも書いたとおりソース公開の義務はありませんし、
iText使用の明記も同様です。
それは該当の機能の提供が有償であっても変わりません。
しかしながら、そのようなプログラムをたとえばCD-ROMにいれて
販売(頒布)するとか、ユーザーにダウンロードさせるような
形であるならば、お考えのとおりLGPLによる縛りが有効になります。
また、プログラムを使用したことにより得られた結果
(質問者さんの言われる「成果物」)そのものには
基本的にはLGPLはその効力を及ぼしません。
もしまだ腑に落ちない部分があれば遠慮なくどうぞ。
わたしも法律の専門家じゃないので100%の保証はできませんけど。
それからこれらのことはGPL/LGPLがバージョンアップした場合には
変る可能性があることは注意してください。
>しかし申し訳ありませんが、質問者さんが、プログラムにより作成した
>出力そのものを問題にしているとは質問からは読み取れませんでした。
どう質問してよいか分からず、要領の得ない質問になってしまいましたね。すみませんでした。
おっしゃられた通り、サーバサイドのサービスを前提とした、『「プログラムにより作成した出力そのもの」がLPGLによる制限を受けるか否か?』というのが分からず、質問させていただいた次第です。
今回いただいた回答で、その点について理解することができました。。。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ライブラリを使用しているプログラム(あなたが作成したもの)が、
サーバー上でのみ実行されるものであり、ユーザーはプログラムを実行した結果を
ブラウザ等を通じて得るだけということであれば、ソースコードの開示はしなくても大丈夫です。
が、GPL/LGPL3でこの辺は変わるらしいので要注意です。
>この場合のPDF生成機能の有償提供は、「カバーされない」部分にあたるのでしょうか?
質問の真意がちとわからんのですが、「あなた」が「ユーザーX」に
「有償」で実行ファイルを提供することには何の制限もありません。
これはLGPLによるソースコードの開示が要求されているときでも同じことです。
ライブラリをそのまま使用しているのであれば、
> 「iTextを使用している」という旨を明記したり、ソースの開示をしなくともよいのでしょうか。
iTextを使用しているという文言は必要であると思われます。
(複製、頒布、改変に関する条件と制約 の6)
そしてライブラリを改変していないのでソースコードの開示は必要ないでしょう。
頒布(配布)に関しては 複製、頒布、改変に関する条件と制約の
7以降を読めばわかると思いますがどうでしょうか?
この回答への補足
返信ありがとうございます。
OSS素人でして、私の分かりにくい文章、ご容赦ください。
「複製、頒布、改変に関する条件と制約 の6」では↓のように言われています。
---------------------------------------------------------------------
あなたは「『ライブラリ』を利用する著作物」を『ライブラリ』と結合またはリンクして、『ライブラリ』の一部を含む著作物を作成し、その著作物をあなたが選んだ条件の下で頒布することもできる。
---------------------------------------------------------------------
この文章が言及している「著作物」は、今回の例で言うと「iTextを利用したPDF生成機能を有したプログラム(を領布する場合)」ではないでしょうか。
ライブラリを使った成果物(今回の例で言うと、「iTextに動的にリンクしたプログラムによって生成したPDFファイル」)は、iTextを内包したり、リンクするわけではないので、6が想定しているシーンに当てはまらないように思います。
で、結局のところ、LGPLではライブラリを使った成果物について言及されていないのではないのでは?もしかして?というところから、↓のような文章になった次第です。。。
>この場合のPDF生成機能の有償提供は、「カバーされない」部分にあたるのでしょうか?
なので、iTextを利用してPDF生成機能を有償・無償に関わらず公開する場合、iTextを使用している旨を明記したりする必要はないように読み取れるのですが、いかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
- Wi-Fi・無線LAN Windows10でWi-Fi6Eが使えない!?そもそもWi-Fi6Eってなんでしたっけ?教えて! 1 2023/01/27 20:48
- ノートパソコン HPの保証について 1 2023/08/26 10:17
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
- docomo(ドコモ) スマホの契約プラン及び契約方法 2 2022/12/05 11:16
- 訴訟・裁判 ①こうゆう裁判↓は、本人訴訟でしてるのですか。 ②なんでニュースになるのですか。本人がマスコミにタレ 3 2023/07/11 12:05
- 別荘・セカンドハウス 郊外駅近の土地より田畑の中に現代の需要に合わせ分譲した土地で学校が近ければこっちの方が人気アリ!? 1 2023/01/27 18:38
- 教育・文化 高校生です。将来政治家になって犯罪率を0.0%代にしたいのですが、可能だと思いますか? ㅤ 大まかな 8 2022/08/27 18:51
- その他(学校・勉強) この中で間違ってある説明はありますか?詳しい方に教えていただきたいです。 A. 1つのプログラムが複 2 2023/07/14 01:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
QRコードの作成方法について
-
libreあればopen office削除し...
-
csvデータのダブルクォーテーシ...
-
アクオス
-
stable diffusionのエラー
-
OpenOffice Calc basic で印刷...
-
awsは2年目から自動的に料金が...
-
WindowsXPにApache OpenOffice...
-
FlowchartのMDファイルをPNG化...
-
この話は本当? 中華AI「DeepSe...
-
(大学)数学の質問をするために...
-
特許公報のPDFから項目毎にExce...
-
Xamppはオープンソースのディス...
-
OSS(オープンソースソフトウェ...
-
みなさん、mvなどはどのアプリ...
-
Webサイトのビデオプレーヤーに...
-
研究する文献がたくさんありま...
-
研究する文献がたくさんありま...
-
chatgpt 4oを使っています。あ...
-
【abc】に【完全一致】する正規...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商用ホームページでのjQuery等...
-
AGPLv3の商用利用について
-
GPLソフトウエアの商用利用(社...
-
ffmpeg.exeの配布について
-
プログラムを販売する方法を教...
-
Apache License Version 2.0ラ...
-
オープンソースソフトウェアに...
-
GNU LGPLこれって違反するとど...
-
GPLライセンスの再配布時の著作...
-
LGPLの適用範囲について
-
phpで作成したプログラムで、Sm...
-
GPLライセンスのライブラリを利...
-
フリーソフトの著作権について
-
GPLv2のコピーレフト(改変した...
-
提携先から送られたソースの一...
-
GPLの派生物の範囲が分かりません
-
GPLv2の特許条項(第7項)について
-
IT用語、ソースとオブジェクト...
-
Linuxで作動するBlogの無料ソー...
-
GPLライセンスプログラムの改修...
おすすめ情報