dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年の秋に購入したツルニチニチソウが冬枯れから復活してすごい勢いで成長しています。
どんどん増えて広がってくれることを期待して購入したものですが、改めて調べてみたらちょっと疑問が・・・

もしかして、バンバン根が出て増えていくのはヒメツルニチニチソウのほうだったのでしょうか?
ツルニチニチソウも挿し芽などしなくても放任で勝手に増えてくれるでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

増えますよ。


放任しておくと、ツルがどんどん伸びて、地面を這うようにしていき、
そこから根が出て、また増えていきます。
切り戻した枝が、地面の上に残っていただけで、そこからも根を生やします。
かなり繁殖力は強いですね。
勝手にグランドカバーになってくれたりもしますが、欲しくないところでは困ってしまうほどです。
ツルニチニチソウのほうですけどね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

放任でも大丈夫との回答、安心しました。
ある程度の面積を覆ってくれることを期待していますが、切り戻した枝からも発根するほど強靱なのですね。
増えすぎないように注意します。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/09 01:39

ツルニチニチソウで検索すると


耐暑性、耐寒性があり、丈夫で繁殖力旺盛 とあります。

ヒメツルニチニチソウとよく似ているが、
本種はより大型で匍匐茎から発根しないので区別できる。
萼片に毛がないのがヒメツルニチニチソウ,
 毛があるのがツルニチニチソウ(蔓日々草)です。
 (植物園へようこそ! より)

地中海地方原産の多年草。欧州の民間で降圧、催吐薬などに用いる。
インドールアルカロイドを含むが、ニチニチソウに含まれる
ビンクリスチン、ビンブラスチンは含まれない。
アルカロイドを含み有毒。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます、参考にさせていただきます。
できればポイント差し上げたかったのですが、2名までなので申し訳ありませんが経験者の方を優先したいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/09 01:37

放置すると庭を占領されます。


いい加減なところで切って成長を制限してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当分の間はどんどん増えていって欲しいのですが油断できませんね。
良い状態を維持できるように注意したいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/09 01:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!