dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フランス語がロマン系言語だと聞きました。
その他にもあるようですが、どの言語がロマン系なのか、そもそもロマン系ってどういう意味なのかわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

ローマの公用語であったラテン語が国の版図の拡大により、先住民の言語の影響を受けそれぞれの地域の特徴を持つラテン語ができ、これが今日のロマン系言語になりました。



イベリア半島には大きな区分としてスペイン語とポルトガル語、スペインの中にカタロニア語、カスティリャ語(これがいわゆるスペイン語)、ガリシア語やいくつかの方言があります。

北方へ伝わったのがフランス語になりました。ここにもいくつかの方言を含みます。

本家で発達したのがイタリア語。またスイスのいくつかの谷あいの集落にレトロマン語があります。

東方へ伝播し発達したものの代表がルーマニア語。この地域はダキアと呼ばれていましたがルーマニアという名前にローマン人の子孫という思いが込められています。またスラヴ人の多い地域のためスラヴ系の語彙が多いのが特徴です。また、ギリシアやマケドニアに「アルーマニア語」を話す民族が点在しています。アルーマニア語とルーマニア語はともにロマン系言語ですがこれを方言と見なすか別言語と見なすかは意見が一致していません。アルーマニア語にはギリシア人との接触によりギリシア系の語彙が多く入っています。
    • good
    • 0

ローマの拡大とともに広がったラテン系言語の事です。


ローマの支配地域=ロマンス語
見たいな感じです。
    • good
    • 0

イタリック系(ロマンス系)のことですね。

ラテン語が発展して出来た言語です。他には、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語などがあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!