dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、1歳6ヶ月の娘がいるのですが・・・
小さなころから周りから評判の手がかかる甘えん坊でして・・・
出産して以来、必死に育児と戦っているような毎日なのですが、

出産前までは、姑と小姑2人ともに仲良く・・・。
お盆やお正月も、姑の実家の親戚付き合いも田舎ならではの付き合いに
なんとかしてきたのですが・・・。
子供が産まれてやはり気持ち的にも、経済的にも生活的にも
とても変化があるのでどんどん疎遠になり・・・
毎週会っていたのが今は月に一度くらいの集まりとなりましたが・・・
それでさえも、とても苦痛でたまらないのです。

特に小姑の義理の姉がとてもうるさく自己中なのですが・・・
旦那も旦那の両親も義理の姉には何も意見もできない状態で
なにをするにも中心的存在のような感じで、その義理の姉が
とてもいやでいやで・・・。

家族のこととかでも、たいしたことないことでも
すぐ、誰かに文句言ったり影でウジウジウダウダいったりするとこも
私的は、影でわざわざ家族の文句などいったことがないので
ちょっと気持ちが理解しにくい感じでして・・・

そんないろいろある中でも今一番、悩んでいることが・・・。

家族9人の誕生日会を必ずするのですが・・・
9人もいると1年中誕生日があるような感じで。
旦那の両親の自宅でお食事してケーキ食べてお話するっていう感じなのですが・・・
旦那の両親 旦那 旦那の妹は 平日がお休みの仕事で
旦那の姉夫婦は日曜休みの仕事なのですが・・・
旦那の姉が休みの前でないといやというのでいつも
土曜日にするのですが、それもみんなが仕事終わってということで
8時から9時のくらいに誕生にパーティーが始まるのがとても大変で・・・
1歳半の娘もだいたい8時半までには寝るので、その日だけは無理やり
起こしたりしてるのですが、でも子供はぐずぐずで大変ですし・・・
だからといって食事会が12時くらいまであるのですが・・・
なんとか我慢して10時までには家に帰るのですが。
なんとかならないかずっと悩んでいます。
いい案はありませんでしょうか???

義理の姉以外は平日休みを合わせることができるので
誕生日会をベツベツにしてほしいとも思いますが
何しろ、家族の一致団結が激しいので子供を理由にしても
小姑にはまだ子供がいないのであまり理解してくれません。
旦那もあまり家族に意見をしてくれるほうではないので困ってます。

家族みんな車で15分圏内に住んでいるので、いっそのこと軽く遠くに
引越しでもしてしまおうかとも思うくらいです。

皆さん、旦那様の家族の誕生日などはどのようにされていますでしょうか?
私の友人などはプレゼントを送る位で子供以外の誕生日会などはしていないようです。

アドバイス宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

旦那様の家族の誕生日も実父母の誕生会もしません。


自分の家族の誕生日の日は、ケーキつくって歌を歌うくらいです
子どもにプレゼントはもらったりしますが、
また近いですが、子どもの誕生日に特に祖父母をよびません。


■8時から9時のくらいに誕生にパーティーが始まるのがとても大変で・・・

1歳6ヶ月の子がいるのに、そんな時間から義姉妹の誕生会・・・・・
義父母のぶんくらいでも もうちょっと早い時間にしてほしいですよね。


小さい子がいない人には、その時間は子どもはもう寝る時間なんだっていうことを、
言ってもわかってもらいにくいですよね。

そもそも子どもがいるうちなら、最初からそんな時間に誕生会をしないです。

途中で帰ってくるというのも、タイミングが難しくないですか?
自分の考えだというと、角が立つので、
旦那さんにも、義家族にも、
検診に行ったら、その年の子は8時までには寝かすように強くいわれた。
もしくはかかりつけの先生に、成長に影響するから、8時には寝かすようにいわれている。
または、うその方便なので、今日は少し鼻水(咳、くしゃみ)がでて風邪の引き始めみたいだから、欠席でをくりかえす。
そのさい、子どもは急に体調がかわるので、医者からも言われているを繰り返す。
だんだん、こどもだから仕方ないとなってくるともいます。

だんだん誘わなくなってくると思います。

集まる口実が誕生日会なのだと思いますが、義理の姉の夫さんとかも
本当は苦痛なのかもしれませんし
それぞれに家庭があるのですから、自分の家庭をだんだん優先させていけばいいと思います。


頑張ってください。
    • good
    • 0

本当はご主人が言うと角がたたないのですが・・お子さんに言わせるのが良いと思います。


2歳くらいになれば、お子さんも多少お話が進みますよ。
そうなれば、子供に言わせるのが1番です。

私も子供に言わせます。
「眠い・うちに帰りたい・行きたくない」と簡単に言いにくいことでも1言で片付けてくれます。
親は子供のせいにして、すいません・ごめんなさいと謝っておけばいい感じです。

8時からのパーティなら当然、当日は日中がっつり遊ばせ、眠い・行きたくないと電話で言わせてしまうか、7時には寝てしまったと言ってしまうか・・でしょうか。
子供のすることなら文句は言えないと思います。
がんばってくださいね♪
    • good
    • 0

1歳半の娘さんはとても良い生活をされていますね。



ちょっと違う側面からのアドバイスなんですが・・・
実は私の息子はずっと寝るのが遅い生活をしていたんです。
そうしたら8歳の時に眼科で「眼圧が高い」と言われてしまいました。
半年ぐらいずっと9時に寝る生活。(当たり前なんですが)
眼圧を下げる目薬を毎朝1回(副作用でさした後ですぐに顔を洗わないと目の周りが黒くなってしまう)と1日4回の目薬をしました。
幸い半年で元に戻り、今に至っています。

今、30代で緑内障になって視野が狭くなったりする人が多いそうです。
それは小さい時から寝るのが遅く、そのまま大人になってしまうからです。
つまり、眼圧が高いまま、20年間過ごしてしまうのです。
睡眠時間ではなく、寝る時間が肝心だそうです。
ちょっと前まで「眼圧計測は40歳になってから」って事だったのですが、
今は「小学校低学年ぐらいから眼圧計測を」と言われています。
しかもこの眼圧は小学校時代なら治りも早いのですが、中学生になってくるとなかなか治らなくなるのです。
生活環境もですが、体質的にも治りが遅くなるとか。

これも体質なので、寝るのが遅い生活をしててもならない子もいます。
むやみに神経質になる必要はありませんが、規則正しい生活をするように心がけておいて下さい。

そういうことも含め、ここはご主人にがんばってもらうしかないです。
感情論で「イヤ!」と言ってもダメでしょう。
ですから体の事を理由にした方が良いです。
姉って妹と違い、言いにくいものなんですって。
でも、我が娘のためにがんばってもらいたいです。
    • good
    • 0

1歳半の娘さんが一番かわいそうですね。


百歩譲って、ジジ・ババの誕生日会ならまだしも、嫁に行った小姑の誕生日会だなんてやってられませんね。そこまでして、実家でお祝いしてもらいたいんですかね。
こうなったら、誕生日会はジジ・ババと質問者様の娘さんだけにしてみてはどうでしょうか。どう見たって、誕生日会って年じゃないでしょ。

でも、これを伝えるのが大変ですよね。旦那様に頑張ってもらうしかないですよね。
いいアドバイスになってないですね。ごめんなさい。
    • good
    • 0

大変ですね~


子どもさんを理由にご主人だけ出席してもらったら、どうですか?
だって1歳6ヶ月の子どもを無理やり起こしておくなんて、可哀想です。
もしくはあなたとお子さんだけ早めに行ってお手伝いして、夜7時くらいには「もうおねむの時間なので、先に帰ります。あとは主人にお任せです」と言って帰る。
どちらにしろご主人に頑張ってもらわないとね~(^^;)
ご主人には「子どもは早く寝せないと、成長が止まるってこの間の健診で先生に言われたわ~」と誰かのせいにして家族に説明してもらう。
質問者さんは言わない方が・・・だって家族の絆が強い家では嫁は所詮は他人ですから・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!