dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中年男性です。
これから写真を趣味にしたいのですが。
ずばり趣味としての写真の面白さって何でしょうか。
いまひとつよく分かりません。

小生、これまでカメラを手にしたことはあるものの、旅行に行ったときなどにただ風景や人物を記念に残すために何も考えずにパチパチと撮っていただけです。
でも、写真を趣味とするからには、写真を芸術の一つとして捉え、素人なりにも内容のある何かを表現しているような、さらに言うならば何かを訴えているような写真を撮りたいものだと考えています。

まだ、コンデジしか持ったことがありませんが、近いうちに一眼レフを買いたいと思っています。
写真の面白さを究めるためには、どんな勉強をしたらよいのかも教えていただけると助かります。

よろしくご指導ください。

A 回答 (9件)

写真を始めて良かったなと一番感じることは、今までと違ったものの見方が出来るようになったということです。

今まで何気ない在り来たりの風景としか感じていなかったものが、輝いて見えるようになります。『気づき』ですね。見るという行為を積極的に行う癖が付くからでしょうか。
価値観や人生観まで変わって来ますよ。

>写真を趣味とするからには、写真を芸術の一つとして捉え、素人なりにも内容のある何かを表現しているような、さらに言うならば何かを訴えているような写真を撮りたいものだと考えています。

プロやハイアマチュアを目指すなら別ですが、そんなに力まない方が良いと思います。
趣味として一番大事なのは、たとえ他人から自己満足と言われようとも、本人の満足感・充足感です。他人のためにする行為ではありません。人より上手くなりたいと思うことも、充足感を売るための手段の一つに過ぎません。機材をそろえることも、あくまで手段です。

コンパクトデジカメやカメラ付携帯で良いですから、今お持ちの道具でとにかく撮ることでしょう。それで興味が深まるようなら、次のステップをお考えになってはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
>写真を始めて良かったなと一番感じることは、今までと違ったものの見方が出来るようになったということです。今まで何気ない在り来たりの風景としか感じていなかったものが、輝いて見えるようになります。『気づき』ですね。見るという行為を積極的に行う癖が付くからでしょうか。
価値観や人生観まで変わって来ますよ。

 それは、いいですね。そんないいことがあるのなら、ますます写真に対する興味が湧いてきました。モチベーションがぐんと高まりました。

そうですね。力まない方がいいですね。
とにかく最初はたくさん撮ることを心がけます。
腕が上がってから次のことを考えるようにします。

有難うございました。

お礼日時:2007/05/14 06:17

 5562ketsuiさん こんばんは



 写真の面白みは、「時間の切り取り」だと思います。

 写真ってご存知の通り、カメラに設定した「シャッター速度」で撮った出来上がりを見るわけです。例えば1/1000秒とか1秒と言う違う時間で切り取ってみると、同じ物を撮影しても場合によっては想像とは違う画像が出来上がって来る場合が有ります。それが1番の楽しみです。

 写真の面白みを追求する為には、何はともあれ沢山撮影する事です。それと1つの物を見つめる場合でも、一定の方向から見つめるのではなくて縦・横・斜め等色々な方向から見つめる事です。そうする事によって今まで考えていたのとは違う見え方がする場合が有ります。そうやって沢山撮影して経験する事によって、どう撮ればどう見えて来るかが解ってきます。例えば美人のモデルさんを撮影する場合だって、鼻の穴を拡大するように撮影すれば、美人が美人に見えなくなる場合だって有り得るわけです。

 他人とは違う感性で物事を見つめれば、きっと楽しい・面白い写真又は写真を見た方が「アッ!!」と思うような写真や感動する写真が撮れると思います。5562ketsuiさんは、私達みたいに写真で生計を立てようとしているのではないのですから、色々創意工夫して面白い写真を撮られるのも有りかと思います。

 カメラはあくまでも写真を撮る為の道具にしか過ぎません。道具とは「○○とハサミは使い様」です。ですから、高い費用を出して一眼レフを買う必要は無いと思います。今お持ちのカメラで色々創意工夫して撮影して下さい。1つの出来事・1人の人物でも色々な角度から見つめる事で他人が考えも付かない物が撮れる場合が有ります。そう言う写真が面白い写真であり、価値がある写真だと思います。ですから、今お持ちのカメラで色々考えながら撮影して下さい。
 一眼レフ等の高価なカメラを買うのは、機能的にどうしても撮影出来ないと今お持ちのカメラを使って考えた時からでも決して遅くありません。逆に言えば、一眼レフみたいな高価なカメラを買えば必ず面白い・楽しい・他人を感動させる等の写真が撮れるわけではないのですから・・・。

 まずは「写真の面白さを追求する」なんて考えないで、思うままに沢山撮影して下さいね。そうしているうちに色々な面白み・楽しみ方が解って来ると思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。
最初から力みすぎていたようです。
とにかく、たくさん撮ることから始めます。
そうしているうちに、だんだんと写真の面白みが分かってくるということですね。
親切にアドバイスいただき感謝します。

お礼日時:2007/05/14 06:31

四の五の言わないで思ったようにやってみる・・・


技術は後から付いてくる・・・
感性は後から付いてこない・・・

つまり、そーいうこと。
技術がどーとか、なにが楽しいの? なんて聴いている時点で、貴方はカメラを趣味にすべきでない。猛然と、突貫していく若さと、わからないなんて言い訳にしないで突き進む無謀さが、芸術なわけですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございます。
私が、どうせやるなら芸術として捉え云々と書いたものだから、写真を生業としている方から見て芸術とはこういうもんだよ、そういう姿勢じゃ所詮無理だよ、とのご意見と拝聴しました。
そうなのかもしれません。

ともかく最初から肩に力が入りすぎていたようです。
もっと気楽に取り組んだ方がよいと知りました。

お礼日時:2007/05/14 06:46

こんばんは。



>写真を趣味とするからには、写真を芸術の一つとして捉え、
>素人なりにも内容のある何かを表現しているような、
>さらに言うならば何かを訴えているような写真を撮りたいものだと考えています。

とのことですが、具体的に興味を持たれたのはどんな写真なのでしょうか?
結局は興味や気に入る要素が見つからないとコストがかかる割りに満足度が低いと言う事態も招きかねませんので、どんな写真を見て先の引用部分のお考えに至ったかを突き止めていただければ、そこからご自分でできることへの方向づけは難しくないと思います。
また、顔を合わせられる写真仲間も有り難い存在ですので撮影会や短期の写真教室なども知り合うには便利なシステムだと思います。もしやりたいジャンルが決まっているなら一眼デジカメを買う前にお手持ちのコンパクトデジカメを持って撮影会に行ってみるというやり方も悪くはないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
私は、風景や花や動物や虫などにはあまり興味がありません。
最も関心があるのは、日本社会における見過ごされているような問題点を浮き彫りにするような写真です。
それから人物写真にも関心があります。
一瞬の表情を捉えた写真などは、惹きつけられます。
なかなかそんな写真を撮るのは難しいと思いますけど。
慌てず、焦らず、マイペースで進んでいきたいと思います。

お礼日時:2007/05/13 19:32

こんにちわ


犬の散歩がてらコンデジで花・風景写真を撮っていますし、四季の花情報を基に
車でアチコチに行って写真を撮って来ます
これを会社のパソコンに貼って皆に評価して頂いてます
四季の花・風景を撮ってどうすれば良く撮れるか色々と試して下さい
そうすれば写真を撮る事の楽しさが増して来ると思います
コンデジにはコンデジの良さがあると思いますし、イチデジにも良さが
有るのではないでしょうか?
昔の一眼は2台持っていますがフィルムカメラですので現像をして見ないと
結果が分からないのも楽しいですよ(結構失敗しましたが)
其々のカメラの特性を十分理解するのも勉強だと思います
自分もデジスコを利用したいと思ってこのサイトに投稿しましたが、親切な方が
色々と教えてくれるので勉強になります
カメラは楽しいですね~飼っている犬も被写体ですし、家族も...
皆に見て貰い評価してもらって次に撮る時はどうするか考える事が大事なのでは...
それではカメラライフを楽しんで下さいね~下手の横好きな親父より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
少しずつ勉強して、分からないことがあったらまた投稿させていただきます。

お礼日時:2007/05/13 18:13

私は小学校低学年の時に父親のフルマニュアル一眼レフカメラOLYMPUS OM-1を借りて教えてもらいながら露出とピントを合わせて撮影した写真が綺麗に撮れていたことに感動してからずっと写真を趣味としています。



写真の醍醐味は使用するレンズとシャッタースピードによって、日常見慣れたモノが全然別のモノに見えること。それらの瞬間を捉えることができたときの感動。写し取られた絵の美しさ。
これに限ると思います。
コンデジだとなかなか難しい表現です。

私は今の時期、飛翔しているクマバチを高速シャッターで羽ばたいている羽を止める写真を撮っています。ピントがきていて羽がピタッと止まった写真が一枚でも撮れると嬉しいですね。

>写真の面白さを究めるためには、どんな勉強をしたらよいのかも教えていただけると助かります。
まずは、写真集やカメラ雑誌などで多くの作品を見て見る目を養ってください。
写真は風景にしろ人物にしろ状況やタイミング次第で愚作にも良作にもなります。
その辺のさじ加減はシャッターをたくさん切って覚えてください。

写真投稿掲示板もたくさんあるので、多くの方に批評してもらうのも一つの方法です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。
一眼レフでないと撮れない写真があるんですね。
たくさん撮って慣れることも大事なんですね。

お礼日時:2007/05/13 18:10

人によって捉え方はマチマチだと思うのですが、一例をあげれば肉眼で見る映像と違った世界が見えるということでしょうか。


肉眼では1/30秒より短い時間は映像として捉えることができません。
シャッタースピードによっては1/1000秒を超えるスピードで写真という映像の世界を切り取ります。
飛んでいるヘリコプターのローターを止めることも流れ落ちる滝の水を停止させることも可能です。
グラビア写真を見たことがありますか?
モデルさんだけが背景から浮き上がったような写真です。
これも日常では見ることのできない世界ですが望遠レンズを使えば可能です。
この逆に超広角レンズを使えば手前から背景まですべてにピントを合わすことができます。

これらの写真はどれも普段、撮っている記念写真とはまったく違うもので写真の奥深さを知ることができます。
一度、書店で専門の写真雑誌を見てください。
今までの写真とは違う世界があります。
難しいことを考えなくてもレンズを換えて撮ってみるだけで、新しい世界に飛び込めます。
ただし、一度、その魅力に取り付かれると経済的な負担もかなり出ますので、お気をつけください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
肉眼では見ることの出来ない新しい世界を見ることが出来るのは魅力ですね。
レンズを換えるだけで新しい世界が開けるんですか。
早く写真の奥深さを知りたいですね。

お礼日時:2007/05/13 18:04

カメラを買って撮ってみることだと思います。


写真を撮ったときに
上手く撮れれば嬉しく
失敗をすれば悔しいです。
これがおもしろさだと思います。

今は一般の人に見て貰いたいのなら
ブログへ
価格コムなどのコメントや質問
メーカーの写真アルバム
写真好きな人の写真アルバムなど
写真をネット上に公開出来ますし
人が公開している写真を見ることも勉強だと思います。
http://blog.with2.net/rank1630-0.html
フィルム時代には無い
沢山の人に見てもらえることは
すごく嬉しいですし良いです。

シャッター速度や絞り優先、ストロボ
色々学ぶことは大きいです。
花は?
車や鉄道動く物は?
花火は?
人物は?
カメラの設定方法がそれぞれ違うので
わからなかったら
本を見る
説明書をみる事の方が良いと思います。
これで
あの時は
この設定だったのか・・・

わからなければ
ここで質問したら
回答を貰えると思います。

プリントは自宅プリントもお勧めですが
カメラ店でのプリントをしたほうが
操作がわからないときには教えてもらえます。

写真も撮っているうちに
コンテストでの評価
写真クラブでの勉強
写真クラブの写真展
などあります。

参考URL:http://blog.with2.net/rank1630-0.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
ネットで公開出来るのはいいですね。
人に評価してもらえるように早く腕を上げたいですね。
参考URLを有難うございました。

お礼日時:2007/05/13 17:58

以前はフィルムカメラしかありませんでしたので、


現像するまで結果はわかりませんでした。
今では、写したその場で確認する事ができ、プリントする事まで出来るようになりました。

人は失敗から多くを学びます。
今は、写したいものを手軽に楽しむ時代です。
写真を究めるには、そのカメラの性能を知り尽くす事です。
取扱説明書を熟読してから技術を身につけましょう。
構図や背景、被写界深度など専門用語を覚えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
少しずつ勉強していきたいと思います。

お礼日時:2007/05/13 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!