dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15年ほど前に図書館で読んだ、題名、著者、出版社などまったく覚えていない児童書を探しています。
内容もおぼろげで、冒頭と最後あたりしか覚えていないのですが、

冒頭
・主人公は女の子
・クラスに男の子の転校生がやってくる
・男の子は人を探しているらしい
・探している人物には肩に桜の形のあざがある
・主人公、一緒にその人物を探してあげることになる

物語の佳境
・同じクラスの女子Bが、自分の肩にはあざがあるという話をしているのを、主人公が小耳に挟む
・主人公がアザを見せて欲しいと頼むと、Bは頑なに断る
・すったもんだの末(このすったもんだを覚えていません)主人公の女の子の肩に突如、桜のあざが出る。
・男の子が探していたのは自分だったのだ、とわかる
・実は過去に(平安時代あたり…?)主人公と転校生と悪者は関係があった三人であった
・主人公、桜のあざが出るとともにその過去の記憶がよみがえる

対象年齢は、私が小学生低学年のときに読んだので、恐らくそのあたりだと思います。
冒頭数ページがカラー漫画で、中身は文字、小説です。
サイズは20センチ程度のハードカバー。

検索ワードを様々考えて探したのですが見つからず、途方に暮れています。
はじめて読んだ小説で、自分の中でとても思い出深い本なのでどうしても、もう一度読み直したいのです。
「これじゃないかな?」と少しでも心当たりがある方、お願いいたします。

A 回答 (1件)

小説ですよね…。


コミックだと赤石 路代さんの「天よりも星よりも」が似ている部分があるのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!