dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は中学校1年のときから小説を書いていて、
ファンタジーを書きたいとずっと思ってました。
(普段はミステリーかホラーなんですけど)
でも、ファンタジーを出せるところと言ったらライトノベルしか思い付かず、
また、ライトノベルだと(萌えだとか、あまり普通の人が読まないというイメージで)
嫌悪感を抱き、自尊心が許しません。
そこで、新たに漫画原作者というの知り、これならいける。と思ったのですが、
ジャンプのストキン炎では、ネームも描けなきゃいけない。
自分の絵は中学生並みなので、構図に戸惑う等々で断念しました。

前置きが長くなりましたが、絵は描けないが文章はそこそこ、
ライトノベル以外で、ファンタジーっと言ったら何があるでしょうか?
ちなみに、自分は今高校2年で、好きな漫画、アニメは遊戯王です。
{自分でゲームを作るのが好きなので、そっち系にいってもいいんですが……
(ゲームと言っても、電子系ではなく、将棋とか囲碁とかの方)}
もし、書いた小説をアップしろと言うなら、それで向いている道を探してくれるのであれば、します。
勝手で、限定条件の多い質問ですが、よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

私も同じ道を探していますが、難しいですね。


また、「日本ファンタジーノベル大賞」は、いわゆる異世界ファンタジーはあまり好まれないような印象があります。
(最終選考に残り出版された作品で、大好きな小野不由美さんのアレは、実は……という設定でしたが)
まずは受賞作を読んでみてください。
私が読むことができたのでは、歴史ファンタジーが多いです。
有名な「後宮小説」がなかなか見つからなくて、悩んでるんですけど。

「アルスラーン戦記」がライトノベルと言う印象はないんですけど、どうも最近はラノベに分類されてしまうみたいですね。
私は「グイン・サーガ」と同じようにしか見ていないんですけど。
他に、ライトノベル、少女小説から一般向けに販売された物で、集英社文庫の「ジハード」と、講談社文庫の「十二国記」シリーズなどがあります。
(時代を考えると、どちらも今の状態でライトノベルに分類するのは、少々難しいように思いますけどね)

あ、ハリポタはイギリスの主婦が書いてるんですよ。
日本で出回っているのは翻訳されたものです。

それよりも、まだ高校2年生ということなので、余裕があれば小説教室のようなところに通ってみては?
カルチャーセンターとかそういうところにありませんか?
私の地元ではなかなか見つからないですし、お金もないので行ったことはありませんが。
また、情報収集が足りないような気がします。
このカテで「小説家になりたい」という質問を探せば、参考URLにたどり着けると思います。探してみてください。

高校生にこういうことを言うのは残酷ですが、商業作家として食べていけるのはごく少数です。
森博嗣先生も、しばらくは名古屋大学の教授を続けてみえましたし、大学在学中に売れるようになる、というのでなければ、二足の草鞋を強いられる覚悟がいるでしょう。
できれば、大学か専門学校へ行くことをおすすめします。
一般企業への就職なら大学へ行くのが一番です。
みんなダブルスクールしてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本題とは関係ないつっ込みなんですが、
高校生に残酷という事ですが、そんな事はありません。
逆に今、世界の広さ、仕組みなどがわかっていない方が自分としては遅れている。
幼い頃から確固とした目的があったら、こんなところでウジウジと考えたりはしない。と思いますから。

小説教室は一度考えた事がありましたが、あれは大した事を教えてくれない。という意見と
近くにそういうものがないという事で諦めました。
二足の草鞋という事はダブルスクールと言っている限り、
就職しながら趣味で執筆ではなく、大学に行きながら専門学校にも通うと言う事ですよね?
皆さんが、そうしていらっしゃるというのは初耳でした。
小説の専門もあるみたいで大学に行ったらダブルスクールも考えてみたいと思います。

今は、ストキンに出す為に絵を描いているんで
(一度は断念しましたはずなんですが……)無理なんですが
それが終わったらもっといろいろな小説に触れてみようと思います。

あと、やっぱりハリーポッター俺の身近に著者が! 説は嘘でしたね。
あとでボコっときます。

お礼日時:2007/05/22 15:37

職業としてではなく趣味としてではダメなのですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
趣味では自分は即刻ニート行きという事もありえるので……
とりあえず小説を書くなら大学へ、絵を描くなら専門へ
他の職なら、それ専門の道(知識を高めることも必要)へと
決めなくてはいけません。
(そうすると選り好みしてる場合じゃないはずなんですが、せめて向いている方がいいと思うので)

お礼日時:2007/05/21 14:05

ファンタジーといったら、映画化などで有名どころでいえば「エラゴン」「ナルニア国ものがたり」「指輪物語」などが王道ではないでしょうか。


「ハリー・ポッター」のシリーズもファンタジーだと思います。
ファイナルファンタジーやドラゴンクエスト、ファイアーエンブレムなどのゲーム系をイメージすると、ライトノベルなのでしょうが……。
ああ、ロードス島戦記もライトノベルで出してましたっけ。
日本のファンタジー小説では、ライトノベルで出ているものが多数のため、ファンタジー=ライトノベルのイメージでも仕方が無いですが、日本人作家のファンタジーで、読むならロードス島戦記かなぁと思います。
ライトノベルへの嫌悪感がなくなればいいなぁと思います。
ライトノベルが多くファンタジーを排出してても、ファンタジー=ライトノベルの方が、ちょっと許せないかもしれません。

ファンタジーを書きたいのなら、ライトノベルへの嫌悪感は捨てて、ファンタジーに触れてみましょう。
ついでに、北欧神話とかケルト神話など神話系も読んでみるといいかもしれません。
田中芳樹の「アルスラーン戦記」に、(蛇王ザッハークのトコだけですが)イスラム神話がちょろっと絡んでいるのが判ったときには、ちょっぴりニヤリとしてしまいます。

あとは、#1さんの解説の通りですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ライトノベルへの嫌悪感は恐らく、自分はどうも母親からの関連性なのか
女性が苦手で、あまりそういうの見ると「うわっ、やべやべ。ヤバイの見ちまった……」
という感情(?)が走るものが多いから苦手なんだと思います。
{露骨なもの意外は大丈夫ですが。(もちろん、それだけではないとわかっているんですが)}

ライトノベルって、結構あるんですね。
自分勝手の順位的に純文学>エンタメ>ライトノベルと勘違いしていたのかもしれません。

ナルニア国ものがたり、指輪物語は確か外国の小説でしたっけ?(本はあまり読まないもので……}
確か、ハリーポッターは自分の友達の身内が書いたやつなんだぜ! 
って自慢してたんで、恐らく日本人が書いたんでしょうけど……

いろいろアドバイスありがとうございました。
まだまだ知識が足りなかったようです。

お礼日時:2007/05/21 13:57

たしかに一般向けの小説でファンタジーというのはなかなか難しいですよね。


私もファンタジーが好きなのですが、ライトノベルばかりというのは少々不満です……。
ファンタジーというのは「お伽噺」で、子供向け、と言うイメージがあるからかもしれませんね。

とりあえず、ライトノベルではないファンタジーの文学賞としては読売新聞社/新潮社主催の『日本ファンタジーノベル大賞』というものがあります。
一般向けですので出版される際にマンガっぽいイラストの挿絵がつくと言うことも特にないですし、萌えだとかそうした要素も必要ありません。
内容もライトノベルよりも「文学的」ですかね……?

あとファンタジーが許容される分野としては、児童文学でしょう。
ハリーポッターなどの人気で色々とファンタジーものの児童文学が翻訳されていますし、需要も広がっているかと思います。
「児童」文学だからといって子供向けの小説と侮ってはいけませんよ。(最近たくさん出版されているものの内容はともかくとしても)大人が読んでも十分面白い、考えさせられる、深い、純文学に劣らない名作はたくさんあります。
子供向けの物語、児童文学などはファンタジーの原点に近いものだと思いますし、追求していくと果てがない気がしますね。

それとこれは少し邪道?という気もするのですが、SFという手もあるかと思います。
SFとファンタジーの境は曖昧なものですし、科学的要素の組み込まれたファンタジーも多いですし(逆もまた然り)、ファンタジーもSFも書いている世界的に有名な作家も多いです。スペースオペラなんてものもありますし。
SFはファンタジーよりもマニアックであるような気がするのですが……読者層の年齢は高い方だと思いますし、まぁ一考の価値はあるかもしれません。

もしくは、一般の文学賞に幻想的な小説を投稿してしまってもいいと思いますし。それが十分に文学的な価値のあるものならば、何かしらの評価はもらえるでしょう。

それと、一度自尊心なんて捨ててライトノベルに接してみることでしょうね。
プライドなんてものはたいてい邪魔にしかなりません。
一番のファンタジーの受け皿はライトノベルであることに変わりはありませんから。
試しに色々読んでみたら、面白いものを見つけることが出来るかもしれませんよ。ライトノベルと言っても様々です。
世間ではアニメ化したり人気らしいけれど全く面白いと感じないものや、そんなに人気じゃないけれどなかなか良かった、と思うものなど。
私もあまりライトノベルは読みませんが、そう感じますから。(確かに薄っぺらい内容のものが多いのは確かですけどね……)

それでは、がんばってください。

参考URL:http://www.shinchosha.co.jp/fantasy/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
児童文学ですか、ハリーポッター等があってとても良さそうなのですが
やはり、最近ホラーものばかり書いているせいで、少し重苦しい話になってしまい、
児童には悪影響になってしまうんではないかと危惧させられます。

日本ファンタジーノベル賞は、良いですね。
新潮と聞くと、純文学! というイメージが強いので期待ができそうです。

ライトノベルはキノの旅と空の境界、DDDは持っているんですが
それ以外は立ち読みした程度だと、
センスはいいんでしょうけど、内容が……。
面白い設定だけどときどき出てくるラブコメが……
という感じで、ちと躊躇われます。
雑誌だとファウストを持っているんですが、伝奇もいいなぁと思います。
学生ですと周りの視線がすごい気になるので、オレ小説書いてるんだぜとは言えても
読んでるものがラノベとは言い難いものです。

お礼日時:2007/05/20 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!