dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回、4人の死傷者を出した「立てこもり事件」の愛知県警の対応について、「29時間の解決」をどう感じましたか?
私は犯人逮捕時の警察の呼びかけに疑問を抱きました、「~さん」と犯人を呼んだり、「出てきてくれてありがとう」とお礼をいったり、いくら、犯人とのやり取りにおいて、「信頼関係」を築く上での方法としても、被害者や周辺住民の心情をないがしろにしていると感じました。

A 回答 (20件中1~10件)

撃たれた仲間を犯人に言われるまま取り残して5時間放置


突入しないでくれ‥って犯人の頼みを聞いてあげたうえで
「ありがとう」

最低最悪の役立たず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こんな体たらくでは、
殉職したSAT隊員が浮かばれません。

お礼日時:2007/05/22 10:20

普通でしょうね。


単に家庭事情なので裏が無い事を知っていたので安心したのかもしれません。
組織抗争であればもれなく撃っていたでしょう。
隊員の死亡は想定外の出来事だったのかも。
他人の家庭事情でこちらが発砲していいのか分からなかったんでは?
DVの発展系なので、DVで包丁で暴れる人間も応戦していいのか?
はまだ決まってないですからね。
過剰防衛と取られかねません。

赤の他人であれば迷わずに撃てたと思います。
ちょっと難しいと思います。
死亡した方はとばっちりですね。
DVや半グレを迷わずに撃つかどうか。

まだ判断しかねません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、当初はそういう見方をしていたかもしれませんね。
警察官が負傷したあたりから、事態が変わってきたのでしょう。

お礼日時:2007/05/22 10:19

 なんか拍子抜けしてしまいました。

日本ってつくづく加害者に甘いですよね。そして被害者に対しては残酷なほど冷たいですよね。ちょっと前のジェットコースター事故の被害者の方よりも、かなりの高待遇な気がします。この差は何なんですか?まじめに善良に生きてるのが馬鹿馬鹿しくなります。

 もっとルール違反者には厳しい社会になってほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「加害者に甘い」
ほんとうに、そうですね。
今回の犯人は、まるで警察が頭を下げて「出てきたいただいた」
ような感覚を覚えました。

お礼日時:2007/05/22 10:23

日本の警察って緩いにも程がありますよねぇ…


っていうか、あんな凶悪な人間を放置するっていうのは共犯・幇助と同じですよ。

籠城までに3人もの人が撃たれているってことは、犯人は人を撃つことにためらいがなく、放っておけば大勢の被害者が出てもおかしくないことぐらいわかりそうなもんです。
挙げ句の果てに犯人が発砲しても知らんぷりですか…。普通なら発砲した時点で射殺でしょ…。これじゃ亡くなったSAT隊員が浮かばれませんよ。外国の警察だったらこんな無駄な死に方はないでしょう。

撃たれた警官も5時間も放置されて失血死しななかったのが不思議なくらいです。これでこの警官まで死んでいたら警察はどう釈明したんでしょうか?警察官より民間人を優先するならともかく、警察官より犯人を優先するなんて馬鹿げているにも程があります。警察では民間人>警察官>犯人ではなく、犯人>民間人>警察官とでも教えているんでしょうか?

これを機に日本の警察は凶悪犯に対する対処方法を厳格にすべきです。こんな甘い対応じゃ安心していられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し時間が経って、いろいろな事実がわかってきました。
人質の元妻が脱出した後、「突入しないで」と警察に申し入れたり、
逮捕時に、手に持っているものを下に置くよう命じられているのに、
「神の水」だからという理由で拒否したり、やりたい放題。
ここまで犯人の自由になると、タカを括って模倣する者が
出てこないか心配になります。

お礼日時:2007/05/22 10:16

この事件はとにかく指揮官の顔が見たい。


無能な顔してると思いきや、銭形平次か半七みたいにいい男だったりして。
長時間、負傷警官の救出作戦もなく無闇やたらと時間をかけた投降までの指揮ぶり。
投降してきたんだから、さっさと逮捕すればいいものを、慎重なのか臆病なのか、この期に及んでも「ありがとう」と機嫌をとったりしながら、もたもたして。
指揮と交渉の調子が似てるから、ネゴーシエーターこそ指揮官とにらむんですが、別人なのかな。別人だとしたら、勇将の下に弱卒なしの裏返しで、見事なまでに似合いの指揮官とネゴーシエーターなのでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ネゴシエーターとしては長時間、犯人と携帯等で話し、説得することによって、信頼関係を築いたわけですから、犯人が投降してきたときは充実感さえ覚えているかもしれません。こうなると自己満足の世界ですよね。人質が脱出した後も、すぐに踏み込まなかったのはネゴシエーターに全てを委ねたのでしょう。陳腐なドラマだったら「罪を憎んで人を憎まず」みたいで、感動ものなのでしょうが、これは紛れもない現実で、4人もの死傷者が出ていることを忘れて欲しくありません。

お礼日時:2007/05/21 20:11

いろんなテクニックがあるにしても、「ありがとう」は聞いてて


えっ!?って感じですよね。
だって、普通犯人が出てきたら、みんなで一斉に押さえつける
ところとか想像しますよね。それが全然近寄らずに「ありがとう」
って、かなり驚いてしまいました。

撃たれて5時間放置もかなりびっくりだし。
素人考えですが、とにかく早く救出しようと思えば
催涙弾とか使うものじゃない?と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
被害者や遺族、周辺住民からしたら、
あの場面で「ありがとう」はないですよね。
警察は「犯人に何か弱みでもあるの?」ってくらいの「好待遇」に
驚きました。

お礼日時:2007/05/21 19:57

No.6です。


お礼を拝見しました。
書き忘れたので追記します。
私も、あれがネゴシエーターの「交渉術」のひとつとは到底思えません。
犯人にむかって、「出てきてくれてありがとう」はないでしょう。
全く、情けないの一言に尽きます。

今日の「ザ・ワイド」をご覧になりましたか?
参考までに書き込みます。
浅間山荘事件など数々の大事件の捜査の陣頭指揮をとった、元内閣安全保障室長、佐々淳行氏がコメントしていました。
ネゴシエーターの対応は、マニュアルどおり、やわらかすぎだとバッサリ。
警察は、治安を維持するためにある、市民の不安を長引かせてはいけない、SATは何のためにあるのかなどと苦言を呈し、今回は、「危機管理の失敗」だと断言していました。

有田芳生氏も、アメリカでは、犯人が投降する際には、何も手に持たせず伏せさせるのが常識なのに、立たせた状態の上、「ありがとう」はないだろうと言っていました。

殉職された隊員の死を無駄にしないためにも、今回の事件を教訓としてほしいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます。
なるほど、専門家もそう思っている方もいらっしゃるんですね。
本当に今回のSATは何のためにあったのか疑問です。
殉職した方(SAT隊員)も浮かばれないような気がしました。
有田氏のご意見もご尤もで、あの映像を見ていると、「なにか警察はこの犯人に弱みでもあるのかな」と思うくらいのへりくだりかたでしたよね。
「事情もわからない素人が何を云ってる」と県警幹部はのたまうかもしれませんが、「プロ」だからこそ、全ての力を出して最善を尽くして欲しかったし、その「素人」(人質や周辺住民等)を巻き込んでいるのだから、SATを使わなかった(強行手段を執らなかった)理由もきちんと説明すべきだと思います。

お礼日時:2007/05/21 19:52

間違いなく言えるのは、愛知県警は国内すべてに己の無力さをさらし出したことです。



警察の職務からして犯人逮捕を優先するのは職業的本能かもしれませんが、それにこだわりすぎ、最初の撃たれた警官を5時間も放置したこと、それから救出した際に殉職者を出してしまったことは、やはり粗末であったと言わざるを得ません。

犯人からの反撃を恐れるのであれば、別口から囮の攻撃をしかける陽動作戦もあったでしょうし、閃光弾を使って目潰ししてその隙に救出する手もありました。
またSAT隊員の防弾装備についても、今後は見直しが必要でしょう。

どちらにしても、解決に至るまでに問題点について、徹底的に検証する必要があります。
アメリカと違い日本は一般の国民は銃をもっていませんが、暴力団関係者には何万丁という銃が出回っているのは国民には周知の事実です。
今後も同様の事件は必ず発生しますので、今回の事件を教訓として、より効果的で被害を少なくすることができるよう、警察関係者の多大な努力を期待します。

※私見ですが、犯人が銃器をもった人質事件が発生した場合は、指揮を刑事部がとるのではなく、最初からSATがとったらどうでしょうか?
 銃をもった相手に対する訓練は、SATの方がより多くこなしているでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
負傷した警察官の救出時にSATが動けば、
殉職者も出なかったと思います。
「こっちにはこっちの事情があるんだ素人は黙れ」と県警幹部は
のたまうかもしれませんが、「プロ」であるなら、最善の方法をとるべきだし、SATを動かさなかった理由等もきちんと説明すべきです。被害者だけでなく、周辺住民(学校が休校等)も巻き込んでいたのですから。
SATが指揮をとるのは同感です。
(ただ、同じ県警内でも縄張りみたいものがあると聞きました)

お礼日時:2007/05/21 18:52

やり取り自体は、おっしゃるようにテクニックの1つで、「信頼関係」を築く上での方法あり、問題ないと思います。


一番問題だと私が思うのが、こういった如何ともしがたい事件が
起こった場合、必ず責任を取ってくれそうな大きな物(団体であったり
国であったり・・)の批判が出てくることだと思います。
犯人を批判しても、「のれんに腕押し」みたいで、わかる気がしますが・・
でも、悪いのはどう考えたって、犯人ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
マスコミの対応にも問題がありますよね。
「犯人がいちばん悪い」、ごもっともです。

お礼日時:2007/05/21 18:43

諸外国ですと、とっくに催涙弾や閃光弾を投げ込んで突入していると思います。


警察に自信がないなら、近所に守山自衛隊もいることですから、装甲車両や要員も借りてきてもよいのではないか。
凶悪犯罪に警察だけで立ち向かうのは無理があり、今回犠牲になった方も機動隊とのことですけど、それよりも自衛隊の方が重装備で武器に対する訓練を受けたプロなんですから、今回のことを教訓として、改善を望みたいです。
最近立て続けですから、またある話ではないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
負傷した警察官を救出する際に、
SATが特殊な手法で救出するのかと思いました。

お礼日時:2007/05/21 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!