dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りなんですが、街中によくあるガスタンクって何でまるいのでしょう?
四角とか円柱のガスタンクって見たような気がしません。
知っている方がいたら教えてください。

ちなみに、ここで言うガスタンクというのは、一般的に家庭で使うガスコンロなどのガスのことで、窒素ガスなどのガスタンクではありません。

A 回答 (4件)

ガスタンクには丸い球状のものと、縦に円筒形のものとあります。


縦の円筒形のタンクは、船から原料をもらって低温貯蔵するときに使います。
次に、プロパンガスや、ブタンガスに精製されてから、の球状のガスタンクに貯蔵されます。

貯蔵用のガスタンクが丸いのは、ガスは非常に高圧ですが、底が球状だとガスの圧力が球面に沿って周囲に逃げますから、圧力に対して強いからです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ガスの圧力が関係しているのですね。
確かに、ガスの圧力からすると球状のほうが強い気がしますね。
納得できました。

お礼日時:2002/06/28 09:49

別にライターみたいに圧力の低いタンクの場合、形はどうでもいいのでしょう。


しかし、圧力が高くなるとそうはいきません。
パスカルの原理をご存知ですか。
内部圧力は、壁に対して均一にかかるというもんです。
丸い場合は、どこでも一様に圧力がかかるので、一番いい形なのはおわかりでしょう。
球形以外の形になりますと、局部的に応力が集中してタンクが破損する危険性があるのです。
では、どんな形だとどこにどのくらい応力が集中するのでしょうか。
これは、構造力学や材料力学を学んでください。
現在は、コンピュータシミュレーションなどで、簡単に解析できるようになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
内部圧力が均一にかかりやすくするため、球状をしているのですね。
構造力学や材料力学は興味がありますので、本などを見てみます。

お礼日時:2002/06/28 09:53

 #1さんに同意。


質問の意味がわかりにくいのですが、プロパンガスの家庭用ボンベの
ことですか?

 プロパンガスのボンベは、丸いというより、円柱に近い円筒型ですよね。
 コンビナートなどのガスタンクなら、円柱型もけっこうあるはずだし。

 いずれにしても、強度上、円形になっているんでしょ。

この回答への補足

すいません、質問の仕方が悪かったみたいで・・・。

ガスタンクと言うのは○○ガスなど、ガス会社の社屋に併設されている大きな丸いタンクのことです。

家庭で使っているガスタンク(と言うよりガスボンベ)は円柱に近い形をしているのに、ガス会社にあるガスタンクはなぜまるいのかと思ったわけです。

補足日時:2002/06/28 09:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強度上、球状になっているみたいですね。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/28 09:55

プロパンガスですか?


うちの円柱ですよ・・・小学生くらいの背丈で

はたまた備蓄用のタンクですか?幼い時に「恐竜の卵」って思ってた白い丸い・・・
最近ではUFOみたいないびつなのも見ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
家にあるタンクではなく、備蓄用のタンクです。

私も昔は恐竜の卵か何かだと思ってました・・・。(笑)

お礼日時:2002/06/28 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!