
こんにちは。初めての娘(現在7ヶ月なりたて)を6月から慣らし保育で預け、7月から私が職場復帰する予定でした。
が、いざ保育園の入所が決定してから、「7ヶ月はまだまだ小さいし、昼間の授乳も必要だし、育児休暇を1歳になるまで、もしくは少なくともあと2,3ヶ月延ばそうか・・・」と悩み始めました。
母乳育児を完遂させたいというのが一番大きく、まだ昼間は3回くらい飲むし、かなりの量、恐らく1回で200mlくらいは飲んでいる気がするのですが、搾乳を試してみたら1回で100mlも搾れませんでした。職場での育児時間というのも30分×2回くらいしかないし、そう頻繁に搾乳できる環境でもありません。そう考えると冷凍母乳で乗り切るのは無理なんじゃないかという気がしてきました。
保育所の園長先生にこの点を相談したら、やはり7ヶ月くらいではまだまだ授乳が必要だから、最初は冷凍母乳で頑張るお母さんもいるけれど、みんなだんだんミルクになっていく、と言っていました。(だんだんお乳がでなくなるんだと言っていました・・・)でも、育児休暇を延ばして10ヶ月、11ヶ月、1歳・・・と月齢が上がるほど保育園に慣れるのに時間がかかるから、預けるなら気候のいい今がいいんじゃないかということでした。(夏になれば暑い、秋~冬になれば風邪を引きやすい、などがあるので)
母乳育児は完遂したい。でも早めに預け始めたほうが保育園に早く慣れるならば、母乳育児を断念してでも娘への負担はそのほうが少ないのだろうか・・・?などなど考えはじめるとまだ決断ができません。
7ヶ月くらいの月齢でも保育園に預けて母乳育児をやり遂げられた方がいらっしゃいましたら経験談をお聞かせいただければと思います。
また、保育所へ早めに預けたほうが良かった、あまり変わらないよ、など、ご経験のある方のお話が聞ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
2児の母です。
長女(小2)は卒園、次女(1.7才)は通園中です。次女のときは、1歳ちょうどで保育園に入れたので、母乳育児のまっ最中でした。
昼間に授乳ができないと、午後にはおっぱいがパンパンになり、夕方は背中に激痛が走るほど辛かったです。
その頃の私は、母乳が出るならずっと続けるぞ!と意気込んでいました。
が。どの月齢で保育園に入れても、それなりに泣きます。
もちろん、早ければ早いほど慣れるのは簡単です。
次女のときは1週間程度で慣れたので、早い方でした。
けれど、泣きつつもがんばって楽しんでいる次女の姿を見て、
「ママじゃなきゃ嫌なの!」という状況を減らしてあげなければいけない・・・と思い、断乳を決意しました。
自分の育児方針ではなく、保育園生活を楽しむことを優先するのが親の努めだと思ったんです。
質問者さんの母乳育児の完遂とはいつまでのことか分かりませんが、
昼間の母乳を諦めてミルクをあげると割り切ってしまった方が、お子さんへの負担は少ないと思います。
それに、一度入所が決まった保育園を辞退してしまうと、質問者さんより優先順位の高い方に定員を奪われてしまう可能性もあります。
気候がいい時に入園させるという園長先生のお話も一理あります。
そうそう、昼間は無理だとしても、夜だけ母乳を与える人も多いんですよ。
職場の友人は1.8才で、夜だけ授乳を続けています。
それだって、立派な母乳育児の完遂だと私は思います。
搾乳して冷凍母乳を続けるのは辛いです。
仕事の進捗によっては、休憩をとることも難しいですし。
「搾乳しなければ・・・」というプレッシャーも重いと思いますよ。
だったら、「夜だけ母乳!」と思った方が、パワーが沸いてきませんか?
保育園に入れても、母子の絆は変わりません。
朝と夜しか会えないので、濃密な時間が過ごせます。
心配も多いと思いますが、がんばってくださいね!
確かに、いま入所を辞退したら待機されている方で定員がいっぱいになって入れない可能性が高いといわれました。仰るとおり、気候の良い今、やってみようと決心しました。夜だけ授乳、続けられるといいなと思っています。搾乳も負担にならない程度にして、昼間はミルクを足してもらおうと思います。濃密な時間が過ごせる・・・確かにそうですね!今以上の愛情を注げるよう頑張ろうと思います。ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
2児の母です。
上の子は1歳過ぎから、下の子は4ヶ月から保育園に預けました。下の子はさすがに1歳くらいまでは保育園でミルクを飲ませてもらっていましたが、
二人とも家ではおっぱい大好きで、1歳半頃断乳するまで、頻回で飲んでいましたよ。
「母乳育児の完遂」というのが一切人工ミルクを飲ませない、という意味だったら、
職場での搾乳はお母さんの体力的に難しいかも・・・と思いますが、
母子関係の中でこころゆくまで母乳を続けたいということなら十分OKでしょう。
ただ、はじめのうちは体調を崩すことも多いと思うので、職場復帰後も
1歳くらいまでは母子共に長めの慣らし期間くらいに構えられるといいですね。
こころゆくまで母乳を続ける・・・そうですね!母乳育児の楽しみという原点はそこですよね。そのように柔軟に考えて、母子共に負担のないように母乳を続けていこうと思います。夜だけでも出続ければいいな・・・これから頑張っていきます。励みになりました。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
この4月から8ヶ月で子どもを保育園に預け、職場復帰をしました。
保育園は冷凍母乳をやっていたので、最初はそのつもりでした。
・・・・・が、正直職場で搾乳して、それを持っていって・・・というのは母がしんどいです。
結局、保育園ではミルク、家では母乳を上げていました。途中、パンパンに胸が張ったら、会社ですこし絞って耐えていました。
が、結局、歯が生えてきたこともあって、乳首を噛まれるようになり、搾乳のみとなり、10ヶ月半で自然卒乳となってしまいました(笑)。
保育園では最初の4日間こそ泣きましたが、それ以後は楽しく行っています。月齢が低いから、なれるのも早い!と先生は言ってました。
確かに会社の先輩の子は1歳半ですが、うちよりもなれるまでに時間がかかってました。
答えになっていませんが、私の場合はこんな感じでした。
やはり職場での搾乳は大変なのですね。搾乳オンリーで母乳育児を続けるのは私も断念しようと思います。搾乳の練習もしてみましたが、1回に50mlも搾れればいい方で、時間もかかるし疲れます・・・うちも早く慣れてくれたらいいなと思います^-^ 自然卒乳はいつになるかわかりませんが、できるところまで頑張ろうと思います。お互い頑張りましょうね!ご回答どうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
私も二人の子供を7ヶ月から預けて職場に復帰しました。
7ヶ月ならば離乳食が始まっているので うちはそんなに
困らなかったですよ。 長男はミルクOKなこだったので
保育園の間はミルクと離乳食で 夜は母乳って感じでした
が下の娘は ミルクはのまないので 私が会社で搾乳して
冷凍して保育園に渡していました。 でも 絞れたのは
1回100くらいでそれが二パックです。 正直大丈夫?
って感じでしたが 足りない分だけ ミルクを少しのんで
いたみたいです。 夜は母乳を沢山のんでいましたよ。
確かに保育園に預けて100%母乳育児は無理だと思います
でも もう離乳食が始まる時期ですから ご飯を食べている
ときに牛乳を飲んでいると思えば 少しのミルクを上げる
のは我慢できると思います。 私は早く子供たちを保育園に
入れてよかったと思っていますよ。まずは 1歳になると
ママから離れるのが辛く なかれたりして 仕事しに行くの
に辛い思いをしなければいけないけど この時期ならば まだ
良くわからない状態なので 泣かれることも少ないと思います。
離乳食だって 私だったら絶対につくらないような物も作って
上げてくれます。 保育日誌だってすごい思い出で 一人でタッチ
も上手になりました など自分だったら日記はかけなかったが
こうやって残る物ができて 本当によかったですよ。 私はやはり
子供の負担を考えるならば やはり今預けるほうがよいと思いますよ
とても参考になるご意見ありがとうございました!そうですね、あまり100%母乳にこだわらず、「牛乳を飲んでると思えば」というのは納得です。確かに保育所の離乳食はすごく手が込んでて食育を大切にしているところだったので、早めの今預け始めてお互いになれる様にしようと思います。早々のご回答どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 幼稚園・保育所・保育園 家庭的保育所に生後3ヶ月の息子を預けてるのですが 園でのミルクの飲みが悪いから家でもミルクにして欲し 1 2022/08/13 00:36
- 幼稚園・保育所・保育園 今月保育園に預ける生後0歳11ヶ月の娘がいます。 現在離乳食3回、ミルク4回(合計700mlほど) 3 2022/04/01 22:31
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- 出産 育児休暇取得について 2 2022/11/28 08:53
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の一時保育は慣らしの時間を設けましたか? 2歳2ヶ月 初めて保育園の1時保育を利用します。 預 3 2023/05/12 09:45
- その他(妊娠・出産・子育て) 産休育休の職場復帰について 現在産休中正社員です。9月出産予定です。職場復帰の時期に悩んでいます。 1 2023/08/17 09:51
- 幼稚園・保育所・保育園 認可保育園は住所変更の手続きで、市役所・警察署・銀行などに行く時に乳幼児の子供を預けるのはダメな自治 3 2023/07/05 07:28
- 子育て 1歳1ヶ月男の子の断乳についてアドバイスください。 1歳1ヶ月になる男の子がいます。 母復職のため、 2 2022/03/30 20:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母乳を飲む夫の割合は?
-
夫が母乳を・・・
-
母乳育児について相談です。 も...
-
大泉門のへこみについて
-
【生後4か月】母乳、ミルクを...
-
余った母乳の捨て方
-
母乳の搾乳量と、直飲の量の違...
-
冷凍・冷蔵した母乳の温め方
-
母乳なのにお菓子毎日は大丈夫...
-
私の実母が乳を吸わせるのです...
-
母乳を保存する容器(シリンジ...
-
母乳で育てた場合、胸がしぼむ...
-
おっぱいはなぜ二つある
-
8ヶ月 一日ミルク150ml~250ml...
-
出産したら胸の大きさ乳輪は戻...
-
6ヶ月の娘が遊び飲みを始めま...
-
朝ご飯を食べない 9ヵ月赤ちゃん
-
現在授乳中なんですが、
-
離乳食、朝食べさせるにはどう...
-
ミルク1日4回ですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報