
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ナンテンは水切れに弱いので乾燥し過ぎに注意しましょう。
主な病害虫にアブラムシ、カイガラムシの被害等による紅斑病、ウドンコ病、炭素病などによる被害があります。下記にURLによると抜き捨てることに成ります、殺菌剤の散布で予防は出来るかも知れませんが、治療は出来ません。
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/niwaki/nanten.html
お礼が遅くなり申し訳ございません。朝にたっぷりと水をやっているので、水切れというのはなさそうです。
教えて頂いたURLに「この他、ウイルス病にかかりやすい。罹病株は、葉が萎縮・変形するが、治療方法はない」とありますね。これなのかなぁ・・。だとしたら抜くしかありませんよね。
No.4
- 回答日時:
オタフクナンテンの中央が高く成っているのはオタフクナンテンの特徴ですが、オタフクナンテンが更におたふく風邪に掛かっている様な物もあります。
我が家にも5,6種類のナンテンがありますがオカメナンテンは昔からありません。残念。あ、よりオタフクナンテンを参照
http://www.ootk.net/shiki/
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/597/79/1 …
お礼が遅くなり申し訳ございません。
頂いたURLのオタフクナンテンの写真の綺麗なこと!!家のものとは比べ物になりません。
葉の色も、緑や赤の均一な物ではなく、赤と緑が混じったような、妙な色です。葉は縮れていて数がまばらで、枝が見えてしまっている状態です。
やはり病気の株なのでしょうかね・・。
No.3
- 回答日時:
オタフクナンテン(オカメナンテン)は江戸時代に紅葉を楽しむために品種改良された品種です。
(そのため実もなりません)したがって時期を問わず紅葉を楽しめるという特質があります。またお尋ねの縮れ葉もオタフクナンテンの特徴で、そういう葉の品種です。私の家のオタフクナンテンも植えてから3年以上が経過しますが、葉は縮れていますので心配はいりませんよ。
お礼が遅くなり申し訳ございません。葉が縮れているのはオタフクナンテンの特徴なのですか。しかし家のは、インターネット等で見る写真に比べ、葉がずいぶん縮れていて葉の数もまばらなのです。
元々はヒメシャラの株元を直射日光から守るために購入したのですが、葉の数がないためほとんど役目を果たしていないように思います。困ったものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報