
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
参考ページが見られなかったようで申し訳ありません。
中心体研究は現在非常に流行してまして、私もメジャーな論文はだいたいチェックしていますが、少なくともここ数年の論文を見る限り、複製はS期で間違いないと思います。Wikipediaの記述は誤りでしょう。
中心体と染色体の挙動は非常に似ています。
例えば、分裂中の細胞で姉妹染色分体を切り離す酵素(セパレース)は、同時に両極に分かれた中心体の2個の中心小体を切り離すという役目も担っていることが去年報告されました。
また中心体の半保存的複製のメカニズムはほとんどわかっていません。今後の研究が待たれます。
たびたびの回答ありがとうございました。
やはり複製は間期(S期)で間違いないようですね?
すっきりしました!
中心体研究が流行だというのも驚きです。
どちらかというと細胞小器官の中では地味な部類だと思いますので(笑)
No.2
- 回答日時:
辞書や成書では,G1~G2期に複製されるとあるものが多いように思います。
しかし,サイエンスの記事の中に,S期の中心小体の複製を阻害するとDNA複製も阻害されるといった内容のものがありました。それから考えると,DNA複製に先立つS期の前半と考えるのが妥当のような感じがしますが…それにしましても,どのように中心小体は半保存的複製を行うのでしょう。誰か教えてください。
間期しかもS期前半とかなり具体的な回答ありがとうございます。
それにしても、DNA複製と密接に関係しているとは、はじめて聞きました。
ところで、質問文中のの前者「分裂期に、2個の中心小体からなる1個の中心体は、この中心小体が分かれて両極へ移動し、再び複製し2個の中心小体になる」という説明が、ウィキペディア等、いくつかでみられるのはどういうことでしょう?古い説なのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
中心小体は間期(S期)に複製され、細胞分裂に入るときには中心小体は合計で4個になっています(2個の中心小体を持つ中心体が2セット)。
この中心体が両極に移動します。
なので質問文の後者の方が正解です。
実際には中心小体の挙動はややこしいので、参考ページを示しておきます。後者は英語ですが、わかりやすい図表が出ています。
(ただし、契約していない方にも見られるかどうかよくわかりません。)
http://www.nature.com/nature/journal/v442/n7105/ …
http://www.nature.com/nature/journal/v442/n7105/ …
さっそくの回答ありがとうございました。
紹介いただいたサイトは見られませんでしたが…
やはり,後者ですか!
染色体なんかも分裂に備えて,間期に複製されるので,中心体もそうじゃないかとは思ってました。
ただ,ウィキペディアだと,前者のように読み取れるのですが,どうなんでしょう?ウィキペディアが誤りなのか?私の読み取り方がおかしいのか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%BF%83% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- その他(暮らし・生活・行事) どこまでを「私」というのか。 新車で購入した車のパーツが壊れたら、そのパーツは別の新しいパーツと交換 8 2023/02/19 18:50
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=kx、ばね定数=k、物体の質量= 8 2022/08/24 23:39
- 物理学 水平な円板のあらい面上で, 中心から距離の位置に質量m の小物体を置いた。0を中心に円板を角速度で回 3 2022/08/07 21:24
- 物理学 人が乗る人型の巨大ロボットの操縦席って、人体で言うとどの辺りに設置すると乗り心地が良いでしょう? 3 2022/09/29 08:54
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=F、ばね定数=k、物体の質量=m 11 2022/08/24 21:57
- 物理学 電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし 8 2022/12/18 07:53
- 物理学 とある問題の解説に ばね定数と自然長の等しい2つのばねに,それぞれ質量が大きい物体と小さい物体をとり 4 2022/12/21 13:46
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精液の固形化
-
無限に増殖できる細胞は?
-
中3の理科についてです。 あさ...
-
クローン人間の寿命について
-
交雑種の生殖能力について
-
授精と受精の違い
-
高校生物、減数分裂についてで...
-
至急!!高校生物 体細胞分裂...
-
一卵性双生児って、なぜできる...
-
生物基礎 ゲノムの問題です こ...
-
かヒトの染色体数は46本、で...
-
人間の寿命の限界は何年ですか?
-
ヒトゲノムマップの見方 図を...
-
性はなぜ♂と♀の二つなのですか
-
BSA溶液の作り方。
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
網膜周辺部という言葉で表現し...
-
マクロファージと単球について
-
基質小胞ってこれですか?「基...
-
めだかの色素胞におけるNaイオ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報