
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
曹洞宗の僧侶です。
土地代でいくら、お供えでいくら、と10万円の内訳を細かく示して頂いてあるのであれば、個別に封筒を用意して、土地代分には「墓地借料」、お花やお線香、お供物などの分には「御供」または「志」で良いと思います。
内訳が無く、全体でいくら、という事であれば、ひとつの封筒に入れて「入檀諸費」で良いと思います。
封筒の後ろには金額を書きます。
少し事務的かと感じますが、この場合は、施主の布施ではなく、必要な金額を提示して請求されているので、このようにされて良いと思います。
ありがとうございました。
お墓の地代には 「墓地借料」を 最初のみ払うお花やお線香は
「入壇料」として 表書きをします。
住職さんに 金額を聞く事はできるのですが
表書きは なんとなく聞きにくくて困ってました。
No.2
- 回答日時:
坊さんです。
お寺は、いわば会員制クラブ的に運営され、檀家という維持管理団体の構成員となって寺の施設が使用できます。ご質問者さんの場合まずはお墓ですね。
宗派によって若干異なりますが、檀家という呼び方をする宗派でしたら、その場合入会金的性格のものですので「入壇料」とするのが一般的です。
一般の御布施とは会計上別になっていることもあるのではっきり「入壇料」としたほうが間違いないです。
合掌
ありがとうございました。
会員制クラブ的運営 というのは とてもわかりやすく感じました。
檀家に入る時の 入会金という意味で「入壇料」ですね。
お花やお線香などの方には「入壇料」の表書きにします。
少しお寺さんが 身近に感じました。
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
早々 ありがとうございます。
四十九日の法要の時に 渡すのですが
封筒がいっぱいで 内容をきちんと伝えた表書きがしたいと質問させて
いただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- 法事・お盆 従姉妹のお墓参りにて(墓参りのみ) 2 2022/09/05 10:56
- 法事・お盆 墓土地ってどこの土地ですか? 7 2023/08/05 16:51
- 法事・お盆 お寺の敷地内にお墓があり、 お寺の檀家になっています。 離檀したいのてすが、 離檀料?など必要なので 8 2023/03/09 10:46
- 別荘・セカンドハウス お寺は、檀家様の許可が必要ですか? 1 2022/09/26 19:32
- 法事・お盆 お墓もありますが、本山の納骨堂も利用しています 整理する方法は? 3 2022/10/06 11:14
- 法事・お盆 お寺にお墓がある檀家です。 供養の行事をあまりしてこなかったのでお寺から離檀したらどうかという話があ 2 2022/08/26 01:09
- 借地・借家 賃貸料の値上げ交渉について 2 2022/12/05 21:57
- 借地・借家 家を売却することになったが節税したい。 1 2023/02/02 11:44
- 葬儀・葬式 離檀と墓じまい 2 2023/07/27 15:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
晋山式の祝いの相場
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
晋山式のお祝いについて
-
住職が亡くなった場合は?
-
住職就任祝いはお金それとも品物
-
飲み歩く「檀家回り」の語源は?
-
浄土宗の寺の住職については飲...
-
お寺の本堂建て直しに100万円の...
-
永代経について
-
晋山式の案内をいただきました...
-
お墓もありますが、本山の納骨...
-
仏教用語の「檀信徒」とは何で...
-
(浄土)真宗大谷派の門徒(檀...
-
坊主丸儲けの語源は・・・?
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
寺への寄付金はいくら?
-
お坊さんの呼び方
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報