
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
つまり
A:空ベクター
B:インサート入りベクター
ですよね。
MIYDさんの補足みたいになりますが(しかも勝手に)
コロニー総数の話から。
・ライゲーション効率
配列を挿入する際にベクターとインサートを一つの制限酵素で切断しましたよね?ライゲーションでこれをそれぞれくっつけるわけですが、ここで
1:くっついてないやつ
2:ベクターがそのまま元の形に戻ったやつ
3:インサートが入ってくっついたやつ
が生じます。
1の場合取り込まれません。分解されます。この分のコロニー数が減ります。
因みに2の場合、カラーセレクションにおいては青コロニーです。ハズレ。で、3が成功ですね。白コロニー。
ここにおいて実は形質転換効率とコロニー形成数はイコールではありませんが、それは最後に。
・大きくなるって
ベクターの一箇所を切断して、そこに配列を挿入しましたよね?5両編成の列車の三つ目と四つ目の間に貨物列車を入れたら、列車全体でみたら長くなりますね?塩基が長くなること=サイズが大きくなると考えてください。ベクターのようなプラスミドだと、塩基が長くなるほど円周が大きくなって、円が大きくなりますね。
・大きさ
プラスミドDNA濃度を何で測ってるか分かりませんが、分光光度計で測ると3kbpと7kbpのプラスミドは同じ数存在しても、濃度は7kbpの方が多く計測されます。よって同じgで揃えても、プラスミド数は異なります。で、最初と同じ理由。取り込める状態のベクター数が少ない。
また、小さいプラスミドの方が大腸菌は取り込みやすいです。大腸菌の菌株との相性もあります。
最後に、形質転換効率とは、通常、同濃度の同じプラスミドの取り込み能(コンピテンシー)を異なる大腸菌(コンピテントセル)間で比較するものであって、プラスミド間で比較するものではありません。
ぶっちゃけると同じ用に作って分注した大腸菌なら形質転換効率は「同じ」です。今回は他の条件が変わったのでした。
こんなかんじで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- その他(家事・生活情報) コロナ対策してますか? 1 2022/04/04 03:43
- 物理学 エネルギーの物質化 4 2023/05/17 20:11
- 哲学 物質創造 2 2023/05/17 20:29
- がん・心臓病・脳卒中 身内が胆管がんのステージ4と診断されました 転移してて手術が無理とのことで 抗がん剤治療をするために 2 2022/09/07 22:03
- 電車・路線・地下鉄 宇都宮線の運用について なぜ、東北線(宇都宮線)は、昔から宇都宮駅と黒磯駅と新白河駅を堺に、違う種類 3 2023/06/19 22:38
- 環境学・エコロジー EV車って本当に省エネルギーなのですか 4 2023/05/17 18:30
- モニター・ディスプレイ VESA 75×75のみのモニターアームある? 1 2022/07/13 23:01
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報