
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ポイントとしては
(1)時価評価による純資産の評価増(保有有価証券)
(2)自己株式を資本を控除する
(3)試験研究費が研究開発費に含まれるから繰延資産にならない
(任意積立金+その他の剰余金+当期未処分利益-評価増-自己株式)×1/11
と
資本金×1/4-法定準備金
の小さいほうが要積立額となる。
(開業費+開発費)-(法定準備金+要積立金)
で繰延資産の超過額
任意積立金+その他の剰余金+当期未処分利益
-要積立額-繰延資産超過額-評価増-自己株式=配当限度額
こんなところかな。
これを参考にして商∫290をもう一度読み直してみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株式会社を1000万以下の資本金...
-
別途積立金について
-
利益準備金積立超過分
-
増資した時の一株単価について。
-
資本準備金を利益剰余金に振り...
-
赤字会社への増資。
-
設立後決算期の来ていない会社...
-
会社の資本金と売上高の関係
-
損益取引と資本取引の違い
-
経営分析をしているのですが・・・
-
利益準備金と繰越利益剰余金の違い
-
資本金を増やす方法って何があ...
-
資本食い込みって?
-
決算書を作ることになったので...
-
出張交通費等を、給与と一緒に...
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
清算決了の日と残余財産確定の日
-
経審や決算報告書の千円未満の...
-
英文帳票で単位:百万円てどう...
-
内部統制について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報