
私は唐揚げやとんかつを作る時、お肉に小麦粉をまぶすのをビニール袋を使います。
小麦粉とお肉を入れてシャカシャカするんですが、この方法は楽だし手早いし汚れなくてとてもいいんですが、どうしても小麦粉が少し残るのでもったいないなと思ってます。
セコイですが、このまぶした後の小麦粉、何かに使うことはできないでしょうか?
片栗粉だったらとろみ用とかにして、ちょっとぐらい味が混ざっても大丈夫かな~って思っちゃうんですが…
小麦粉ってあまり思いつかなくて、いつもごめんね~と思いながら捨ててます。
というか、他の方は小麦粉まぶす時、どういうふうにしてるんでしょうか?どうしても、少しくらいは残っちゃいませんか?
・まぶす方法
・残った粉の使い道、もしくは残らず使い切る方法
の2つ、教えてください…

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まぶす方法は、ビニール袋でっていうのが、手っ取り早いかなと思います。
残った粉、使わない方がいいですよ~。
肉やサカナの臭みが移っているし、とっておいて後日なんて、衛生的にやばいです。
残さず使い切るには、袋に粉を少しずつ、必要な分だけ足していくほうがいいと思います。
アドバイスありがとうございます。
まぶす方法、やっぱビニールがいいですよねー。
私はかなりの無精者なので、これが一番です。
他の方は料理番組みたいにちゃん粉、卵、パン粉とバットやボウルなんか揃えてやってるのかなーと疑問でした。
>衛生的にやばいです
そうそう、これが一番引っかかるところです。唐揚げなんかだと漬け汁のダマとかできてるし、使うとしてもせめて当日じゃないとちょっとなぁ~って。
もったいないから何となく残したりするんですが、結局次の日になって使い道が見つからないまま、「なんか使いたくないな…」と捨ててしまうんです。
残さないためにはやっぱり少しずつ足していくのが一番ですね。
とんかつなんかすると、手が粉と卵とパン粉で見る見るベトベトになるので、一気に仕上げたいんですが、一回で材料全部に粉だけまぶそうとするとどうしても多めに使っちゃったりするので…
てゆーか、めんどくさがってちゃダメですね。手順を見直す余地ありかもと思いました。

No.4
- 回答日時:
No.2です。
とんかつみたいなパン粉を使うフライの時は、
溶き卵と小麦粉を合わせてゆるいホットケーキくらいの状態にして、
それのお肉をくぐらせてからパン粉をつける、
という手もありますよ。
そうすると、小麦粉→卵→パン粉に比べて一工程減ります。
お肉屋さんなどで、そうやって作っているところもありますよ。
お菜箸使えば、手もべとべとせずに楽チンです。
ゆずさん(でいいのかな?)、ありがとうございます。お礼が遅くなりました。
小麦粉→卵を衣にして使っちゃうんですかぁ。ははーなるほど。それはより手早くていいですね!
要はお肉が隠れてしまえばいいんですもんね。
なるほどなるほど。
No.3
- 回答日時:
私は残った小麦粉やパン粉や片栗粉はほんのちょっとでもとりあえず冷凍庫に入れてしまいます。
多少生卵などが付着している可能性があっても、冷凍庫ならOKかなと。
ボールのままでも、おさらのままでも。
そして、後日、肉や魚をソテーするときなどに塩コショウを振り入れて使ったり・・。
てんぷらの衣が残った場合だけは、そのボールのなかにちょこっとキャベツやねぎをきざんで、ソーセージなどや鰹節やすりごまその他適当に冷蔵庫にあるものを入れて、小さなお好み焼きを一枚速攻で作ってしまいます。あつあつで、ソースのにおいがぷんぷんで、あっという間になくなります。
小麦粉がとろみ付けに使えるというのは、コーンスープやシチューに、水溶きの小麦粉を、レシピ本でも、以前は普通に使っていましよ。
完全に水に溶かすのに、スプーンの背中を使ったりして、ちょっと神経を使いますが。
大匙一杯くらいの小麦粉に大匙2~3杯の水を入れてよく溶いてから弱火で十数秒煮ると「のり」ができます。
無添加の安全な「のり」ですので、小さい子供さんとの工作の時には、安心です。
ポイントシールを貼るときなどに私は時々作ります。
ただし、防腐剤なしのため、使い切らないと、常温ではかびるのが早いですが。
ポイントシールを貼るときなどに私は時々作ります。
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりました。
えっ、そのまま使っちゃって大丈夫だったんですか!
パン粉は取り分けて残った分は当然冷凍庫で保管してましたが…
じゃぁ私もやってみよ~!というのはちょっと変な言い方ですが…なんか安心してしまいましたw
小麦粉のとろみ付けも意外と普通に使えるんですね。汁物に使うのがいいのかな。なんか納得です。片栗粉よりモッタリとしそうですね。おいしそ。
小麦粉で糊っていうのは斬新なアイデア?ですね。
糊ってめったに使わないので、どこだったっけな~ってよくなるので、覚えておくと役立ちそうです。
へぇーなるほどー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天ぷらの衣は何日ぐらい日持ち...
-
唐揚げの衣を厚くしたい
-
てんぷらあげるときってベーキ...
-
小麦粉は腐りますか
-
いまだによく分からないのです...
-
天ぷらの衣の賞味期限って?
-
カタハランブーのレシピ
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
味付けステーキの焼き方
-
花火の消火で火事
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
冷凍モノを揚げるとき霜が付い...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天ぷらの衣は何日ぐらい日持ち...
-
サーモンフライの小麦粉忘れた...
-
唐揚げの衣を厚くしたい
-
衣に使った卵の「その後」・・・
-
小麦粉は腐りますか
-
天ぷらの衣の賞味期限って?
-
イカの天ぷらの衣
-
ホタテのフライが水っぽくなる
-
とんかつに小麦粉ってなぜ必要...
-
余った小麦粉、どうしていますか?
-
コロッケのたねが柔らくなりすぎた
-
「譲」と「喪」の下の部分の「...
-
料理初心者です。ハムカツチー...
-
唐揚げを袋の中で漬け込み、そ...
-
フライで卵・小麦粉・パン粉の...
-
カタハランブーのレシピ
-
粉と水はどちらが先に入れて混...
-
いまだによく分からないのです...
-
とんかつを揚げる際、小麦粉、...
-
かにクリームコロッケ
おすすめ情報