dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

60人程度の披露宴だと、一般的に何人くらいの友人を呼ぶのでしょうか?あまり大人数になるとお金もかかるし・・・というのもあって、
私は親戚12人・上司5人・友人5~6人くらいと考えていました。
しかし彼は親戚17人・友人17人と、彼のほうが10人以上多いうえに、私だけ上司を呼ぶことが発覚。これってどうなんでしょう?
私の両親は小さな会社ですが経営者なので、会社の人を呼ばないわけにはいきません。そして彼は会社関係を呼ぶつもりはありません。
もともと友達が少ないので、これ以上増やすのはなかなか難しいし・・・
こんなにバランスが悪くても大丈夫なものでしょうか?

A 回答 (6件)

はじめまして。

私も今年11月に行う予定です。
参考になるかわかりませんが!
まず60人中トモダチを何人呼ぶかは個人の自由で大丈夫と思います。
来て貰いたい方をよべばいいのかな・・と(そーもいかないものですけど)

カレシが上司を招待しないでcloverさんだけ招待してもいいかという件ですが
cloverさんと同様、私のカレは会社を招待しない予定です。私の場合、(結婚退職なるかもしれないのですが)カレシの母親やカレシから「やめるのによばなくていい」と言われました。(こんなにきつくではないですけど)
cloverさんと違って、会社もよばなくてもいい雰囲気もあるのでそこはカレに合わせた次第です。

ついで、カレの方が10人程多くなってしまうという件ですが、これは全く関係ないと思います。先日いった結婚式でも150名くらいの多人数だったのですが、女性のほうは30名ほどでしたよ!男性の方が多いのは問題ないかと思います。(女性の方が多くても10名とかなら別にいいと思います。)

私も招待客については、未だにすごく悩んでいます。この悩みも終わってみたら楽しい思い出になるとよいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
会社の人を呼ぶか呼ばないかも、人数も人それぞれなんですね。いろんな方がいるということを聞いて、とっても参考になりました。
式まではいろいろ悩むことも多いと思いますが、お互いよい結婚式になるといいですね。

お礼日時:2007/05/30 11:51

今秋式を予定している男子です。


総数 120名
新郎方 10名程度
新婦方 100名程度
歴然とした差があります。

調整するよりも、「お越しいただける方は皆呼ぶ」
が楽でしたから。

挙式自体非日常的な事なので、一般常識なんて
ことにあてはめる必要無いと考えます。
私の場合ですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「お越しいただける方は皆呼ぶ」というのはいいですね。
挙式=非日常的って確かにそうですね。
もっと前向きに楽しめるよう考えてみたいと思います。

お礼日時:2007/05/30 11:53

来年結婚式をします。




親族 17人
会社 4人
友人 14人


親族 12人
会社 10人
友人 6人

彼の地元は神戸で、現在の私と彼の居住地が関東なので、私の方が人数が多いです。

でも、お互いの友人と遊んだ事があるので、共通の友人と考えています。

質問者様も、結婚式までに時間があるようでしたら、飲み会などに付いて行って、お友達になってしまえば、共通のお友達で良いのではないでしょうか。

それが無理なようでしたら、席順を工夫すれば、誰が誰の知り合いかなんて、あまり気にしないような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
男性ですが、飲みに行ったりしたことがある人は何人かいます。
「共通の友達」というのはいい考えですね!参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/05/30 11:46

1テーブルか、そこら少ない程度では、人数のバランスと言うのはわからないですよ。


彼のほうが十人テーブルにしてもらい、あなたの方が八人で組むとか。
現在、彼のほうが三十四人なのですから、八人テーブル三つとと十人テーブル一つで構成してもらい、あなたの方は、お母さんの知人とかお世話になっている知人恩師を二人ぐらい加えて、八人テーブル三つにしてみたらどうでしょうか。
現在習い事をされているなら、書道の先生とかそういう方でもいいです。
テーブルが四つと三つで、一つしかバランスが違わないです。
会社の上司の方は、お父さんの関係の方なのでしょう。なら、呼ばなければならないと思います。
しかし、彼は上司を呼ばなくていいのでしょうか。そこだけが気になります。
もし彼が、四人ほど呼ばれるなら、十人テーブルが三つに、八人テーブル一つにすればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子供のころしか披露宴に行ったことがなかったので、イマイチ感覚がつかめなくて・・・1テーブルくらいならあんまりわからないものなんですね。参考にさせていただきます。
ちなみに彼の会社は派遣みたいなスタイル(自社があり、そこからお客さんの会社へ行き、その社内で仕事を行う。)なので、めったに戻らない自社に親しい上司がいないため披露宴に呼びにくいのかもしれません。
社会人なら呼ぶべきかな~という気がするので、もう一度話してみようと思います。

お礼日時:2007/05/27 16:35

こんにちは。


バランスといわれますが、やはり、彼のほうの参加者が多いほうが良いと昔ながらの考えでは思います。
でもあなたのほうの上司5人は多いのでは?社長と直属の課長などだけでよいのではないでしょうか?彼のほうの誰も呼ばないというのも・・
どういった式の形態かわかりませんが、来賓の挨拶はどうされるのでしょう?友人が多すぎると2次会のようになってしまいそうですね。
彼のほうの友人を少し二次会だけに来てもらうようにできないでしょうか?地域や、付き合いの関係で難しいでしょうが、式場の方も踏まえて話し合ってみてはどうでしょう?テーブルの数にも影響が出るでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。回答ありがとうございます。
"彼のほうの参加者が多いほうが良い"という意見にほっとしました。
上司の5人はやはり多いですよね。5人の内2人は親戚(といっても少し遠いのですが)なので、親戚側へ入ってもらうように検討してみます。
来賓の挨拶等はまだ考えていませんが、やはり友人ばかりで集まってしまうと二次会の雰囲気になってしまいますよね...
もう少し彼と話し合ってみます!

お礼日時:2007/05/27 17:17

決まりはありません。

双方が同程度になることが望ましいとは思われますが、バランスを欠くこととなってもなんら問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり同程度が一番いいですよね...なかなか難しいです。
"バランスを欠くこととなってもなんら問題はありません"には
ちょっと安心しました。
もう少し考えてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/27 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!