
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
風対策ですが一番良いのは併設する家や壁、擁壁などに固定するのがお勧めです。
コンクリートを打設予定らしいですが生コンを持ってきてもらうのですか?それともご自身で練るのですか?
ハウス固定の為でしたらご自身で練る事はかなりの重労働だと思います。私は遠慮したいです^^;。
0,5㎥ぐらいは欲しいですね、重量では約1,15トンです。
これは足一本につき50センチ角の穴を4箇所掘った場合に必要な生コン量です。(この量を人間が練るのは至難の業です)40センチ角では588キロ(0,25㎥)、30センチ角では240キロ(0,1㎥)になりますので状況によって頑張ってみてください^^;
土台が軽い場合は立てに深い穴の方が強いでしょう。
表面に出てる場合はかなりの重量が必要です(0.5㎥あれば転がる前にハウスが崩壊して飛んで行きます)
また、間口から入った風が少しぐらい逃げれるように上部などに開口を設けるなどの工夫でかなり風に対抗できます。
この回答への補足
コンクリートの打設ですが、幅30cm、深さ20cmの穴を一周掘って、10cm打設して水平にテンバし、ブロックをついで、周りをもう一度コンクリートで打設する予定です。計算的にはコンクリートが0.3立米(690kg)と、ブロック16個で0.12立米(270kg)、合計1トンぐらいの基礎になる予定ですが、基礎と建物をしっかり固定すれば、飛ばされないと考えて良いんでしょうか?
建物は、入り口にドアと、2面に窓を付ける予定なんですが、気密性を高めれば、風対策になりますか?
コンクリートですが、仕事がコンクリート2次製品の仕事なんで、帰りに軽トラに積んで帰ります、1トンを手で練るのは無理ですもんね。
No.3
- 回答日時:
大工です。
強度は十分でしょう。
柱、梁だけではなく、壁にコンパネを使用する事により壁自体も「耐力壁」になりなす、お作りになるハウス程度の大きさには十分な強度でしょう。
後、気になるのは、その大きさですと風で簡単に倒れます(3×6コンパネ8枚使用、柱、梁材合計約100キロ)台風までいかなくても間口から入った風が逃げ場を探せずに、いとも簡単にハウスを転がす可能性があります、お子様の遊び場でしょうから対策を考慮してください。
この回答への補足
風対策は具体的にどのような方法が有るのでしょうか?
基礎にブロックを半分ほど埋め込んで、埋め戻す時に土の表面ギリギリまで、ブロックの周りにコンクリートを打設して、ブロックの穴を埋める際に、15cmぐらいのボルトを埋め込んで、ブロックと土台の木を固定する予定です、基礎部分は強度はあると思うんですが、建物自体の風対策はどうすればいいでしょうか?
No.2
- 回答日時:
素人ですが・・・・
柱は4x4を使い
梁は2x4を使う
もし2x4で強度が不足するようなら2x6を使用すればいいのでは?
接合面はシンプソン金具を使えばかなり頑丈に、また簡単に
くみ上げられるでしょう。
柱の間隔は900mm、
壁はコンパネでは「あまり雨風は当たらない」
場所でも直ぐ駄目になり表面が毛羽立ちとげ等での怪我の原因になると思います。
柱をしっかりさせれば壁面も波板で工作された方がいいような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大工さん教えて下さい!
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
土壁に手摺をつけたい
-
外部に本物の木はいいの?
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
自宅で自分一人で正確に自分の...
-
ウイング車の柱?にパレットを...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
【すみません至急お願いします...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
高台柱って何ですか?
-
フラット35 柱の大きさ 木造...
-
外柱
-
家の土台に防腐・防蟻処理した...
-
筋交いの下の基礎
-
「3寸半角の柱」と「4寸角の...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
木造建築について質問です。 框...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウイング車の柱?にパレットを...
-
大工さん教えて下さい!
-
防蟻処理の基準法について
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
土台の継手位置
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
-
外部に本物の木はいいの?
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
おすすめ情報