dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会保険での任意継続というものがありますが
社保・国保 今では両保険とも3割負担・各手当も変わらないと聞きますが・・・
それぞれに利点というのはあるのでしょうか??

納める額(率)が年収によって違う・・・というのはわかってます

任意継続と国保だと 納める額は国保の方が安い事がわかっています

A 回答 (3件)

〉1.無職の場合任意継続を選択した場合でも国民年金に加入する事になる


2.任意継続を選択した場合、厚生年金に加入になる

それは年金カテゴリで質問すべきことですね。

正解は1です。
医療保険と年金保険は別の制度ですから。
厚生年金保険法のどこを見ても「任意継続」という制度はありません。
    • good
    • 0

 こんにちは。

今年度の健康保険法の改正によって、任継と国保の主な部分の差は殆どなくなったようです。では細部はどうかというと、健保は組合ごと(会社ごと)で違うし、国保は市町村ごとに違うので、個別に調べたほうが正確です。
    • good
    • 0

この4月から任意継続の時の傷病手当金の給付もなくなってしまいました。


ので、給付面の違いはありませんから保険料の多寡で選ばれたらよいのではないでしょうか?
(ただし、健康保険組合の任意継続の場合は、付加給付があって有利なこともあるかもしれません。)

この回答への補足

年金も絡めるとどうですか?
聞いた人によって答えが違うのですが・・・

1.無職の場合任意継続を選択した場合でも国民年金に加入する事になる
2.任意継続を選択した場合、厚生年金に加入になる
  将来的に考えると、厚生年金は1度辞めると支給額が低くなるため
  任意継続を選んだほうが良い

上記2つの意見があるのですが、全く食い違っています
いかがでしょうか?

補足日時:2007/05/29 22:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!