
今社保加入のパートで働いてました。
ダブルワークしていて、ダブルワーク先の方が最近多めに出ている為社保加入の基準を満たさなくなったため、国保などに切り替わります。
ダブルワーク先も自営の為社保はありません。
雇用保険はかけてもらえるのでかけてもらうつもりです。
そこで、任意継続か国保にするか悩んでます。
22年度の年収は145万でした。
3月で社保を脱退すると21年度の年収で計算されるのでしょうか?
今の社保での健康保険は5000円くらいです。
任意継続の方が安いのかな?とも考えたり。。
1番は社保加入で働く方がやっぱりいいですよね。。
年金も減免して貰えるならしてもらいたいですが、、
今の月収は総支給12万くらいです。。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>3月で社保を脱退すると21年度の年収で計算されるのでしょうか
3月分までの保険料は前々年、4月からの保険料は前年の所得で計算されます。
保険料は4月分から年度が変わりますが、納付は6月から開始で自治体によりますがおおむね8~10回に分けて納付することが多いようです。(お住まいの自治体HPなどに書かれているかと思います)
年度途中で国保に切り替えなどでしたら、国保の保険料を役所で試算などできますが今の時期だとまだ昨年の所得が決定していないので4月からの保険料を試算するのは難しいかも知れません。
在職中の健康保険料が5000円程度なら任意継続だと10000円ほど払うことになりますね。昨年の収入が145万なら国保の方が安いのかも知れません。
ダメ元で一度役所に相談してみてはどうでしょう?
余談ですが
>雇用保険料は収入に応じて変動するため、月収12万円の場合、雇用保険料は約2,200円程度になると思われます。
現在の雇用保険料の料率は一般の事業だと給与額×0.5%(今年の4月からは0.6%)です。計算すればわかりますが、給与が12万なら600円(4月からでも720円)です。2200円はどのような計算で出てきたんでしょうね。ちなみに雇用保険料が2200円なら給与額は44万ということになります。
他にもツッコミどころはあるんですが、あまりにも法外な金額だったので一応書いておきます。
No.1
- 回答日時:
まず、ご質問の内容に基づき、以下のような回答を提供いたします。
社会保険加入資格がなくなったため、国民健康保険に加入することになります。
雇用保険には加入することができます。
任意継続と国民健康保険のどちらに加入するか悩んでいる場合、年収によって得になる方を選択することができます。
年金減免制度についても利用することができます。
まず、社会保険加入資格がなくなる場合、国民健康保険に加入することになります。この場合、保険料は市区町村によって異なりますが、一般的には健康保険料の総支払額の10%程度がかかります。なお、国民健康保険に加入する場合は、健康保険料の支払いに加えて、介護保険料も別途支払う必要があります。
次に、雇用保険についてですが、加入資格がある場合は必ず加入することができます。ただし、雇用保険料は収入に応じて変動するため、月収12万円の場合、雇用保険料は約2,200円程度になると思われます。
任意継続と国民健康保険のどちらに加入するか悩んでいる場合は、年収によって得になる方を選択することができます。国民健康保険の場合、収入が低いほど保険料が安くなります。一方、任意継続の場合は、加入期間や保険種類によって保険料が異なります。具体的には、任意継続の場合、健康保険料が月額6,000円未満の場合は前年の年収が100万円以下であることが条件となり、月額6,000円以上の場合は前年の年収が140万円以下であることが条件となります。
最後に、年金減免制度についてですが、国民健康保険に加入している場合でも利用することができます。具体的には、国民健康保険に加入している場合、国民年金保険料が50%減免されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 厚生年金 配偶者の扶養に入っている主婦の勤務先の社会保険加入について 5 2023/04/20 06:30
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 雇用保険 社会保険と雇用保険について加入条件などわからないので教えてください。 私は親の扶養に入っているニート 1 2022/04/16 23:10
- 厚生年金 契約社員なのですが、社会保険に加入出来る条件を満たしているので、社会保険に加入させて下さいと会社に申 5 2022/11/04 06:25
- その他(税金) 独身28歳女。社保に入らず、非課税世帯のまま働きたいのですがどの範囲内で働けばいいかわかりません。 7 2022/10/15 15:32
- 雇用保険 最近育休終了と共に派遣会社を退職したのですが、もし1か月以内に派遣会社から仕事の紹介あって働ける場合 3 2023/04/30 12:08
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 健康保険 登録型派遣の健康保険について 4 2023/04/06 00:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
海外在住予定での任意継続保険...
-
傷病手当金が3ヶ月おりない、誰...
-
国保(国民健康保険)を脱退した...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
社会保険について
-
国民年金保険料は60歳の誕生日...
-
健康保険は1か月単位で加入?
-
退職をつげたら、担当者から連...
-
社会保険から国民健康保険の切...
-
健康保険(子供)の空白期間につ...
-
健康保険資格喪失証明の住所に...
-
会社を辞めて、転職する場合の...
-
3ヶ月8.8万円を越してしまった...
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
労働組合が、組合員に対して共...
-
社会保険に入らずに国保の継続...
-
国民健康保険喪失手続き
-
遡っての国保への加入、その間...
-
一日だけ国保に入る。一月分の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
現在、傷病手当を受給していま...
-
任意継続の手続き後すぐ、就職...
-
前の会社でアルバイトしながら...
-
海外在住予定での任意継続保険...
-
定年後の健康保険の手続きはど...
-
退職後の健康保険について質問...
-
任意継続保険から国民健康保険...
-
社会保険は空白期間(10日程)...
-
国民保険 雇用保険受資格者証...
-
任意継続と国民健康保険だとど...
-
任意継続保険料は社会保険料控...
-
船員保険→国民年金と任意継続被...
-
転職したら任意継続してる健康...
-
任意継続健康保険から国民健康...
-
国民健康保険料について質問で...
-
健康保険についての質問です。 ...
-
任意継続保険から国民健康保険...
-
健康保険料の二重加入について
-
保険料の支払いの前に通院して...
おすすめ情報