重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今 悩んでいる事があります

現在 11月10日付けで退職したのですが健康保険を任意継続した方がいいか迷ってます

ネットで検索しましたところ 国民健康保険に切り替えた場合 市町村によって金額がかなり相違するようで一概には言えないとの事なんです

迷いその1
保険料はどちらが安いか?

迷いその2
一旦 国民健康保険に加入しないで社会保険に加入した方がいいのか?


それからまだ次の仕事は決まってません・・・

分かりずらかったら ごめんなさい

それでは よろしくお願いします

A 回答 (6件)

任意継続と国保についてお知りになりたいのは


・保険料
・保険給付の違い
ということでしょうか。
各手当金、一時金は受けていない(受ける予定はない)ものとしてお答え致します。

・保険料
国保の保険料は他の方も回答されている通り「わかりません」。
お住まいの役所窓口もしくは市役所のサイトで確認された方がよいでしょう。
任意継続の保険料はこれまで毎月負担されていた金額の2倍(事業主負担分も自己負担)です。
滞納=即保険証返納、となりますのでご注意を。

・保険給付の違い
一般的には大きな差異はありません。
手続の窓口が社会保険事務所か市役所かの違いぐらいでしょうか。

国保を選んだとしても短長期メリットデメリットはないかと思います。
通常、同様のケースでは保険料を選択の目安にされる方が多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりすみませんでした。
ありがとうございました!
参考にさせていただきました。

お礼日時:2007/11/27 15:00

#4です 補足拝見しました


1.健康保険→国民健康保険→健康保険
2.健康保険→任意継続→健康保険
別に(3)として、健康保険→任意継続→国民健康保険→健康保険 も可能です
2007年の11/10退職の場合
 ・国民健康保険料(2008年3月分まで)は昨年の収入により計算されます
  この金額と、任意継続の金額で比較することになります
 ・2008年4月~2009年3月の国民健康保険料は今年の収入で計算されますから、今年の保険料よりは安くなります
  この場合、国保<任意継続 の場合、任意継続の4/10までの納付をしないで、失効させて、国保に加入する事は可能です・・(3)になります
 ・就職時期がいつかによります
  来年の5月以降なら(3)がお勧め、それ以前なら 1.か2.のお得な方
 ・1.の場合、(3)も、健康保険に加入した後に、国保を抜ける手続が必要
  2.の場合、健康保険に加入した後、任意継続を抜ける手続が必要
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりすみませんでした。
何度もご回答ありがとうございました!
参考にさせていただきました。

お礼日時:2007/11/27 15:02

>1


・任意継続の保険料は、現職時の2倍が基本(上限額があるので、2倍の金額が上限額以上なら上限額まで)
 任意継続の手続期間は退職から20日以内
 支払は基本的に各月の10日までに納付、納付忘れは基本的に失効
 期間は2年間まで
 付加給付等は以前と同様、扶養も可能
・国民健康保険は、前年の収入から計算されます(市町村で計算方法は違いますので一般的な金額の提示は出来ません)
 扶養の概念がありませんから、人数分払う事になります

・配偶者、扶養者が居る場合は任意継続の方がお得な場合が多いようです
・前年の収入が多いなら、任意継続の方が保険料がお得な場合が多いようです
・まず、保険料を確認、比較して下さい・・安い方にしましょう

>2.
 ・質問の意味が不明です
 ・社会保険(狭義)・・健康保険・厚生年金の事です

この回答への補足

分かりずらい質問で申し訳ございませんでした!
補足 遅れましてすみません・・・

迷いその2  例にしてみました
【例1】
(現在の会社の)健康保険組合の健康保険→(市町村の)国民健康保険→(次の会社の)健康保険組合の健康保険
となるのと
【例2】
(現在の会社の)健康保険組合の健康保険→(他の会社の)健康保険組合の健康保険
まだ、次の就職は決まっていないので私の場合は任意継続をすることになるのですが 一旦 国民健康保険に入らないのと入ったのではメリット・デメリット(長い目で見たときに変わることはあるのかとか、切り替えの手続きなど)があるのでしょうか?

やはり わかりずらくてすみません・・・

補足日時:2007/11/14 14:24
    • good
    • 0

>迷いその1


保険料はどちらが安いか?

それは一概にはどちらとも言えません、というのも国民健康保険の保険料は自治体によってバラツキがあるからです。
一方給付にも若干ですが差があります、つまり保険料と給付の両面から見なければ損得はいえないわけです。

>迷いその2
一旦 国民健康保険に加入しないで社会保険に加入した方がいいのか?

社会保険とは任意継続ということ?
ちょっと意味不明かな、なぜそんな面倒なことをするのか?

退職後に任意継続か国民健康保険かで迷ったなら、下記が参考になると思います。

http://www.h2.dion.ne.jp/~chimaki/ws/pan/ken_a.htm

この回答への補足

分かりずらい質問で申し訳ございませんでした!
補足 遅れましてすみません・・・

迷いその2  例にしてみました
【例1】
(現在の会社の)健康保険組合の健康保険→(市町村の)国民健康保険→(次の会社の)健康保険組合の健康保険
となるのと
【例2】
(現在の会社の)健康保険組合の健康保険→(他の会社の)健康保険組合の健康保険
まだ、次の就職は決まっていないので私の場合は任意継続をすることになるのですが 一旦 国民健康保険に入らないのと入ったのではメリット・デメリット(長い目で見たときに変わることはあるのかとか、切り替えの手続きなど)があるのでしょうか?

やはり わかりずらくてすみません・・・

補足日時:2007/11/14 13:35
    • good
    • 0

#1の方と同じです。


でも、社会保険は退職すれば全額負担です。
在職中は半分会社が負担していますので・・・
ほとんどの方は国保の方が安いようです。(持ち家があるとか、扶養があるかで、金額は変わります。該当すれば金額が多くなるのが国保です)市町村で、どちらが得か計算してくれますので・・・。
    • good
    • 0

すぐに今まで勤めていたところの健康保険組合とあなたの居住している市町村に保険料を問い合わせてください。

任意継続は退職後2週間以内に手続きしないと継続ができません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!