
私の好きな歌手の中に Enya がいるのですが,この名前のカタカナ表記が「エンヤ」となっているのがどうにも我慢できません。耳で聞いた感じでは,「エーニャ」とか「エニャ」が一番近いカタカナ表記です。個人的には,「エーニャ」と表記するのが,日本人からみても女性の名前らしく見えますし(彼女のイメージにも合う),原音に近い発音になるので一番いいと思っています。
ところがこれを「エンヤ」と表記してそれをカタカナ読みしますと,「ン」の音が,舌先を上につける本来の "N" の音とは違った音になりますし,見た感じからも女性の名前には見えません。(私は初めて「エンヤ」と書いているのを見たとき,なにかお祭りの掛け声みたいなので,日本のポップグループの名前かな? と思ってしまいました。(^_^; )
そのままローマ字読みしても「エニャ」なのに,なんでこんなカタカナを当てたのでしょうかね? ローマ字で "En'ya" と表記すべき場合に "'" を省略してしまう場合が結構あるので,その流れで N と Y とを区切って読んだのでしょうか? 「もともとのゲール語の綴り "Eithne" だと,なかなか正しく発音してもらえないので,分かりやすい "Enya" という綴りにした」という話を読んだことがあります。せっかく発音の分かりやすい綴りに変えてくれているのに,日本人はゆがめて変なカタカナを割り当てたように思えてしかたありません。
レコード会社が決めたにしては,「音の響き」に対する感性がなさすぎるようにも思えるのですが…。カタカナ表記が決まったいきさつをご存知の方おられますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こういう質問の場合、決めた当事者が出てこない限り本当の答えは出ないことを初めにお断りしておきます。
よって以下は推測です。ここhttp://en.wikipedia.org/wiki/Enyaに発音記号がありますが、もし辞書に載せるなら発音記号に添えてカタカナで「エニャ」と書かれるのはほぼ間違いありません。
この発音ですが英語にない音なので英米人が読むと#1さんが書いたように発音しがちになります。
このような音を辞書ではなく一般的な表記にする場合現代の慣例では「エニア」となるはずです。Russia, Italia, Romania などのように。ここで ia と ya には発音上の違いは(英語の場合)ありません。
本来のつづり Eithne はゲール語を知らなければまず読めませんのでつづりを改めたのはおっしゃるとおりです。これをもし Enia としていれば(先ほど書いたように英語としては i と y の違いはありません)多分カタカナ表記は「エニア」にすぐ決まったはずです。
しかしどういうわけか Enya としてしまった。理由は本人しか知りません。
ここから先が本当の推測です。
現代では語末の「イの段+ヤ」は避けられる。昔は「ロシヤ」「イタリヤ」「マリヤ」「ロザリヤ」などの表記が普通に見られたが今では古臭く感じられる。しかもこの人の場合芸名としてはファーストネームだけでしかも短いのでYが目立つ。今の日本でカタカナ表記だけを見せることは考えられず、ポスターなどには必ず原語表記が入り、しかも日本人はローマ字を読めるのでNYAと書いて「二ア」と読ませるのは変だといってくる人がいないとも限らない(実は Kenya, Libya のような例もありますが言語のつづりが目に触れることは少ない)。
そこで苦肉の策で「イの段+ヤ」になるのを避けなおかつYAに違和感をもたれないように「エンヤ」の表記にしたのではないでしょうか。
自分も Enya のつづりで「エンヤ」になるのはヨーロッパ系言語にはありえないと思っていました。個人的には「エニヤ」も悪くないと思いますが。
日本人の文字に対する特別な感情のなせる業でしょうか。
回答ありがとうございます。
「エンヤ」という表記を決めた当人が答えてくれることはまずないというのは承知のうえで,みなさんの考えも聞きたいと思って質問を出しています。
Wikipedia の発音記号も確認していましたが,私が気になっている点をまとめなおすと,次の2点です。
(1) 日本人としての(私の勝手な?)印象ですが,「エンヤ」では女性の名前らしく見えない。(売り込む上での営業戦略としても,このカタカナにしたのは良くなかったのでは? ま,これから売り出す歌手ではなく,すでに実績のある人ですから,いまとなってはマイナス要因ではないでしょうけれど…。)
(2) 「エンヤ」と書いてしまうと「ン」の音がいわゆる "N" の音にならならず原音からのずれが大きくなる。"N" 音を正しく発音すれば,自然と次の母音とつながり「ニャ」とか「ニヤ」となるはず。(「エニヤ」や「エニア」という表記ならまだ分かるけど,「エンヤ」には無理があるような…。)
No.1
- 回答日時:
「エーニャ」が近いんですか。
意識して聞いてなかったので思い違いかもしれませんが
アメリカにいた時に聞いたのは、エニャとエンヤの中間ぐらいの発音だったような気がします。
なので帰国して「エンヤ」表記を見てもそれほど違和感がなかったような・・・。
もしかしたらアメリカ経由で日本に伝わったのかもしれませんね。
ちなみに、私個人は「シェリル・クロウ」のカタカナ表記がかなり気になります。細かいこと言い出したら「マドンナ」も変ですよね・・・。
回答ありがとうございます。
私自身のアメリカでの雑談や, Enya の DVD から聞いた印象では「エニャ」が近いかと思っています。ただ,日本人に対して女性の名前らしく見せるには「エーニャ」と延ばしたほうがよいかと思って「エーニャ」のほうがよかったのでは? と書きました。(ロシア系の名前に多いと思いますが,ソーニャ,とかターニャとかあるでしょう?)
個人的な体験になってしまいますが,最初に「エンヤ」という表記だけを見せられて,それから受けたイメージと,本人とのギャップが大きかったので,もっと適切な表記があるのに…,と気になったわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
望月さんへ
-
風鈴のローマ字綴りは?
-
ローマ字の L と R の使い分け
-
「通る」と「とうる」の違い
-
こんにちわ、こんにちは、どっ...
-
名前をローマ字で…
-
アルファベット表記ではどう書...
-
「無理なんだ」「そうなんだ」...
-
さしすせそについて
-
会津のローマ字表記は、なぜ「...
-
は行が頭文字の人のローマ字表記
-
「オオハシ」さんのローマ字表...
-
メイド?メード?どっちが正し...
-
ローマ字表記
-
「円」のローマ字の書き方
-
DIGITALをディジタルと...
-
【海ガメは】なぜ海カメではな...
-
エ行+イのローマ字での長音表記
-
みなさん、質問本文を読む前に...
-
ヘボン式ローマ字の「ふ」の表...
おすすめ情報