No.5ベストアンサー
- 回答日時:
3文字目の「つ」は、
tsu がヘボン式
tu が訓令式
になります。
2文字目ですが、「つつむ」の「つ」が濁ったものですので、質問者さんも書かれているように日本語表記では「づ」ですよね。なので"du"としたいところですが、ヘボン式も訓令式も"zu"と表記します。(つまり、「ず」も「づ」も"zu"なんですね。)
余談ですが、もう一つ日本式というのがあって(これは訓令式が元になってます)、この日本式では"du"になってますが、今は一般的ではありません。
以上より、
ヘボン式ならば kozutsumi
訓令式ならば kozutumi
(日本式ならば kodutumi)
となります。
kodutsumi は方式が混在していることになり、厳密には間違いです。
No.4
- 回答日時:
1 kozutsumi→コズツミ
2 kodutumi→コヅツミ
3 kodutsumi→コヅツミ
あくまでも日本語としてのローマ字表記であれば、2か3が正しいのかもしれませんが、外国人に読ませるのであるとすれば、
1 コゥズゥツゥミ
2 コゥデュゥテュミ
3 コゥデュゥツゥミ
になってしまいそうで、悩みますね。
日本語の読みとしてのローマ字表記は2か3(タイプのためなら2、その他の理由なら3)
外国人に読ませるなら、発音としてだけでいえば1がお薦めです。
No.3
- 回答日時:
IMEなどで入力するなら kodutumi と入力しますが、ローマ字表記だと kozutsumi ですね。
kodutumi と書くと「こどぅとぅみ」と発音されてしまいます。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/04/14 11:10
そうですよね。「づ」は読ませるときは「zu」と表記してほしいけどFEPでは「du」ですし、「つ」も読ませるときは「tsu」と表記してほしいけどFEPでは「tu」ですね。ローマ字は、読み方とコンピュータでの日本語の入力方式にそういった違いがあるのがややこしいですね。
No.2
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2004/04/14 11:06
それだと「こづとぅみ」というように読めてしまいますね。訓令式ですか。私の感覚だとヘボン式が一番自然な感じです。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ヘボン式で言うと
kozutsumi
になります
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/hebon/
参考URL:http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/hebon/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
望月さんへ
-
風鈴のローマ字綴りは?
-
ローマ字の L と R の使い分け
-
「通る」と「とうる」の違い
-
こんにちわ、こんにちは、どっ...
-
名前をローマ字で…
-
アルファベット表記ではどう書...
-
「無理なんだ」「そうなんだ」...
-
さしすせそについて
-
会津のローマ字表記は、なぜ「...
-
は行が頭文字の人のローマ字表記
-
「オオハシ」さんのローマ字表...
-
メイド?メード?どっちが正し...
-
ローマ字表記
-
「円」のローマ字の書き方
-
DIGITALをディジタルと...
-
【海ガメは】なぜ海カメではな...
-
エ行+イのローマ字での長音表記
-
みなさん、質問本文を読む前に...
-
ヘボン式ローマ字の「ふ」の表...
おすすめ情報