
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
オシロスコープは、通常、AUTOで自動掃引し、周波数が低いときなどトリガがかからないか、波形が安定していないときは、NORMALで調整する、という使い方をしているかもしれません。
AUTOは、トリガパルスがあるときはトリガ掃引、GND信号などのトリガがないときは、自由掃引に自動で切り替わります。しかし、本来の使い方は、NORMALできちんとトリガパルスを作ることにあります。NORMALでは、トリガパルスを作るためにCH1、CH2でSOURCE波形の選択、COUPLINGを経由して、LEVELつまみとSLOPEで指定された電圧でトリガーパルスを作り、画面上に波形の任意の位置から書きはじめさせることが出来ます。ただ、NORMALでは、最初の調整が悪いと画面に輝線が描かれないため、AUTOにして、波形の位置を確認します。
参考URL:http://www2.plala.or.jp/Artificial/HomePage/Book …
No.4
- 回答日時:
例えば、ボタンを押すと5Voltのパルスが発生する回路をオシロで観測する場合、
AUTOの場合:
ボタンを押していない時は0ボルトの信号が見える。
(ボタンが押されていないことが確認できる。)
ボタンを押した時にはパルスが確認できる。
NORMの場合:
ボタンを押していない時の信号に邪魔されずにパルスだけを観測できる。
連続した正弦波を観測するような場合はAUTOとNORMに差はありません。
なお、もう一つ重要な機能に「ホールドオフ」が有ります。
これは1回トリガをした後の一定時間トリガを禁止する機能です。
バースト信号を観測する場合、ホールドオフ時間をバースト信号の
持続時間より長く設定するといつもバーストの始まりでトリガを
かけることが出来ます。
No.3
- 回答日時:
AUTOは時間レンジ(おそらくTime/Devと表示)毎(実際は+α(オシロ画面の左右の枠外分)の時間)に描画をします。
NORMALはトリガレベルで設定した電圧(最近のデジタルオシロの場合その値は画面表示されます)をクロスオーバー(方向(立ち上がり/立下り)もあります)したときから、描画をします。
で、使い分けですが、
AUTOは波形全体の様子を見たりとか、レベル(電圧)を確認するときに使用し、
NORMALは時間軸での変化、タイミングを観測するのが一般的と思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは 質問者様の感じでだいたいOKですが下記のURLを参考に
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_tri …
参考URL:http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_tri …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 音楽配信 Auto-Tuneに頼り歌うことは恥ずかしいことですか?聴力に軽い障害があります。長文です。 私はあ 1 2023/06/21 01:07
- 一眼レフカメラ 一眼レフカメラ 「露出補正」で変化するのは、絞り?シャッタースピード?ISO感度? 6 2023/01/15 19:33
- その他(悩み相談・人生相談) Yahoo!知恵袋の「不適切な情報」の基準について 9 2022/04/13 01:25
- Android(アンドロイド) 日産のディスプレイオーディオとスマホの接続 1 2023/04/22 07:12
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 【楽天モバイル】楽天モバイルはパケット通信料が減らない低速モードに切り替えられる公式 3 2022/12/21 07:48
- CAD・DTP 「機能ブロック図」の描画用フリーソフトを教えてください 1 2022/09/23 16:12
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 高2女子です。 私は学校にいる間は音が鳴らないように必ず電源を完全に切っているのですが友達は切ってい 3 2022/04/21 23:18
- JavaScript jqueryを使ったスムーススクロールのコードを書いたのですが、HTMLコード内にある、a butt 2 2022/04/14 10:59
- gooのスマホ スマホF-51Bに緊急時情報画面でロックが掛かって解除できません。 3 2023/06/18 23:05
- その他(悩み相談・人生相談) 信用と裏はどちらも必要なのに矛盾してますよね。 信用信頼は常日頃の行いから積み重ね手に入れる物だと思 2 2022/08/14 00:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
RS-232Cのツイストペア
-
映像信号の方式について
-
C級増幅回路
-
ローパスフィルタのカットオフ...
-
オシロスコープ上で
-
I2Cのクロック信号を見たところ...
-
レイリー分布について
-
アナログICとデジタルIC(メモリ...
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
FM(周波数変調)のしくみ
-
オシロスコープ トリガモード...
-
sweep frequencyって?
-
オシロスコープのカップリング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
スイッチの名称
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報