重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

オシロスコープの性能で、アナログ帯域って数値はどういうことなんですか。~MHzの速度のアナログ信号を測れるってことですか。
それと、デジタルオシロにおいて、サンプルレートって性能の数値がありますけど、それも同じような意味なのですか。

A 回答 (3件)

>オシロスコープの性能で、アナログ帯域って数値はどういうことなんですか。

~MHzの速度のアナログ信号を測れるってことですか。

オシロスコープは無限に高い周波数まで表示出来るわけではなく、一定の限界があります。
捉えきれない高速信号は、実際の値よりも小さく表示されてしまいます。
アナログ帯域の数値は慣習的に、表示される値が実際の入力値の-3dBとなる周波数を示します。
例えばアナログ帯域100MHzのオシロスコープに、100MHz 0.7Vp-pの正弦波が表示された場合
実際の入力信号は1Vp-p程度だと逆算する必要があります。
ただ、100MHzが限界と言うわけではありません。減衰が大きくなっていくだけで
アナログオシロでは110MHzの正弦波を入力しても観測は出来ます。

>それと、デジタルオシロにおいて、サンプルレートって性能の数値がありますけど、それも同じような意味なのですか。
同じではありませんし、対比する概念でもありません。
デジタルオシロは、アナログ信号を入力してデジタルサンプリングする機器ですから
アナログ帯域の制約も受けるし、サンプルレートの制約も受けます。
デジタルオシロでは、どちらも意識しなくてはなりません。

サンプルレートですが理論的にサンプルレートの半分の周波数の入力信号までしか対応できません。

例えば、アナログ帯域100MHz、サンプルレート200MHzのデジタルオシロに、100MHz 0.7Vp-pが表示された場合
やはり実際の入力信号は1Vp-p以上だと逆算する必要があります。
110MHzの正弦波を入力した場合、サンプルレートの半分を越えているため事実と異なる波形が表示されるだけで観測は出来ません
    • good
    • 0

入力信号を何MHzまで観測できるか、という目安です。


(表記の周波数では、若干ゲインが落ちているので、ある程度の余裕を見る必要があります。)

サンプルレートは、どれくらいの周波数でサンプリングしているか、という数値です。
サンプルレートの半分の周波数までしか、取り込めません。
    • good
    • 0

デジタルオシロに記載されている仕様で、下記に説明します。


>オシロスコープの性能で、アナログ帯域って数値はどういうことなんですか。~MHzの速度のアナログ信号を測れるってことですか。
アナログ周波数の3dB低下する上限周波数を表します。
つまり、DCから周波数が上昇していき、-3dB(約70%)に低下した上限周波数を表しています。

>それと、デジタルオシロにおいて、サンプルレートって性能の数値がありますけど、それも同じような意味なのですか。
デジタル処理する為に、アナログ信号をA/D変換して標本化(サンプリング)してデジタル信号にしますが、この単位時間あたりに標本化する頻度で高い程波形の再現性がよくなります。
 パラパラ漫画の原画枚数が多いほど滑らかな動きになるのと同じ原理です。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!