
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こちらに減衰量が載っています。
http://www.tachii.co.jp/seihin/pr_lst/index.html
2.6GHzになると逆転しますが、2.15GHzまでですと5C-FBの方が5C-FBLより良好です。
7C-FBも2.6GHzに対応可能のようですね。
同軸ケーブルの基礎についてはこちらが参考になります。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-ca …
ありがとうございます。
お教え頂いたURLによりますと、5C-FBと5C-FBLの減衰の違いは、7C-FBに比べれば比較にならないような差だったんですね。
No.6
- 回答日時:
一般家庭でBS/CS受信までなら5CFBで問題ないですよ。
7Cは、おもにCATVや共同アンテナなどあらかじめ電波の出力が決められていて
電柱のタップ(分配器)から加入者宅まで、距離が遠い場合に用いられます。
加入者宅の保安器に最低入力レベルがあるからです。それを下回ると
正常な映像が受信されないため減衰が少ない7Cを使います。
局によってまちまちですが引込ケーブルが50Mを越える場合、100Mを超える場合に局の指定で7Cを使います
一般家庭宅内では、まず使いません。集合住宅でも今はほとんど使わないでしょう。
後はシールドの問題です
2V・FV(1重シールド)FB(2重シールド)FBL(メーカーによって型番は違いますが3重シールド)
勿論シールドは強いほうがノイズも入りませんが、これも一般家庭宅内だと
FB(2重)で十分といわれています
3重シールドはFBよりも硬く加工もやりにくいでしょう
ただ一般家庭でもCATVのインターネットの配線に関しては3重シールドを指定している局も多いです。
最近の双方向対応集合住宅では3重シールドが使われます(ノイズ発信元が多いため)
CATVの幹線、引込ケーブルは3重シールドです。
ありがとうございます。
業界の配線事情は興味深く一般として大変参考になります。
そうしますとポイントは、「○C-△△△」のうち減衰を語るには○が重要であって、△△△はノイズ対策の問題ということなんですね。
No.5
- 回答日時:
ようするに使用目的によるといったらいいでしょう。
伺ってる限りの目的なら5Cで十分だと思います。
(実際問題として家庭で7Cを使ってるところがほとんどないという現実がこのご質問の回答と考えられたらいかがでしょうか)
たまに、より高級なもの、高仕様なものにこしたことはないとやたらとそういうものをそろえたがる方を見かけますが、私にしたら無駄な出費以外のなにものにも映りません、
長距離配線とおっしゃるのがどれくらいを挿すのかわかりませんが、先にも書いてるようによほどの長さでない限りはケーブルが原因で受信に影響がでるという事態にはならないでしょう。
むしろそんなに(地デジ)受信レベルが弱い地域なのならアンテナを高性能なものにすべきです。
(場合によってはブースターも必要になるかも)
例えるなら入り口がせまければ後がどんなに広くても意味がないとでもいったらいいでしょうか。
なお別に高額なものを買うなというわけではありませんので。
そのあたりはご自由に。
No.2
- 回答日時:
衛星アンテナに使用するためだと思いますが、家庭で使う程度ならどちらもほとんど差はでません。
たしかに太くなるほど減衰は減りますが、高いのと曲げにくくなってくるなどデメリットもありますので、よほど(100mをこえるとか)の環境でないかぎりはS5CFBで十分です。
結果がおなじなら無理に高額なものを使うこともないでしょうしね。
(特にデジタルの場合は一定以上のレベルなら画質に差は出ませんので)
実際プロも家庭向けはほとんど5Cを使ってるようです。
ありがとうございます。
衛星とともに、地デジの遠距離受信&やや長距離配線のために少しでも減衰の少ないものをと考えております次第です。
No.1
- 回答日時:
減衰が少ないのは5Cよりも7Cのほうが少ないですよ。
数字が大きくなるほどロスが少なくなります。何Mhzまでかはちょっと手元に資料が無いので申し訳ありません。ただ、2600Mhzは無線LAN(2.4Ghz)や電子レンジ、衛星回線などに使われる周波数あたりですから、何に使われるのかはわかりませんが周波数は気にしなくて良いと思いますよ。
ありがとうございます。そうしますと、
「5C-FBL」は3重シールドではあっても、数字が異なる以上は、やはり「7C-FB」にはランクとして劣る・・・ということなのですね。
用途はテレビ配線です。CSの将来の左旋円偏波 2600MHzについて、「5C-FBL」は対応した規格だとよく謳われておりますが、「7C-FB」はそれは大丈夫なのかなと疑問に思いましたもので…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビの配線の外し方
-
AQUOSを使っているんですが、 ...
-
TVのアンテナケーブルとHDMIケ...
-
アンテナケーブルの断線かどうか
-
テレビのケーブルの差込口が特...
-
TVカメラのコンポジット信号は...
-
アンテナケーブルが入らない!!
-
壁の穴の用途について教えて下...
-
ミニコンポのFM用アンテナ ...
-
J:COMのインマイルームに伴う宅...
-
coaxial cableとは、何のことで...
-
同軸ケーブルとLANケーブルの同居
-
どなたか至急で教えてください...
-
2台のテレビでBSチャンネルを見...
-
テレビを隣の部屋で見たい_引き...
-
DVDレコーダーを貰い、テレビに...
-
テレビとアンテナ端子はある。...
-
テレビのブースターの種類は 今...
-
マンションでジェーコムと契約...
-
地デジのテレビって契約しない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビの配線の外し方
-
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
-
ハイセンスのテレビは
-
AQUOSを使っているんですが、 ...
-
ミニコンポのFM用アンテナ ...
-
アンテナケーブルの断線かどうか
-
J:COMのインマイルームに伴う宅...
-
古いタイプのテレビアンテナへ...
-
テレビのケーブルの差込口が特...
-
壁の穴の用途について教えて下...
-
DVDレコーダーを貰い、テレビに...
-
テレビの旧式アンテナ?の接続方法
-
ネジ式のテレビのアンテナケー...
-
同軸ケーブルとLANケーブルの同居
-
テレビのアンテナケーブル接続...
-
Panasonic ディーガ 接続 配線...
-
TV接続ケーブルの銅線が折れた場合
-
同軸ケーブル 5C-FBL と 7C-FB ...
-
引っ越した先のテレビのコンセ...
-
テレビのアンテナコードの短絡...
おすすめ情報