dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。20代後半の女です。
酒癖が悪いのは自覚しています。
記憶はなくなるし二日酔いで具合が悪すぎ仕事も休んでしまいます。
わかっているのに飲み始めると記憶がなくなるまで飲んでしまいます。
晩酌はしません。
でも、一度飲むとやめられないのです。
なので仕事がある日は酒を飲むのをやめ
会社の飲み会などではなんとか意識を飛ばさぬようにして
なんとか乗り切ってきましたが・・・
友達との飲み会ではほぼ記憶がなくなります。
そして
先日、狂言をはいたのです。
しかも友達に。
記憶になく聞いた話だと
私がほかの友達にその一緒に飲んでる友達にいいように利用されているから友達をやめろと言われた、私はあなたたちを信用できない、などと。しかも泣きながら。
実際、そんな話(にいいように利用されているから友達をやめろ・・・)言われたこともなく
その狂言をはいた友達とは仲良よし。

結局そのことで一人は昔からの親友で酒ぐせも私と同じくらいなので
気にしないと言ってくれましたが
もう一人には。。。たぶん嫌われました。

でも、私も今回は本当に自分でも怖いのです。

狂言癖はたぶん前からある気がします。

飲むと記憶が飛ぶまでやめられないのは
アル中の一種かなとは思っていましたが
もはやその域を超えた気がします。
狂言をはくのは
これはアルコール中毒の一種ですか?
それとも精神病ですか?

治療したする方法はあるのでしょうか?

もう、断酒するしか方法はないのでしょうか?

本当に今回は情けなくて言葉もありません。

しかし私は幸せ者で
酒ぐせ悪いといいながらも誘ってくれたり
同じように酒ぐせが悪かったり
慰めてくれますが
これ以上友達や大切な人たちを傷つけたくありません。

どうか、わかる人は教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

はじめまして、大暴れしてきた者です。


 
人生ー酒=0の状態から脱出しました。
10年ほど酒びたり状態でした。
一升瓶片手に遊ぶ始末です。
記憶がないのに、もう一人の自分が対処している
起きたら、怪我だらけ・起きたら病院
起きたら、電柱に足あげて寝てました
自転車でコンビニで買い物
お店で、塩を撒かれる始末・・・。
さて、こんな私が脱出出来た理由とは??
仕事を詰め込み身動き取れなくすることです。
ヘトヘトに疲れ、友人と酒どころじゃなくなりました。
年齢も関係します、勢いがなくなってきます。
ALLがキツク感じてきたら、酒の量も減らせます。

26歳で成功しましたが、まだ2年しかたっていません。
飲む環境から離れる・飲む習慣になってる時間を別の事に使う
私的意見ですが、酒とは、軽い薬物と考えています。
人格すら変えますからね。

好いお酒を・・・。
飲み仲間は、大切に・・・。
素敵な時間を・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になると思いました。
ありがとうございます。

そうですね、
いつも酒を飲んでは何かしていないか気になり
友達は大丈夫かそれも気になり
結局飲んだ次の日はビクビクしてしまってました。

酒はドラックかもしれません。そう感じます。

昼の仕事が結構早く終わるので
夜、体の動かせる何か仕事を
探してみようと思います!

ありがとうございました★

そして飲み仲間を本当に大切に
しようと思います。

お礼日時:2007/06/05 08:55

はじめまして。

30代女性です。私も酒癖悪いです。今よりも若い頃からなんで、これはもうそういう性格なんだと思います。

私は、お酒を味わって飲むというよりも、酔ってはじけたくて飲んでいる感じでした。とにかく感情を出したくて、はめをはずしたくて、そのために飲んでいました。
それが、楽しいはじけ方の時は、その場も盛り上っていいのですが、マイナスの方向に向かうと、暴言をはいたり、いちゃもんつけたりしました・・・。最低ですよね・・・。
あとは、自分で言うのもなんですが、淋しがりやな面があり、外へ遊びにいって楽しく飲んでいると、帰りたくなくなり、この楽しい時間を終わらせたくないがために、飲んで、吐いて、また飲んで、意識なくなる・・・って感じでした。完全燃焼しないと、気がすまなかったのです。
私の場合は、いちゃもんつけるのが、一緒にいる友人ではなく、店の店員や、客など、関係ない人の事が多かったですね。どっちにしてもよくないんですが・・・(汗)。

普段の私はどちらかというと、おとなしく、人見知りで、言いたい事も言えず、グッと自分の中にしまっておくタイプなので、これが、爆発するためだと思われます。
誰にでも構わずいちゃもんつけるのではないらしく、態度の悪い店員や、トイレで出くわした態度の悪い人(洗面所で並ばずに割り込んできたなど)に対してらしいので、きっと普段そういう目にあった時に、はっきりと言えないので、それが酔った時に出てしまうみたいです。

私自身は、飲んだら少しくらいはじけてくれた方が、その人に対して親しみがわくんで、apple0321さんとはきっといい飲み友達になれたかもしれません(いや、そんな事言ってはいけませんね。悩み解決にはなりませんからね 汗)。しかし、世の中はそんな考えの人ばかりではないので、その辺はちゃんと考えなければと、思っております。

そんな私が、今心がけているのは、とにかく量をセーブする事です。
私の場合だいたいビールで始まり、あとはカクテルや酎ハイ・・・というパターンなのですが、ビール2杯くらい、カクテル1対杯くらいで、とにかく身を切る思いで止めます。それ以降はソフトドリンクにします。
それを絶対に守る様にしています。

私の場合はお酒自体よりも、酔う事が目的なので、ほろ酔いになってきたかな・・・と思ったらそれで満足する様にしています。楽しい時間はここまで、これ以上いくとせっかくの楽しい時間もだいなしになる!と自分に言い聞かせるのです。
それでもどうしても飲んで酔いたくなったら、家に帰って飲みます。
家で、好きな音楽を聴きながらゆっくり飲んでいると、不思議と落ち着いてきて、結構いい感じで酔って終わりますね。
でも、apple0321さんの場合、一緒に住んでいる彼があまりいい顔をされないんですよね・・・。
彼に相談してみてはいかがでしょうか?この酒癖を治すために・・・と。
私は旦那がいますが、旦那はとてもお酒が強くて、どんなに飲んでも酔わず冷静です。だから、私の数々の失態を見てきています。
なので、ほどほどで帰って、家でまた飲んでくれた方が、逆に安心らしいです(汗)。
一度、外で酔った姿を見せて、納得させるとか・・・?(かなり強引ですが)

apple0321さんが、お酒の味自体が好きで、飲んだら止まらないのか、とことん酔っ払いたくて止められないのか、それにもよると思います。
私の場合は後者で、しかももともとあまりお酒が体に合わない方で、少しでも飲んだ翌日は、お酒が体に残ってつらいので、たくさん飲んだ時は本当にまる1日使い物にならなくなります。
なので、飲みすぎそうな時は、その翌日のつらさも思い出す様にしたりしています。

今も時々失敗しますが、以前に比べるとマシになったと思います。
強い意志、制御する気持、これしかないと思います。
とても難しいと思いますが、もう本当にそれしかないと思います。
私も気をつけていきたいです・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お言葉ありがとうございます!
gomanya-さんの話を読んでいると私と同じ感がしますw
ちょっと安心感をもってしまいましたが!!!そんなこと
いってられませんよね;
でも、ここにコメントを書いてから量をセーブするように
心がけていたら記憶をなくすことはなくなりました(・・・といってもまだ日が浅いのですが)。

私も酒の味より
酔っぱらう雰囲気が好きなんです。
そして翌日は酒が残ってしまいます。

酒ぐせは治らないとやはり色々な人に言われました。
なので、やはり量をセーブしていこうと思います!

gomanya-さんとは一緒にこの話をしながら
飲みたいと思ってしましましたw

どうも
ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/14 16:47

断酒できるのであれば断酒したらいかがでしょうか?



アル中の域を越えてる…との発言がありますが、
本当の中毒者はこんなものではありません。

もう少し酒に飲まれないor断酒の努力をしてみては
いかがでしょうか?
お酒の無い生活を送ってみて、禁断症状が出るようならば
お医者様に相談してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

>本当の中毒者はこんなものではありません。
mosori01さんは本当の中毒者をみられたのでしょうか?
であれば軽々しく言ってしまい、すみません。

実際私はみたことがなく
なんとなく、私が一番ひどいのではないかと思っていたので
怖くなり、相談させてもらいました。

酒に飲まれないように・・・これは結局失敗してます。
酒に飲まれ反省しその後の2.3回の飲み会はなんとか
なるのですが結局忘れてまた溺れる。

断酒するのが本当はいいのかもしれないですね。
ただ、酒好きが私の周りに多く
ご飯食べよイコールお酒
になるのです。

でもこのままじゃだめだと思い
ここに相談させてもらったので
断酒すべきですね。

がんばってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/05 09:01

初めまして。



私もお酒は大好きで、未だに飲みすぎて馬鹿なことをやりまくっています。
ですが、質問者様のように狂言を吐いたりはないですねw

というか一言で言わせて頂けば、お友達を傷つけたくないなどと思っているのなら、お酒の席には誘われたら出席しても、アルコールを飲まなければいいのではないですか?
私も過去に、失敗したときからは少しずつセーブするようになりましたよ。とても仲の良い子の前では、未だに沢山飲んで泣いたりすることもありますが。。。
でもそれは、「酒の席」と割り切ってくれる人でないと無理ですよね。
中には、分らない人もいますから。

狂言癖がアル中になるかどうかはわからないので、あまり心配な場合は病院で受診されるのも良いかと思います。

でもやっぱり一番は、アルコールを飲まない事だと思います。どうしても飲みたければ、今までと反対にして、お家でこっそり飲んでみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どうしても飲みたければ、今までと反対にして、お家でこっそり飲んでみてはどうでしょうか。

実は同棲してる彼がいて
彼はお酒を飲まないので家で飲むと
ビール2本くらいで「まだ飲むの?!」とかなり
嫌がられてしまうのです。

やはり、お酒のいらない生活を目標にしてみようと
思います。

お礼日時:2007/06/05 09:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!