
以前↓こちらで質問させていただきました者です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2909134.html
障子の下半分がガラスになっていて、それをアクリル板に交換しようと考えております。
ガラスを木枠ごと障子から外すことはできたのですが、その木枠が四隅とも釘で固定されており、釘の頭が1cm程奥に入り込んでしまっていて抜けません。
ペンチで木枠を引っ張ったのですが、限界がありそうです。
(釘が余計に木枠に食い込んでしまったような…(-_-;)
できればガラスは割りたくはないです。
この木枠を外す、よいアイディアはないでしょうか。
アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
隠し釘(忍び釘)になっているガラス枠でしょう。
勿論、木枠ですよね?
隠し釘 http://vicdiy.com/zairyo_knowhow/015/015.html
頭部分が沈んだ状態なので、釘抜きでは無理。
枠を外側に広げる力を加える事で、抜けるはず。(枠の接合を緩める)
釘が刺さっている方向を確かめ(仮に下図の矢印の方向に釘が打ち込まれているなら)
↓ a↓
┏━━━━━━━┓ 枠木(短い方)よりも若干長い棒を用意し
┃ ┃ 枠の内側abに橋渡し(斜めになるよう)
┗━━━━━━━┛ 状態にして、a点は固定、b点の方を枠角に寄せて
↑ b ↑ いく。枠(内側)に力が加わるので、凹みや
傷が表面に付くかもしれません。
(ガラスを割らないよう平らな机の上に寝かせて作業しましょう)
図解までしていただき、ありがとうございます。
隠し釘(忍び釘)なんてあるんですね!
「枠を外側に広げる力を加える」
やはりそうですよね。木枠を引っ張るか押すかしかないと思いました。
引いてダメなら押すということですね。
丁度良い棒があればいいのですが…探してみます。
ご丁寧にどうもありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
redowlさんの答えで正解なんですが、
はずし方の追加説明です、
テーブルなどの上にできれば、マット、毛布、
など柔らかいものを引き、その上に問題の品を置き、
端に当て木を使いそれに直接 金槌ではなく、
それにさん木などをあててから、金槌をあててください。
ガラスに変わり、アクリルとお考えですが、
ふすま柄の塩ビなどもありますので、一考を、
また組み立て時にはできれば、針釘を使い、
頭はニッパなどで跳ばして、隠し釘にすれば、仕上がりです。
ご回答ありがとうございます。
No1とNo2の回答者さんのおっしゃる「丁度良い棒」も「釘締め」もなかったので、とにかく木枠を内側から「押す」ということを考えた結果、
畳の上に問題の木枠&ガラスを直接置いて、障子のレール(?)と廊下の段差を利用して他の木枠の部分を足で押さえながら、ドライバーの柄の部分を木枠の内側に当て、金づちで叩いたら思いのほかうまく外れました!!!
かなり荒っぽいやり方だったかもしれませんが(^^;
ガラスが割れるかな?と心配でしたが、意外と割れませんでした。
あとはガラスをきちんと測って同じ大きさのアクリルを用意して、元に戻すのにまたひと苦労かかりそうですね。
一応どの木枠がどの障子のだったかは鉛筆で書いておいたので、間違えないとは思いますが…。
うまく入りますように(^^;
ふすま柄の塩ビなんてあるんですね。参考になります。
どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
ANo.2です。
{木枠が四隅とも釘で固定されており、釘の頭が1cm程奥に入り込んでしまっていて抜けません。}この釘です。抜けにくい釘は、更に打ち込むと、抜けやすくなります。「引いても駄目なら、押してみろ」です。
再びありがとうございます!
すでに打ち込んである釘をさらに打ち込む、ということだったんですね。
それで抜けやすくなるなんて、思ってもみませんでした!
引いてダメなら押す、ですね(^^ゞ分かりました。
釘締めという道具があるかどうか探してみます。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
雪見障子などのガラス枠のバラ仕方。
1:釘を釘締めを使い軽く打ち込む。(くれぐれも軽く)
2:枠に当て木をして木ハンか、プラハンで様子を見ながら外す。
L字でも、コの字でも、外れ安そうな所を選んで、4箇所のうち2箇所を外す。無理をしないで作業をしてください。(力を掛けすぎると木が割れます。)
1:の「釘を打ち込む」というのは、どこに打ち込むのでしょうか?
おっしゃっていることがうまく理解できず、申し訳ありません。
木のハンマーがあると良さそうですね。
ご回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア タンスの引き出しの底板が外れそう 5 2022/10/21 07:10
- 食器・キッチン用品 茶碗ってなんで陶磁器製なの? 25 2022/11/17 11:24
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- 車検・修理・メンテナンス 車を運転中に飛び石がフロントガラスに当たってしまいフロントガラスにヒビが入りました。 飛び石が当たっ 9 2023/03/16 15:54
- 車検・修理・メンテナンス 車を運転中に飛び石がフロントガラスに当たってしまいフロントガラスにヒビが入りました。 飛び石が当たっ 9 2023/03/21 20:41
- 建設業・製造業 型枠大工さんに質問です。 今、型枠大工さんの友達がいるのですが、 腰袋をオーダーメイドでプレゼントし 3 2022/12/21 01:37
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- 一戸建て 外構フェンスを防風対策仕様する方法 4 2023/02/11 01:56
- DIY・エクステリア 廻り縁、巾木、ドアケーシングの外し方 5 2023/05/14 15:16
- DIY・エクステリア DIY好きな人に質問。棚受けのストッパー。耐久力があるのはどちら? 10 2023/07/10 06:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
大頭釘とは何ですか
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
すみません画像が分かりにくい...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
只今丑三つ時ですが何をされて...
-
欠陥住宅というの?
-
板折屋根に架台を固定したい
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
鉄筋コンクリートのボルトの利用
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
屋根が剥がれるの気づいてます...
-
2cmの高さの段差(敷居)をどう...
-
外壁(サイディング)について
-
釘とネジ釘の使い方
-
隠し釘を使った板の外し方を教...
-
ボルトやナット、ビス、釘の分...
-
OSB合板の施工方法について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
MDFパネルに釘は適するか
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
深く打ち込まれた釘を抜くには?
-
大頭釘とは何ですか
-
木工用の回転軸の金物を探して...
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
角波トタンの釘打ち
-
ステンレスとスチールが接する...
-
足の裏に錆びた釘が刺さりまし...
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
隠し釘を使った板の外し方を教...
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
中ボルトの読み方はちゅうぼる...
-
駐車ブロックの外し方
-
2cmの高さの段差(敷居)をどう...
おすすめ情報