dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。

新居を購入し、10坪程度の南側の土地を庭にして自分で芝生を張りました。

芝の方は一応順調に成長しているようなのですが、芝生を家の壁の下まで詰めて張っているため、水を与えたときの水分や芝からの水分で壁の下部のコンクリートの部分が少し濡れた状態、染みている状態になっています。

コンクリートでの犬走りなどは施工せず外壁に沿って芝を張ったのですが、芝の端っこは少し壁から離した方が良いのでしょうか?

表現がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

外壁から10cmでも20cmでも離してください。

直接くっつけては×です。

芝見切りというのがありますので、それで芝生の根が家へ来ないようにして、家と芝の境は砂利や下記のHPのようにチップを敷きます。

理由はアリが家の基礎内に侵入しにくくなることと、小さなヘアクラックに芝の根が入り込んで化粧モルタルを壊すなどから守るためです。
床下の湿気対策や虫の侵入対策のためにも有効です。

参考URL:http://store.yahoo.co.jp/1128/aps-011.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
芝の育成に関するHPは色々見ましたが、壁から離すことについては触れられていないものしか見つからなかったのでどうしたものかと思っていました。
大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/05 23:49

気になるのならば、散水を手前までで止めれば良いだけです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
壁には直接水を掛けていないのに水分が残りがちなので質問してみた次第です。

お礼日時:2007/06/05 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!