dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から、何回か相談させてもらっております。
2ヶ月前に今の部署に転勤してきたのですが、基本的に自分の仕事は自分で何とかするという部署なので、精神的に追い詰められています。
詳しい説明はあまりなしで、とにかくやってみるという感じで、一つ一つのことが初めてで時間がものすごくかかります。
質問しても、「前に言った。」「自分で考えろ。」「こういうことは自分で身につけろ(交渉)」という感じで、一人で悩んでいます。
それでも、仕事ですので質問をしながらやっているのですが、上記のような感じで、思うように進みません。
そういう状態をみながら、次々と仕事を増やされてきています。
しかも、残業時間が36協定時間をオーバーすることは許さない(持ち帰り、サビ残も許可しない)、時間の使い方も自分で考えろということを言われています。
仕事が初めてで分からないのに放置、相談しても自分で考える、しかも
時間管理もしなければならないということで、もう完全に混乱しています。
胃腸の調子もおかしくなり、職場に1時間くらいいると息苦しくなり、席を離れて落ち着かせています。月曜日は特に頭痛もして、辛いです。
これは、もう病院に行ったほうがいいでしょうか?
しかし、私自身がこういった状態をものすごく恥ずかしく思い、気合で乗り切っています。
家族や仲のいい人には相談していますが、慣れるまでの辛抱だと励まされています。確かに、病院に行く→休職→退職→無職→将来の不安・・・と考えてしまい、病院には行けません。
カウンセリングは受けていますが、一時的な慰め程度です。
今日明日と休みですが、これからを考えると憂鬱で何もやる気がおきません。
一体、どうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

私の旦那は仕事のストレスにより、会社を休職した後、治る見込みがなかったので退職しました。



>胃腸の調子もおかしくなり、職場に1時間くらいいると息苦しくなり、
席を離れて落ち着かせています。月曜日は特に頭痛もして、辛いです。
>憂鬱で何もやる気がおきません。

正直、世の中こういう人ってまだまだ沢山いると思います。
一種の現代病みたいなもので。
そんなに異常なことだと思い込まないでください。
私は旦那が倒れても、会社にかついで連れていきました。
旦那も生活のため、辞めないよう努力しました。
そのためにひとまず休職しました。

>病院に行く→休職→退職→無職→将来の不安・・・
休職は、退職の前の準備期間ですか?
違いますよ。退職をできるだけ避けたい、逃げたくないから休職して
復帰できるようにがんばるんです。
前向きに休職する方がほとんどだと思いますよ。
休職して、そのまま会社に復帰されている方も沢山います。
そのための休職です。

まずは病院には行き、信頼できる医師の指示に従うべきだと思います。
こじらせると心の病はなかなか治りませんし、先延ばしにしない方がいいですよ。
今はまだ、自分の足で職場に行けることは幸いです。
動けるうちに、これ以上悪化しないよう、身体第一に考えてください。
病院に行かない、というのは今の質問者さんが一番してはいけない行為ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仕事内容、上司が合わないのが原因だと思います。
一度病院に行ってみます。

お礼日時:2007/06/10 17:53

改善の見込みがないのであれば、辞めた方がいいと思います。



私も以前まで似たような職場で働いていましたが、言ってる事がめちゃくちゃで、頭の中がゴッチャゴチャ。
そして、最後はノイローゼで退職という感じです。

一回病気になっちゃうとなかなか治りませんよ。
体を壊すのも時間の問題。

働くところはいくらでもあるんだし、そんなところで根性発揮しないで自分にあった職場を探しなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、上司もむちゃくちゃなことを言ってきます。頭は混乱して、精神的にきついです。

慣れるまでの辛抱かそれとも見切りをつけるか判断に悩みます。精神面でダウンしたら余計に大変だろうし・・・。
どうしたらいいのか・・・

お礼日時:2007/06/09 23:00

心療内科へ行くのは良いことです。

しかし、休職されたいようですが止めた方が良いです。
大体休職の次は出勤拒否になります。
あなた様の場合は「仕事をいかにこなすか」の「基本のき」の処が分っていない様に思えます。
そこの処だけは分らなければ上司に指導を仰ぎましょう。
「ここだけは教えてください」
と言って後は勉強で行きましょう。投資も必要かもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最近すごく精神的に弱ってきているんですね。
やれるところまでやるしかないかも知れませんね。

お礼日時:2007/06/09 20:58

ぼくが貴方の立場だったら、このようにやりますな。


仕事が終わって上司と二人だけになったら泣きつきます。そしていま貴方がここに書いた通り言います。
わたしは頭が悪い。物覚えが良くないんです。課長のような優秀な人間ではありません。助けてください。と上司の目を見て言ってごらんなさい。魚心あれば水心。窮鳥懐に入らば猟師もこれを撃たず。
ふんばってるとほんとに病気になっちゃうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
窮鳥懐に入らば猟師もこれを撃たずとは、いいことわざですね。
作戦として頭にインプットしておきます。

お礼日時:2007/06/09 19:54

我慢しすぎは心にも体にもあまりよくありませんよ



>病院に行く→休職→退職→無職→将来の不安・・・と考えてしまい、病院には行けません。
病院に行ったからといって休職する必要はないと思います、よっぽど酷い鬱状態でもないかぎり休職しろなんて言うとは思いませんが
精神安定剤だされて様子見ってとこになるのではないでしょうか?

自分で耐えきれると思えるのであれば、慣れるのを待つのもよろしいと思いますが、身体が辺だと感じたら無理しないですぐ病院いったほうがいいですよ

心療内科と言っても、只の内科とほとんど感じは変わりませんし…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
しばらく休職できるならしたいんですが・・・。

お礼日時:2007/06/09 19:51

すこし厳しいようですが、


「自分で考えろ」というのは、むしろ愛情だと思います。

その方もきっと、新人の頃は、
そうやって仕事を覚えていったのかもしれません。

実は私も、新人に仕事を覚えさせるときは、そうします。
もちろん新人の頃は、同じように厳しくされました。

自分で考えて仕事しないと、単なる「指示待ち人間」になって
しまうんじゃないでしょうか?

ながい目で見れば、「やはり、このやり方でよかった」と
思えてくるはずです。

周りの人も、「逃げグセ」がつかないように、遠まわしに励まして
くれてるじゃないですか。

あなたの場合、相談できる人がいるだけでも、幸せだと思います。

とりあえず、今日明日はゆっくりと休んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにそういう指導もあうかもしれませんね。
仕事量も半端じゃなく、全て専門的でいきなり新人がやっても分かるようなものじゃなく、毎日途方にくれています。
もうすこし、やってみます。

お礼日時:2007/06/09 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!