dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入社して1年になる銀行員です。
現在、休職して3か月目になります。
職場でのパワハラが原因で、鬱と適応障害になっています。

本来なら来月からすぐにでも復職するはずでしたが、銀行の事を考えるだけで恐慌状態になってしまい、その事を医師に正直に相談した所「来月から復職するのは無謀。もう3か月休職すべき」と話されました。
銀行からは来週までに面談をいつにするかの電話をかけて欲しいと言われていますが、考えただけで動悸と目眩がしてきており、果たして社会人として恥ずかしくない電話応答、そして面談が出来るかどうかひどく不安になっています。

休職の延長を申し出る事を前提にしての面談の打ち合わせの電話の仕方、
そして診断書を持っての休職延長の面談の席での話し方はどのようにすればよいのでしょうか?
本店の連絡先しか教えられてない為、盥回しが容易に想像出来て怖じ気ついています…。
何より、入行して日が浅い自分の休職延長が認められるかどうか、激しく不安です。

どなた様か、ご教示下さい。どうかよろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

入社して1年目であれば組合員だと思いますので、ここは組合に相談をしてみてはどうでしょうか。

(休職に関する会社の規定は法律の上にあり、社内規定は会社毎に異なる部分もありますから)

会社も法律や社内規定を遵守しなければらず、それらに従った対応となると思います。
ただ貴方様が休職延長の手続きを怠れば、会社としては無断欠勤扱いとし解雇となってしまう可能性もあります。
まず休職延長の手続きを取るためにしなければならないことをすることです。
電話や面談に対する不安が大きく辛い状況だと思いますが、それは理由とはなりませんので乗り越えるしかありません。
また電話の対応や面談での話し方を気にされていますが、会社へ主治医の診断書を提出するが一番重要ではないでしょうか。(言葉で説明するよりも明確だと思います)

健康がなければ働くことも出来ません。
健康があるから仕事やその他のことが出来ます。
長い人生から見れば一時の休憩です。
もし遅れたと感じたとしても健康を取り戻してから日々の積み重ねで取り戻すことは可能です。
今は焦らずゆっくりと健康を取り戻すことをしてみませんか。

ご参考となれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
はい、確かに組合員です。去年の初めに、組合員必携を頂いたのを覚えています。
早速、組合の方に問合せをしてみようと思います。
自然解雇になるのは困りますので、来週の月曜日にでも電話で問い合わせてみようと思います。
私としましても、今の職場はようやく掴み取れた仕事場なので元気になり次第すぐにでも復帰したいと思っています。
面談の席で解雇を強要されない限りは休養を十分に取り、回復しようと思います。
ご回答感謝致します。

お礼日時:2009/02/12 22:59

銀行員の妻です。

相談文をお読みしましたが、夫に、こういう風に休職している人って多いのか、尋ねましたところ、身近にはいないけれど、他所の支店などには、いるらしいです。身近にいるわけでないので、どんな人たちなのか、わからないそうですが、まだ一年目なら、転職先などたくさんあるから、恐慌状態になるほどなら、退職されたらどうか、と言っていました。
ただ、パワハラなど、どこの職場にもあるし、怒鳴る上司など、どこの銀行や職場にもいます。こういう人は、他所に行っても続かないかもしれないよ、とはいっていました。
夫に、パワハラとは、怒鳴ったり、折檻されたり、嫌味を言い続けられるのか、聞きましたが、折檻は違法ですからともかく、他の二つはしょつちゅうあるそうです。仕事も向いているとかではなく、体力とやる気です。
長年連れ添っていますが、所詮、銀行など、頭ではなく、体力とやる気です。それにタフな精神力と明るさですね。また、じっくり農耕型の取り組む気の長さも必要です。
面談の約束ですが、パワハラの事実があり、そのことが精神的苦痛になっている旨を話し合ったほうが、建設的ではありませんか。
あなたも男性なら、一対一で、銀行の人事部と対決すべきです。改善されなければ、退職するぐらいの腹積もりを持ったほうが良くありませんか。その上司と話し合って、原因を取り除かなければ、復職できないと、正直に言うべきです。
職場と言うのは、建設的な人間が重宝されます。あなたが銀行に入行したのは、何か建設的な仕事や業績を為すためです。休職と言う隠れ蓑でなく、単刀直入に、話し合いましょう。男なら、腹をくくって、面談に挑んでください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
確かに、パワハラ上司はどこに行ってもいますし、
その度にいちいち恐慌状態にっていてはきりがないと思います。
自分も半年目くらいまでそのように考え、薬を飲んで頑張ったつもりでした。
けれども、耐えられなくて病気になり、人格や表情まで
一変したと回りから言われるまでになった自分は、弱くおかしな人間なんだと思います。

面談では気を強く持ち、自分の意見を言えるだけ言おうと思います。

お礼日時:2009/02/15 22:27

不安抑うつ症5年生です。


私も職場のパワハラが原因でした。
私も職場の建物にある方向に向って歩くのも嫌で、建物も見たくありませんでした。
当時は自転車通勤をしてましたが自転車が乗れるようになったのに数年掛かりました。
職場ではFM放送が流れていましたが今でもその放送局を聞けません。
さてakebisou7さんについです。
休職は診断書さえ出せば認められます。
問題はそのとき自己都合で退職を促されるかもしれないことです。
労働基準法で疾病傷病で休職中の者、そして復職して1ヶ月以内は会社都合で退職は禁止されてます。
傷病手当の申請もされていますか?
最大で1年6ヶ月、月収の6割を支給する傷病手当制度があります。
akebisou7さんの具合が悪ければ電話や面談など病気の理解してくれる方と一緒に行かれるかまたは任されてもよろしいのではないでしょうか。
あまり考え込まないでしっかり休息してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
疾病手当は頂いています。
自己都合退職を求められる確率は、高いと思います。
自分には頼られる人間はおりませんので全て一人での作業になりますが、
気を強く持って話し合いの場に赴こうと思います。

お礼日時:2009/02/15 22:20

<お礼>再度、拝見しました。


挑発的なことを書いておきながら次のようなことを書きますと
変に思われるかもしれませんが
基本は穏やかに交渉を進めることです。

当節、再就職を考えるのは、キケンですが……このたびの経験を
活かし、転んでもただでは起きない精神で、精神科医を志したり、
心理セラピストやカウンセラーになるのも1つの道ですよね。

以下、読んでみてください:
河合隼雄 『こころの処方箋』
小此木啓吾 「あなたの身近な『困った人たち』の精神分析」
ロバート・M・ブラムソン 「『困った人たち』とのつきあい方」
原題:Coping with Difficult People
山田裕司・阿部はるき 『困ったちゃんとのつきあい方』

<攻撃><怒り><プライド>の心理学的な意味を知ってみましょう。
それだけで、相手より優位な気持ちになれます。
感情的になりがちであれば垂直思考を休ませて、ゆとり・余裕が
生じる水平思考を採用することで、パワハラの直撃をうけずに
ヒラリと避けることが可能です。同じ部署の人たちにも教えて
救ってあげましょう。
(上は上で、更に上から、ギュウギュウ攻められていることを思い
《そうかコイツはオレに腹癒せすることで、やっと息をついでいるん
だな、可哀想に》と考えれば、ちょっと哀れに感じて、メンタル・
ヘルス面での弊害が起き難いでしょ。簡単な心理学を応用して、
相手に心理の先、先の先を読むようにすれば大丈夫、心理学は、
日ごろ、クライアント相手に活かしている程度のもので十分、そんな
ことを伝えて救いましょう)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。
是非参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/02/15 22:14

<お礼>拝見しました。


過去のことで録音・録画が入手難であれば
被害メモだけでも大丈夫です。その場合
年月日時分に口撃され、他に誰と誰がいたかなど
キッチリ書いておきましょう。それとドクターの診断書で
十分に裁判で争えて、確実に、アナタが勝訴します。

パワハラの人は、他にも加害者になっていますので
その辺の情報も広く集めておくといいですね。

※他の被害者にも、決して騒がずに、穏やかなスタンスで、
シッカリ証拠を収集することを、そっと教えてあげましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。
過去、病んでいた副効用か、パワハラ日記のような物をブログにもノートにも記していましたので、すぐにメモは用意出来ると思います。

同期も同じ事で悩んでいる状態なので、明日にでもメールしてみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/02/13 00:46

はじめまして、よろしくお願い致します。



>休職の延長を申し出る事を前提にしての面談の打ち合わせの電話の仕方、
そして診断書を持っての休職延長の面談の席での話し方はどのようにすればよいのでしょうか?

言い方は、主治医が休職延長が必要ですと言っていたの一言です。

あなたはまだ、その会社に席があるので休職の延長の途中報告など職場に出向いて、報告する義務があります。

社会人として、最低そのくらいの行動はできると思います。
(本当は、もうすぐ復帰できるくらいという良好なのですから)

会社にいくこと自体ができないのでしたら、辞表を書いて会社を辞めましょう。

病気のせいにしないように、もしあなたの職場で産業医がいるのでしたら、相談したらよいと思います。

私の場合。産業医と相談したら、主治医と産業医とは立場が違うので、会社は慈善事業でないので、できないのでは転職するしかないと言われました。(産業医は、会社からやとわれているからです)

勇気をもって、診断書と主治医が言ったといえばすむことなので深く考えないで、会社に報告しましょう。

ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
会社に属している限り、状況報告は社会人の常識ですね。
産業医はおりませんので(意外でしたが)、主治医の言葉と診断書を人事の方にそのまま渡し伝えようと思います。
やはり怖い気持ちに変わりはありませんが、勇気を出して本店と接触しようと思います。
仮に退職を勧められた場合は、会社都合にして頂くようお願いしようと思います。
アドバイス感謝致します。

お礼日時:2009/02/12 22:53

弁護士さんを雇い、パワハラの証拠


(時系列のメモ・録音・録画etc.)のコピーを渡して、
代理人として交渉して貰うといいでしょう。

交渉の流れによっては、
労働基準監督署に訴えて、
慰謝料請求の民事訴訟を起こすのも
1つの方法ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
そういう発想はありませんでした。早速、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/02/12 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています