dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日適応障害と診断されました。本日より休憩中です。
ストレスの原因としてはブラック企業とかパワハラがあったとかではなく、同じ部署のメンバーが頼んでることをきちんとやってくれない、私もわからない事を何も言わずに押し付けてくる、休みに入る人がきちんと後片付けを行なっていない等小さな事が重なり誰にも相談できず我慢の限界がきてしまいました。
家族にも相談しておこうと思い電話をしましたが、「どこに行っても一緒だしあんたに合う会社なんてほぼ思う」「わたしも誰かの尻拭いをしてる」と言われてしまい今後治療を進めて症状が改善してもうまく働けないのでは?と考えてしまいます。
今の職場は電話を掛けることがあり、電話は苦手で雑な対応をされる事があるので怖いと思う気持ちを抑えて掛けておりましたが「もっと色んなことを我慢できるようにならないと」「人は自分の思うようには動かない」とも言われてしまったのでどこまで何を我慢すればいいのかわかりません。
休職なんてせず色々な気持ちを我慢したまま働き続けてた方が良かったのでしょうか?
治療に専念したいですが今後が不安で堪りません。
私は甘えてるただのダメ人間ですか?

質問者からの補足コメント

  • 電話対応に補足させて頂きます。
    特殊な職場でして工場側と私が働いている会社側で連絡を取り合うような感じでして、お客様という訳ではないです。
    色々な方がおりますので嫌な電話対応をしてくるという感じです。わかりづらくて申し訳ございません。

      補足日時:2024/06/18 14:57
  • すみません、あと一つです。
    適応障害は今回が初めてで以前は派遣社員として働いており、期限付きでしたので満了で働いてはおりました。

      補足日時:2024/06/18 14:58
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

確かにどこに行っても一緒です。


電話はどこにでもあるし仕事は思い通りにいかないのが普通。
電話だけでも克服しませんか。
電話は慣れだけですから。
電話に自信がつけば余裕が出来るのではと思います。
    • good
    • 0

診断書で3カ月の休職とか出来るか調べましょう。


これだけでは、貴方が異質か、職場がブラックか判断できません。
転職して2社目でも、3社目でも同じなら、貴方の問題でしょう。

>今の職場は電話を掛けることがあり、・・・
受注会社なら、どこでも、客との確認は必須です。
クレーム対応ならだれでも辛いでしょうが、自分の確認ミスなら
誠心誠意お詫びも社会人として必要です。
しかし、ふつう、年に1回位でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!