dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、適応障害で会社を休職中のデザイナー女です。
長文失礼いたします。

中途採用で入社した会社で、2~3週間目あたりから毎日
吐き気、嘔吐、圧迫感、腹痛(下痢)、不眠、仕事中涙がでるようになり、
我慢しつつ通勤していましたが、1ヶ月少しでついに
朝 身体が起き上がれなくなってしまいました。
上司に病院に行くことを伝え、精神科を受診しましたが(内科では特に異常がなかった為)
"適応障害です。診断書を出すから休んだほうがいい"と医師に言われました。
(薬はコントール5mg モサプリドクエン酸塩錠5mg ゾルピデム酒石酸塩錠 10mg)
今の精神と体調では限界を感じ、試用期間中にも関わらず退職ではなく休職という形で
2ヶ月休職期間をいただいています。本当に申し訳ない気持ちと感謝でいっぱいです。

実は前職もデザイナー、新卒で勤務していて、会社を2週間で退職した経歴があります。
その会社は少人数の会社で、新卒で採用したのは滅多にないとお聞きし、
社員の皆さん中途の方ばかりで不安でしたが、採用時にはやる気に満ち溢れていました。
仕事内容としては、電話対応、お茶出し、営業、撮影(取材)、制作など。
とにかく教えるより実践して慣れるという形で、1週間経たずにミスばかりでボロボロに…
指導してくれる先輩には、「わからないことはネットで調べて」と
呆れられてしまったことから、自分に焦りと苛立ちを感じ、酷く悲観的になりました。
それから上記と同じような症状が出てしまい、退職…。
ほかにも体調や精神的に車の運転が厳しいと思ったためです。
(平日夜間病院に行って吐き気どめなどの薬をもらいましたが、よくなりませんでした)


その後、身体も精神も万全な状態になってから再就職活動をし、
デザインのセンスと面接が良かった点で現在の会社に採用されました。
残業代が出ず、拘束時間が長い(定時退社なし)、人の出入りが激しいが、
社員人数が多く会社が大きい、制作に十分集中できる環境です。
何故症状がで始めたのか考えた結果として
・初めての慣れない一人暮らしの負担
・職場の人間関係が上手くいかない(仕事が忙しい割に上司がマイペースだったり、
まわりで色んな人の悪口や陰口が聞こえたり、個人情報を人前で堂々と話される…)
・仕事が合わないと感じることがある(コミュニケーションが苦手、
仕事内容、人が話している意味や意図が汲み取れないことが多い)
・元々の性格がネガティブ気質、完璧にできないのに完璧主義、自分に自信がない
嫌なこと、思ったことをはっきり言えない、とにかく溜め込む部分がある

などが精神体調に負担になっているのかなと思いました。通っている病院の医師には、
辞めて違う仕事でもいい まずは実家に帰ってゆっくり治しなさい。と勧められましたが、
親に相談してみると「今辞めたら終わりだ。とにかく正社員で働き続けること。
もうちゃんと自立してほしい。」という反応でした。(それが正論だと思っています…)

休んでいる今、体調は良くなりましたが精神はずっと不安定なままです。
こんな自分を治したい、精神と体調が良くなった状態で復帰したいですが、
また同じ症状を繰り返すのではないかと思うと毎日が怖いです。
(試用期間中は3ヶ月のみ休職可能、それ以上の場合はクビです…)

最近では、友達はちゃんと仕事を続けている…SNSで毎日楽しそうにしているのに‥
なんで自分は…もしかして社会不適合者なのではないかと思い始めるようになり、
酷い時には自殺も視野に考えています。自分の情けなさに辛くて涙がとまりません。

同じく適応障害の方、休職から復帰した方など様々な皆さんのご意見をお聞きしたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんばんは


同業でwebデザイナーをしているものです。

相当お辛かったでしょう。
それでも自殺を選ぶ必要はありませんよ。
会社のために働いているわけではないのです。
ダメでもいいんです。
人間、スタートはいつでも切れるものです。
そこに少しの勇気と不安が重なってくるかと思います。
あなた1人ではその壁は超えられないかもしれませんが
必ず周りの人が手を差し伸べてくれます。

肩に力が入っていませんか?深呼吸をしてみてください。
落ち着いてから物事を考えると視野が広がってくるかと思います。

親御さんとの理解を深めるのも大切かとは思いますが
まずはご自身が無理をなさらない環境を作ることが優先かと
思います。自立=正社員ではないと思います。
自分で生活ができていればそれは自立になりえるのではないのでしょうか。
バイトからでもいいのです。デザイナーは何も会社でしかできないことでは
ないと思います。色々な業界を経験してデザイナーをされている方もいますし
フリーでデザイナーの方もいます。自分のやりやすい形で力が発揮できたり
楽しいことを見つけられることが大事だと思います。

実は・・・って言って親御さんに自立に向けてこういうことをするから
見守っていて欲しい。と具体的な例をあげて、自分の環境を整えることも
手段の一つかと思います。

お身体を壊してしまっては環境作りも難しくなってしまいます。
なので、健康を第一に、肩の力を抜いてまずは体調を整えることを
優先に、楽しいと思うことをしてみると良いのかもしれませんね。

きっと力になってくれる人がいるでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても勇気付けられるお言葉と優しさに涙がでました。一人じゃないってこんなに幸せなことはないです。これからの毎日焦らずゆっくり自分らしく生きていきたいと思えました。心強い回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/28 17:30

ひょっとすると、親元から押し付けられる、アナタの形が、アナタにあっていないのかもしれませんね。


そして、それに縛られ、或いは自滅してるアナタが居る。

無理は、しなくて良いよ。
 アナタは、アナタで、イイ。

良ければ、僕の定型文を読んでみて下さい。
ヒントとなる言葉があるようにも感じます。

ヒトには、向いている学校、向いてる職業、場所、向いてる在り方、向いてるヒト、逆に向いてない、、も、在ると思います。僕が思うのは其処がアナタに向いてない場所なだけな気がして成らないのです。
(個人的に信頼している相性、及び性格診断→ https://uranailady.com/fortune/enneagram/listtab …『エネアグラム』)
そしてコレは覚えておいて欲しい心理学の基本なのですが『 一対一の人間関係に於いて主導権を握るのは、相手の事をドウでも良いと思う方である。 』 自分を責め相手に媚びるなら、媚びてしまうなら、付け入る隙を与えてしまう。付け入られる事になる。之は 善し悪しは兎も角ソレは現実です。そして、その 媚び はアナタの本来もてる力を制約し出す事に繋がり、ソレは結果アナタの本来の力をセーブし可能性を積んでしまいます。否、積んできたのです。アナタの 才 を、積んできた。積んでいる。

オノナツメさんのマンガでリストランテパラディーゾと言う作品があります。是非お勧めで一読を勧めたいのですが(派生作品も含めて全4刊。)その中にこんな台詞があります。
 「あなたは、あなただわ」
 「その素敵だと思うことをやっていったらいいじゃない」
 「悩む事じゃないわよ」
 「悩むんならそこじゃなくて≪中略≫場所を変えてみたら?あなたに向いてる場所」
    ~ 多分?三十年くらいの時を経て ~
 「云ったでしょう?そんなのは考えることじゃないって」
 「あなたにとってよい場所を選んでこれた?」

ここから長文で、少し小難しく成りますので、バックミュージックでも聞きながら読んでいただけるなら幸いです。
 
戦後日本は在る意味工業化に特化したその為の回る為に回すパーツを生産する為の社会構造、その為の教育体制を取ってきたと言っても過言ではありません。其れは演繹法に特化した思考体型型の教育。方程式をインストールしその方程式を如何に効率よく当てはめていくか?と、言った思考が重視されその為の教育機関だったと言っても過言ではありません。回るために回すパーツ、其処に 何 故 回すのか?と、言った帰納法による思考は非効率、邪魔に成ります。ツマリはソモソモから考える事を無駄としてきた思考形態とも言えると思います。そしてその思考体型は上からのインストールを絶対とする管理社会へと繋がっていて其れはツマリ『かつてヤられて嫌だった認識の押し付けを立場が変わることにより、今度はソウイウモノダカラと押し付ける側に変わる。』と、言った行いを肯定し連鎖する構造を産みます。お解りだとは思うのですが其れは、洗脳、イジメ、連鎖(タフの全納)心理学用語で言えばルシファー効果と呼ばれるモノと同質のモノに成ります。其れが激しいものであるか穏やかなものであるのか?に、寄って呼び方は決まりますが、洗脳、イジメ、カワイガリ、同調圧力、認識の同化の強要、シツケ、教育、緩やか?激しいか?と、感じるかは各自の主観であり異質であれば異質であるほど其処へのギャップからくるストレスは大きくなります。ツマリ認識が同一化されたクウキが支配する集団の序列の中で 王 様 は 裸! と、言えない クウキ の中で ミズ を指す事はソレが真実、公平であろうともある種の秩序とクウキを乱す要素として圧力を受ける事になる。そしてその構図は社会全体を網羅していて、しかし均一ではなく縦割り構想の元のムラ社会の中で成り立つ群生秩序。上は官僚組織。下は睨めっこと自己紹介しかしないマイルドヤンキー。そしてそれらのムラムラの統一認識化の為の洗脳装置としてのテレビを始めとするマスメディアによる情報と価値観の統制。つまり村々、一所ごとに発生する群生的な秩序を作り上げその集合体としての 和 を 持 っ て 尊 し と、してきた 大 和 の構造。
http://www.bonnoutaisan.com/entry/2016/10/06/180 …
(山本七兵 空気の研究)
ならばアナタがソノ今いる群生的に過ぎない秩序に合わないと感じるのならアナタの特質が其処に合っていないというなら、アナタは場所を変えればよいだけです。(或いは水を掛けまくる。)そして之は、仕事、学校に留まらずヒトとヒトの繋がりの全てに言えると思います。しかし時代は変わります。例えばEVシフトと自動運転。在る意味ですが其れは動く家を造ることになり得るのです。ツマリ ヒトと、ヒトの、繋がりの、選択の自由度を増やすことになる。とも言える事になると思います。アナタに合ったヒト、或いはアナタに合うヒトとの繋がり方を、選べるようにも成ります。(或いは僕の意見が、繋がりが?そうだと捉えてくれるならば嬉しい。)勿論だけではなくて車産業は日本の基幹産業ですから其れまでの日本人のパーツ化(先に述べた構図の源)を、必要としてきたり理由な訳でもありますが、ツマリその パーツ の必要性が薄れると言うことを指すと言うことにも成ります。つまり パ ー ツ が 大 量 に ダ ブ つ く。その変化に対応できずパーツを無理矢理使おうとすると無駄としか思えない大鑑巨砲主義、そして反転攻勢不可地点を越えてでの一億総玉砕と特攻を生む事に至ったのは先の大戦ですがバブル崩壊後の一回り以上年間自殺者三万人越えも同様と言えると思います。其処へと向かわない為には各々が個がシッカリと自分で考える事。パターン学習だけではなく導き出す帰納法による思考ができる事。それにより独り独りが脱洗脳する事。そしてソレがクリエィティブな発想から来る様々な 個 が様々な在り方の元で活躍し出すのではないのではないかと思います。またEV自動運転の次のシフトは恐らくドローンシフト、ソレは道路という 線 の必要性が無くなり 点 と点が繋がり出す。そして VR と、その空間がインターネットへと繋がり出す事。VR空間をプラットホームとする様々な繋がりは、ソレゾレが快適な各自の 取 り 捨 て 選 択 された上で成り立つ繋がり、之もヒトとヒトの繋がりと在り方をより自由なモノへと変えていく事に成ります。(或いは土地という 面 の意味を変える。)また既にある物で言えばネット空間による繋がり、と、新たなサービス。(相乗りアプリや民泊サイト)エアビー&ビー等で探せば一泊千円台、月で一万円台からの宿泊が出来る物件も在ります。(僕も出してます。げげげ!)そして翻訳ソフトの拡充化。ツマリ既に物理的に合わないものと距離を取る事が簡単に出来る世の中に成りつつある。と、言うことです。そして、AIと、IOT化。ヒトをパーツ化する事による管理の限界が其れを促進させる訳だけど失われた年金記録問題などを取ってもその方向性は揺るぎなく変わらないと思われます。恐らく 一 方 方 向 で 後 退 は あ り 得 ま せ ん。次に解り易く来るのは無人レジ化ですね。(或いは雇用の最終受け皿を奪うとも言えます。)コレは人件費だけでなく、なにげに多い釣り銭不足とカード決済加重請求、の、観点からも是非進めるべきです。倉庫無人化、ドローン配送、ビックデータによる効率化、個体識別カメラが可能とするヒトの把握と公平化、ディープラーニングが可能と成るならAIは画像音声から直接情報を取り出すようになる。その様な時代の流れの中で、どんな事が在っても、僕がアナタにも望むのはアナタが 自分は、自分で、イイのだ と、言うことが当たり前に出来る心の余裕があるヒトである事です。そして アナタは、アナタで、いいのだ と、言ってあげる事が出来るヒトで在る事です。ヤりたくもない事を無理してやる。居たくない場所に居続ける。付き合いたくない人と付き合い続ける。「そうしなければならない!」と、恫喝、洗脳する必要性を全く僕は感じません。 アナタが、ヤりたいことを、ヤりたいようにやる。 其れが一番よくて、多分其れが一番アナタの力を出す術です。

 お勧めの映画があります。
   桐島、部活やめるってよ。(この↓レビューは秀逸。)
https://matome.naver.jp/m/odai/2137631236509407601
   ファイトクラブ (僕も開いてる。のーまーしー!!!)
http://gattolibero.hatenablog.com/entry/%E3%83%9 …
 周りがどうであれ焦るばかりにアナタをパーツ化させる必要は在りません。其れはアナタの可能性を積む事に繋がります。アナタの未来を閉ざす事に繋がる。ツマラナい事に拘らずアナタはアナタの自己実現を!其処へと進まれる事をお勧めいたします。ソレこそが結果、社会にも有益と成ると信じます。
と、最後に、もう一度、確認。

   アナタは、アナタで、いいのだ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

自分は自分でいい。素敵な言葉ですね。読んでいて、自分を苦しめていたのは自分自身だったことに気づきました。これからの人生、もっと好きなように自由に生きていこうという気持ちになり、ほっとしています。薦めていただいた本や映画もこれを機会にぜひ観てみたいと思います。真摯な回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/28 02:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています