dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場での人間関係で悩み、精神的にすごく落ち込こんでいます。
今の職場ではやっていけないと思い、自分では仕事をやめようと思っていましたが、主人に「辞めるのはいつでも出来るから、少し休職したらいいよ」と勧められました。
不安を持ちながら心療内科に行ったところ、「適応障害」と診断されました。先生も「今は休む時期」ということで、2カ月の休職の診断書も出してもらえるとのことです。

色々と調べたのですが、本当に自分が適応障害なのかと不安に思います。自分の症状は下記のとおりです
・仕事に行っていない時、考えていない時は身体的には元気
・職場にはなんとか行けるが、近づくとドキドキと動悸がはやくなる
・仕事に集中できない。今後支障がでてくるように思う
・仕事を休職=自分が悪いんでは?と自分を責めてしまう
・不安感が強く、感情がおさえきれずに涙が出てきてしまいます
 (上司に分かってもらえない悔しさとかもあるのかと思います)
・仕事をやめたらいいとすぐに思ってしまう

幸い今の職場は休職はできます。休むからすぐに辞めろということにはなりません。でも自分では、辞めたいと短絡的に考えてしまいます。
今はどうしたらいいかわかりません。主人の言うとおり、休めるのなら少し休職して休養したほうがいいのでしょうか??

A 回答 (6件)

私も現在適応障害で休職中です。



>本当に自分は適応障害なのか不安に思います。
とのこと、色々自分の中で不安や葛藤があるのではと思いました。とても辛い思いをなさっているのではないでしょうか。。
私は適応障害と診断された時、自分が情けなく感じたりしていました。なので自分のことを上手く認めることが出来ませんでした。休職することも会社や同じ部署の人に迷惑がかかるからだったら辞めた方がいいのでは・・自分が精神的に甘いだけなのでは・・・など考えていました。

実は私も、お医者様から休職の診断書をもらってすぐ「今の仕事は辞めよう」と思っていました。でもお医者様から「辞めるとしても次の仕事のことを考えられるようになってきてから決断した方がいい」と言われ、確かに今辞めてもすぐに次の仕事のことを考えられる精神状態ではないし、実際お金の面も困ります。。
また「ここまでよく頑張ってきました。これまでのあなたに休むことが必要なことだったんです。今はゆっくり休んでください。」と言われとても救われました。
色んな方々の温かい言葉にふれて「休むことは悪いことじゃない」と考えられるようになってきました。
辞めるのはゆっくり休んで「心」が回復してからでも遅くはないと思います。
優しいご主人もいるみたいなので色々お話を聞いていただくのもすごく力になると思います。

長くなってしまい私的な部分もありすみませんでした。
ただ質問者様がとても辛い思いをしているのを察します。どうぞご自愛下さい。
    • good
    • 0

私は現在、「適応障害」で休職中です。



症状からは貴方様も「適応障害」だと感じます。
適応障害とは、「体」「心」または「その両方」に不調が生じる状態または症状です。

人は環境に適応していかなければなりませんが、その適応がうまくいかない時、
それは「ストレス」となりますそのストレスが原因となり「適応障害」となります。

逆にそのストレスの原因から遠ざかっているときは、症状があまり出ない
というのが適応障害の「特徴」です。

適応できないことが必ずしも悪いことではなく、ストレスの感じ方や感じることは、人によって違います。

また、お薬は対処療法として効果がありますが、何よりも必要なことは、
ストレスの元から離れ十分な休息をとることです。
ご自愛なさってください。

参考URL:http://tekioushougai.web.fc2.com/,http://tekious …
    • good
    • 0

休職中は、健康保険組合から傷病手当金(給料の2/3:最長1年半)が出ます。

復帰できない場合、退職後も引き続き傷病手当金は受取ることができます。

相談者様には0か100しか、見えていないと思います。30だって80だってあるのですよ。お大事に。
    • good
    • 0

皇太子妃 雅子さまが、この病気だそうですよ。



今はゆっくり休んで、こころのバッテリーの充電に努められてください。

お大事にね。
    • good
    • 0

 適応障害だからこそ、あなたは職場を辞めたいと思ってしまうのです。

治れば後悔するかも知れません。まず、あなたが職場の人間関係に対応できるところまで、回復することが大事です。
気楽に構えて、「決定は全て先送りになった。今私に出来ることは体と心を治すだけ」と割り切りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう思ってすこし休もう!と決心するのですが、しばらくするとまた心が揺らいでしまいます。なかなか割り切って考えられないので、苦しんでいます。その時々で心が変わるので、自分でもどうしていいのか分からないです。でもそうやって割り切って考えることが必要なんだってことは分かります。そう思えるようがんばってみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/11 13:12

お医者さんがそう診断されているのですから、適応障害と思いますよ。


2か月の診断書を出すと言ってくださるのですから、どなたに聞かれても「休職した方がいいよ」と言われると思います。

そのうえで「どうしたらいいのでしょう」と尋ねられているということで・・・

休職によって時間をおくことで、考えの整理ができ、今の問題が少しでも改善されたり職場を異動できるようなら、休職をおすすめします。
もし、2ヶ月後に同じ職場に戻るということであれば、休職期間を延長し最終的に退職でしょう。
人間関係が難しい今の職場に、トラブルになった相手がそのままいるのであれば、2ヶ月後に戻ることは避けるべきです。
あるいは、ここは逃げずに踏みとどまり、人間関係のトラブルに対処して解決をはかる、というのも一つの道です。もちろん「頑張れる体」であればですが。
踏みとどまることは闘うことではなく受け流すことです。理性的に振る舞うことです。不安でいっぱいであっても、やるべき仕事をやるということです。
心の傷は残るかもしれませんが、踏みとどまれたら「一つ山を越えた」とあなたの自信になると思います。

でも無理は禁物です。体調とよく相談して決めてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに、休職するか、無理してでも仕事をがんばるか、とうことでなかなか答えを出しきれずにいるので、すごく参考になりました。ただ、仕事に行きつづけることで、身体的に耐えきれるかどうか不安いっぱいな状態ではあります。
もうすこし悩むことになりそうですが、的確なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2010/04/11 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!