dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前の会社からリストラを受け、何十社受けてようやく今の会社から採用され三月から働いております。

後、債務もあり個人再生申請中でもあります。

仕事は電気関係の現場仕事です、多用な種類の業務を毎日覚えるため、必死でした。2,3回やり方を見て実際に出来ないと罵声を浴びたり、こんな位俺はすぐできたぞとか責められ、でも後がない。やるしかないと復習したりとやっていましたが、なぜか集中力や注意力が足りないなとも感じていました。とにかく自己嫌悪や高所作業や力仕事、慣れない工具類の仕事への恐怖心も出来、毎晩寝れず何度も起きたり、仕事は失敗するとまた罵声。

もう何か自分がおかしくなりそうで、勇気持って心療内科に行きました。鬱病気で抗うつ剤、安定剤、睡眠薬を処方され、現在一ヶ月程休職しています。

会社から傷病手当の書類が届きました。

医者からはまだ復帰は控えて、仕事から離れ、マイナス思考を抑えていく治療がまだ必要と言われています。

試用期間中である立場なので会社がこれ以上休養を許すか不安です。

が、精神的に会社に電話するのも恐怖心があり、最近は診断書や休んだお詫びなどは手紙で出していました。車の運転も集中力がかけているのか、怖い感覚があり控えています。



仕事をしなくては家族を養えないが、心身コントロールがうまく行かない。
債務の事もあり、何度も死ぬ気に本気でなりました。



通常、試用期間中だと一ヶ月位休職して復帰出来ないと解雇されますか?
(三月頭から入社して三ヶ月が試用期間になります。)

解雇されたら手当ても貰えませんか?

A 回答 (2件)

#1です。




> ちなみに労働基準局へ訴えるにあたり、
> 何が必要で、その後はどんな処理があるのでしょうか?
> またその事で会社には居られなくなる場合もありますか?


労働基準監督書に訴えるには、
その根拠が必要になります。
例えば、○月○日に誰がどんなことをした、
という程度のメモ書きでも良いわけです。

できれば、職場のほかの仲間からの同意を得ると、
心強いかもしれませんね。

労働基準監督署で訴えを受理をされると、
話し合いの場が持たれるかと思います。
結果として、職場に居られなくなる可能性はあります。
しかし、ただ辞めるよりは、
しかるべき措置を取って辞めたほうが、
悔しい思いをせずに済むのではありませんか?


「お客の前でも怒鳴られる」とありますけど、
これは立派な恥さらしで、パワハラ成立です。

質問者様は、十分に耐え、頑張りました。
あまり自分自身を責めすぎず、
時間をかけてでも、「できること」を増やしていけば、
きっと、認めてくれる人なり会社なり現れますよ。
    • good
    • 0

> 通常、試用期間中だと一ヶ月位休職して復帰出来ないと解雇されますか?


> (三月頭から入社して三ヶ月が試用期間になります。)

解雇ではなく、自然退職という扱いを受けると思います。
そもそも法律で、休職している人を解雇してはならない、
ということになっています。

就業規則には、どのような規則が書かれていますか?



> 解雇されたら手当ても貰えませんか?

残念ながら、現状で退職をされると、
傷病手当金を受け取る権利がなくなってしまいます。




但し、ぜひ1つお考え頂きたいのですが、
今回のケースは、パワーハラスメントに値し、
労働災害の基準になっています。
労働基準監督署へ相談してみてはいかがでしょうか?

どんなことをされたのか、
思い出せる限り、ノートに書き残し、
それを証拠にしましょう。

この回答への補足

回答頂きありがとうございます。

ちなみに労働基準局へ訴えるにあたり、何が必要で、その後はどんな処理があるのでしょうか?

またその事で会社には居られなくなる場合もありますか?


経験した一部です↓



お客の前でも怒鳴られる。
2、3回現場でやり方をみてからメモ取ったりして実際にやってみて出来ないとまた何やってんだ。ボ~と見てるだけだからできねえんだよ。

現場で立ち位置がよくなかったのか足を振りかざされたり、俺はすぐに覚えたのに、集中力、注意力がまったくなってない。

次は何をしましょうかと聞くとそんなの自分で考えろ!新卒じゃないんだからその位わからないのか!

後は仕事が少ない日は、何か手伝いましょうかと聞いてもこんなの二人で行く仕事じゃないからと放置されます。

ボソボソ声で説明されて聞こえないのですが聞き返すとキレられます。


まだありますが、思い出すだけで気持が悪くなります。

自分の能力が低いんだと自己嫌悪にさらされてました。

補足日時:2009/06/26 19:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!