dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投稿失礼致します。
読みにくい箇所が多々ありますが、ご了承ください。
昨年から、コンピュータ系の会社に勤めてる一年生社員です。

会社に2~3ヶ月経ってから、聴覚過敏の様な症状がではじめて、今も続いています。元々、小さい頃から音には過敏というか、オーバーリアクションな方でした。しかし、今は完全に度が過ぎていて、他の人にとっては何でも無い音や衝撃(後から肩を叩かれる、他人のクシャミ、金属音、車のクラクション、等)に、体がビクンと跳ね上がるように反応してしまいます。火災訓練の時は、サイレンが鳴るたびに「なんだこいつは」と白い目で見られていました。他人に症状を見られていると言う事が、余計に体に堪えます。そんな状態で明るく振舞える筈も無く、見た目にも暗い容姿で、会社に気を許せるような人は一人も居ません。その他にも、胃痛・吐き気・動悸・頭痛・眩暈の症状が周期的に体に現れます。因みに今は、眩暈が酷くて、その場にしゃがみ込んでしまうこともあります。今まではそういった症状は会社で現れることが殆どだったのですが、最近は家に居るときでも、休みの日でも動悸や眩暈がするようになってしまいました。

去年の秋ごろ、上司から指導される形で心療内科を数回受診しました。しかし、自分が病院に通院している事が、苦痛になり勝手に病院に行くのを辞めてしまいました。今は、私が間違っていたと反省しているのですが、その時は自分が心療内科に通院しているという事実を受け入れられませんでした。会社から「お前はいかれてるんだ」と言われているのを、認める事に成る様な気がして嫌でした。

そして先週、上司2人と私とでの考課面談の席で、休職を打診されました。正確に言うと、「休職も選択肢の中に入れて今後の良く考えてくれ」というような言い回しでした。「しっかりと直してから、また仕事に復帰してほしい」「一度実家に帰るのも良いと思うよ」と優しい言葉も掛けて貰いましたが、私は事実上の解雇勧告だと受け取っています。

上司曰く、

約5ヶ月間、支店勤務で比較的プレッシャーの掛からない環境で貴方の様子を見守ってきました。しかし、このまま状態を続けても改善の余地が無いと判断しました。抜本的な対策(通院・休職)を打ってください。

とのことでした。

私のいる会社では客先(他の企業)へ出向いて仕事をする事が殆どなので、どんな所でもそうなのでしょうが、お客様の前に出せないような社員はいてもらっては困ります。今の私の状態では、与えられる仕事は無いと言われたも同然です。私にも生活がありますから、明日からイキナリ休めといわれて「はいそうですか」というわけには行きません。以前行っていた心療内科の先生にも相談しました。私が病院に行かなくなったのを一言も咎めずに聞いてくださいました。今は、デパスとメリスロンという薬を処方してもらい飲んでいます。

来月には上司と面談を行う筈なので、其れまでに答えを出さなくてはいけません。どうすれば良いのか途方にくれいます。最悪、会社を辞める事も考えなければと思っています。ただ、フリーターでやっていくにしても、今の私の状態でまともに仕事できるのか非常に不安です。休職して戻ってきても、また不安定な状態を見せれば次は有りません。

両親にこの事は、一言も言っていません。実弟が精神科に通院していたことがあり、その時は、両親は相当滅入っていました。父親には持病(C型肝炎)があり、今は勤務しながら投薬治療を続けているみたいです。その他にも家族事情が多々あり、口が裂けても言うことが出来ません。できることなら、一生言わないつもりでいます。大学から付き合っている友人には打ち明けたのですが、重い話をしてしまったなと思っています。

文章が乱雑で申し訳ありませんが、よろしければ助言をお願い致します。

A 回答 (3件)

休職して治療を行ってください。


このまま勤務を続けると、今度は生きるか死ぬかの選択をするときがきます。回復には時間がかかると思いますが医師の診断書を添えて面接してください。
また、私もそうですが、この業界は精神的な障害を患う人が多いです。もし可能であれば、別の職種に転職をすることをお勧めします。復職しても支店勤務で様子をみてくださいね。

いいお医者さんじゃないですか。処方された薬を飲んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

正直、休職するということに戸惑いが未だあります。
ただ生活に支障をきたし始めているのも、感じています。
もう少し時間があるので、良く考えたいと思います。
今週また病院に行くので、診断書の事は先生に相談してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/27 21:12

こんにちは、



色々思うところはあるとは思いますが、ここはすこし理屈で考えたらどうでしょうか。
とりあえず今の自分が出来る仕事をすることが出来ることのすべてじゃないでしょうか。
自分の希望や不安はあるでしょうが、仕事とは極論すると生活費を得るための手段なのです。
今の会社の中でそれがないなら退社してほかの仕事を探しましょう。
不安なのはわかりますが事実と感情は別にしないと。
感情面のみで考えるなら八方塞になるのは自明ではないでしょうか。

自分自身から始めなければ自分の理想(そんな大げさなものではないと言うかもしれませんが)に自分がついてこれなくなってしまうのは必然じゃないでしょうか。
自分で自分の特性を認めてあげて、その上で自分が出来ることから始める必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

>自分の希望や不安はあるでしょうが、仕事とは極論すると生活費を得るための手段なのです。

私も、その通りだと思います。

結論はもう少し良く考えてから、出したいと思います。
頭の中が上手くまとまらなくて、理屈的に考えるのが今辛いですが、
自分が今出来る事を、しっかりとやっていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/27 21:24

ご心労お察しします。

43歳,男性,精神障害者です。

休職をお勧めします。会社から離れて,じっくり休養し,治療することが重要と考えます。
生活費のことがご心配のようですが,傷病手当(支給は1年半まで)がありますので,贅沢をしなければ何とかなると思います。

客先でのメインテナンスやデバッグは緊張を強いられます。いずれにしても,病気を治療することを優先した方がよろしいでしょう。復職して,どうしても駄目なら,離職はその時にまた考えればよいと思います。

どうか,精神科または心療内科を受診してください。きっと良くなると思います。どうぞ,お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

傷病手当は、色々サイトが有るみたいなので良く調べたいと思います。
緊張しない筈の仕事内容でこの状態ですから、
客先に出せないという上司の意見は、正しいと思います。
休職するかどうか、まだ決めかねていますが、もう少し良く考えてみたいと思います。病院にも、ちゃんと行きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/27 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!